トップページinternet
1001コメント572KB

【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 9【著作権】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.7742012/06/25(月) 22:34:42.51ID:iddeMUM60
児童ポルノを建前にしたネット検閲・インターネットのブロッキングや
著作権厳格化、ネット規制について語るスレ。

ネット規制・検閲総合スレまとめwiki
http://www48.atwiki.jp/fdlm/

前スレ
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 8【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1338890064/

【検閲問題】ネット規制7【ダウンロード違法化】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1323319420/
【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1305477490/
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/

避難所
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ【著作権】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1340538657/
0252(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/07/01(日) 19:18:35.75ID:2EigZxPF0
>>245
国民じゃなく政治の側がどう思うか、の話だってばあ
0253192.168.0.7742012/07/01(日) 20:01:38.67ID:6MDeAzY70
>>252
そりゃもちろん可能な限り曲解して権益強化に繋げてくるでしょ。

反撃すると強引に逆効果にし向けるのが日本の権力者の常套手段ですしおすし

諸外国ならそんなことを続けてたら淘汰されるんだけど、
日本じゃ選挙が機能してないからそんなことを続けてる奴がのうのうと権力者で居られてしまうんだよな。
0254192.168.0.7742012/07/01(日) 21:04:46.31ID:jF7gmRUT0
質問です。
これからはradikoを録音するのも刑事罰の対象となるのでしょうか。
YouTubeは、見るのは良くて、ダウンロードはダメだとかよく分からない状態にあるようです。
radikoの録音ツールなどダウンロードして持っていても犯罪ですか?
教えてください。
0255(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/07/01(日) 21:34:31.40ID:2EigZxPF0
>>253
言いたいのはそういう事でもなくて……
てか、も少し議員さんと付き合ってみんしゃい

>>254
違法配信でなければ大丈夫じゃないの>録音
0256192.168.0.7742012/07/01(日) 21:40:25.72ID:6MDeAzY70
>>255
皮肉だよ。
政治の側の思惑はどうあれ、結果はこうなるよ。
0257192.168.0.7742012/07/01(日) 21:47:03.17ID:AiKs5+mR0
>>254
radikoの利用規約を読んでみた
自分で録音して自分で聞くぶんには特に問題ないぜぇ
0258192.168.0.7742012/07/01(日) 21:48:43.67ID:QzpcNOOh0
>>253
個人的には敵対認定した相手を悪し様に罵るだけではどうしようもないと思うのよ
そういう社会をどう変えていきますか、って話であってさ

>>255も言ってるけど、実際に議員さんと話してみると、彼らは彼らなりに
この国のことを真剣に考えてるよ。我々とは意見の一致を見ないというだけで。
藁人形に呪詛を吹きこむのをやめたほうが良いと思うよ。

>>254
正規配信だから無問題。YouTubeでも正規配信のはOK。
0259(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/07/01(日) 22:00:41.07ID:2EigZxPF0
>>258
> 実際に議員さんと話してみると、彼らは彼らなりに
> この国のことを真剣に考えてるよ。我々とは意見の一致を見ないというだけで。
そうそれ。なんかどうも議員=邪悪の化身みたいに言われがちなのがなんだかなー、と
ついでに言うと、「無関係の人」レベルの知識しかない人も多いわけで、だからこそ
説明する余地があるというのと、誤解を招くような事態が起こると心配でしょうがないというのと
0260192.168.0.7742012/07/01(日) 22:06:04.12ID:m2qOsDD6O
【 #違法ダウンロード刑罰化 】 コレをそうと知ってダウンロードしたら刑罰対象!! - Togetter
http://togetter.com/li/329203
0261192.168.0.7742012/07/01(日) 22:06:32.76ID:QzpcNOOh0
【 #違法ダウンロード刑罰化 】 コレをそうと知ってダウンロードしたら刑罰対象!! - Togetter
http://togetter.com/li/329203

日本マンガ学会シンポジウム「マンガと同人誌」レポ(第2部) - マンガLOG収蔵庫
http://d.hatena.ne.jp/m-kikuchi/20120629/1340950841

