>>556
実はネットという部分でかなり判断の差があるというか前例が無い。
たとえば、なんの考えも無く一度見せしめで、
>公示後も民主党候補の事実無根のデマをネットで
>ばらまいてきたネトウヨが逮捕〜
な連中を、とっ捕まった場合、以後子々孫々まで「それが前例となり、その要件を満たさねばならなくなる」
また「その起訴から裁判まで、子々孫々まで同じ過程になるので、
もし初回でひっくり返った場合、二度とこの件での摘発が忌諱されるもになる」

よって
>あれがOKなら。何書いてもOKになってしまう。
何でもOKと言う訳では無いが、その方面においての摘発起訴裁判の前例が無いので、二の足を踏んでいるのでは無いかと思われる。
事実、前回の衆院選挙ではネットでの選挙合戦が過熱するも。選管は判断に迷っているというか前例が無いので動けなかった。
また他の要因として、鹿児島の志布志事件の影響が有り、あの事件以後選挙違反を通報する警察協力者がゼロになる事態が多発。
ある選挙では「検挙者逮捕者ゼロ」という警察にとっては屈辱的な状況になった。これに関して警察幹部はこう述べている
「とにかく誰も協力してくれなくなった」「内部通報自体がゼロだった」との、口には出さないが「あの事件の関係者のせいだ」という感じだったそうだよ。
志布志事件はある意味、警察が見放されたターニングポイントの一つだったとも言える。