海外ネット配信に消費税課税か 電子書籍・音楽販売で財務省検討 - SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120630/mca1206300503004-n1.htm
0262192.168.0.7742012/07/01(日) 22:07:06.11ID:QgdYCIsL0
今回のことで心象が悪くなると、説明する余地すら無くなってしまうということですね
0263192.168.0.7742012/07/01(日) 22:11:21.30ID:QzpcNOOh0
>>259
そうそう、根本的な問題として、彼らは「知らない」んだよね
ただそれは彼らが馬鹿なんじゃなく、世代の問題もあるし、
彼らは我々が知らないようなシリアスな問題に取り組んでいて
リソースが足りないというところもある
そもそも敵でもなければ味方でもないという状態

そこを解きほぐしてあげるのが1つ、もう1つはこの人達の言い分を
ちゃんと理解してあげないとこの人達の票を逃すことになると
思い知らせることだよね。"古き良き"ネット民然とした人も
キャスティングボートを握れるだけの数はいると思うんだ
0264192.168.0.7742012/07/01(日) 22:14:12.03ID:yWFctdj60
ただ理解しようとしてないだけじゃね
0265192.168.0.7742012/07/01(日) 22:20:06.26ID:QzpcNOOh0
>>264
自分の専門以外だと、理解する必要があるかどうかすらわからないってとこでしょ
報道とか陳情、突き上げなんかがあれば把握できるんだろうけど、そういうのがなければ
基本的には理解しようとは考えないと思うけども
その辺は我々と同じだし、我々も国会議員の行動原理を理解しないといけないんでないかな

違法ダウンロード刑事罰化が政局に左右されてしまったのは残念で仕方ないけど、
それはあくまでもシステムの問題として考えるべきであって、議員個人の資質には
結び付けられないと思うな
0266192.168.0.7742012/07/01(日) 22:26:28.38ID:6MDeAzY70
>それはあくまでもシステムの問題として考えるべきであって、議員個人の資質には
>結び付けられないと思うな

だから、悪意を止められるシステムになってないんだよ。
党議拘束の前には議員個人の資質なんて無意味だし。

結局、可能な限り曲解して権益強化に繋げてくる勢力を止められない。


彼らは彼らなりに この国のことを真剣に考えてる?馬鹿らしい。
個人的には馬鹿らしいとは言いたくないが、現実として馬鹿らしい。
正義無き力は暴力なり、力無き正義は無力なり、だ。
0267192.168.0.7742012/07/01(日) 22:33:36.30ID:QzpcNOOh0
>>266
まぁ、そういう抽象的なことばっかり言ってるのが無力だと気づいたから
少しでも変えるための方法を模索しているんだけどなぁ

気概としてはご立派だが、じゃあどうするというところがね……
0268192.168.0.7742012/07/01(日) 22:39:18.78ID:6MDeAzY70
>>267
だってさあ、この国、原発デモで10万人越える人間が声を上げても、
一切考慮しないじゃない……

即座に再稼働を止めないから駄目とかそういう短絡的な話じゃなくてさあ。

これだけの人間が稼働すんなっつってんだから、
今回は再稼働するが、必要がなくなったら即止めるとか、
止めるための計画について検討する方向に方針変更するとか、
説明責任果たすとか、

一切合切全くなんにもやらないじゃない……
0269192.168.0.7742012/07/01(日) 22:47:28.80ID:NPbguKKD0
アメリカや欧州みたいに民衆の数の暴力で政治を圧倒するというのもアリだと思う
日本も昔とは状況が変わって昨今はむしろデモを起こせよという意見が強くなってきてる
政治家も国民も対話は限界を迎えていて、どっちも痛い目見ないとダメな状況じゃないか?

別に政治家が全員ダメとか言うつもりは無いが
利権が絡めば100万集まった署名を所詮ネットでしょ?とスルーするような
奴等も多数居るのは確かなので、まともな反応を期待するのは難しいと思われても仕方ないだろう
0270192.168.0.7742012/07/01(日) 22:59:00.61ID:QzpcNOOh0
>>268-269
民衆の数の暴力というのはどうかと。あれは圧力だよ
単にデモをするだけじゃなくて、有権者として地元の議員に申し入れをする、
日本と比べるとそういう土壌がしっかりあるから、デモも一定の効果があるんだと思うよ

それに欧州といっても、ネット規制関連のイニシアチブは国政から代表を出す欧州委員会が賛成しがちで
各国から選挙で代表を出す欧州議会が強く反対するという構図が多い

ダメな理由を探しても仕方なくて、ダメならダメでどうやって変えていくかを考えるべきじゃないかな
別に国会議員に期待しないならしないでよくて、ならその上で何ができるかってこと
0271192.168.0.7742012/07/01(日) 23:02:23.42ID:QgdYCIsL0
どうやって変えていくかを考えたら「俺が国会議員になるしかねぇ!!!」という結論に至ったぜ!!
0272192.168.0.7742012/07/01(日) 23:06:06.89ID:QzpcNOOh0
>>271
それも1つの方法だね。
たぶん、国会議員になっても自分の思うようにはできないだろうけど、
それでも、その主張が票につながると他の党にわからせれば、
出馬する意義は十分にあると思うよ。
海賊党なんかはまさにその典型だと思う。
0273192.168.0.7742012/07/01(日) 23:06:57.51ID:Z1nk5cij0
>>270
>単にデモをするだけじゃなくて、有権者として地元の議員に申し入れをする
これが重要だな、デモからきっちりと繋げて意見を通していく
日本のデモはデモの段階で終わるから効果が無いのは当たり前、途切れてるんだから
0274192.168.0.7742012/07/01(日) 23:13:26.13ID:QgdYCIsL0
>>272
供託金はなんとか稼ぐとしても、ネットだけでコネ無しで当選したりするのは
どれくらい現実的なんだろうか
選挙期間中以外のいかなる時も選挙活動は禁止、ってあった気がするから、
2chそのほかで呼びかけるのもアウトとなると、かなり短い時間で票を集めないといけないよね
いくらネットでも、こんな宣伝、中々広まらないだろうし、駄策でしか無いのだろうか
0275192.168.0.7742012/07/01(日) 23:14:48.28ID:QzpcNOOh0
国会議員だらしねぇという気持ちはわからんでもないけど、
それが通用するシステムができあがってるという問題を解決する方向に向かわないと
やっぱりどうしようもないと思うんだよね

たとえば地元の議員がどの法案に賛成して、どの法案に反対したかも
ほとんど可視化されていない。有権者にとって重要な判断基準なはずなんだけど、
それすらクリアになっていない。賛成するにしても反対するにしても、
1人の議員としてどういうスタンスでその選択をしたのかをはっきり説明させるって
意味でも重要だよね。
0276192.168.0.7742012/07/01(日) 23:20:13.54ID:QzpcNOOh0
>>274
その点では、インターネット選挙活動の解禁が必要になるね
その辺りがクリアになっていないと、ネットメディアでも取り上げづらいだろうし

現行法のままなら、公示の前段階に存在感を示しておくことが必須だろうね
ただ愚策とは思わないよ
0277192.168.0.7742012/07/01(日) 23:20:37.94ID:QgdYCIsL0
>>275
俺もそれ思う
上の人間がすき放題できるのは、何やってるかわからないってのが大きいと思う
>>263が言うように、他の問題に真剣に取り組んでいるにしろ、今回みたいなことをしようとしているにしろ
何をどうしてきたのかというのが全然わからない

何をやっているのかわからない、誰に投票したらいいかわからない、誰にやっても同じ、
→権力強化、権力の維持のためにより不透明化→無限ループ
って事態に陥ってるように思われる
0278192.168.0.7742012/07/01(日) 23:21:32.85ID:sPU3lUGs0?2BP(5033)
著作権法が改正されたのを聞いて色々調べたら何か怖くなったから今まで投稿した作品全部削除しました。
さわらぬ神にたたりなし。
0279192.168.0.7742012/07/01(日) 23:26:10.21ID:QzpcNOOh0
>>277
うん、だから結局支持政党とかイメージとか名前刷り込みみたいなので決まっちゃうよね
無党派層を動かすためには、その議員が何をなしたかを簡単に分かる仕組みも必要だと思うんだ

1つは国民の知る権利を掲げて、国にその責任を果たさせるか、
もしくは、草の根でプラットフォームを構築してまとめていくか

何れにしても、議員が在職中に何を成したかっていうデータベースが必要だと思う
0280192.168.0.7742012/07/01(日) 23:31:51.51ID:wlXxwWvg0
>>279
それって自分等でもできるんじゃね

ってか普通に地元の議員に電話で聞いてネットで表にして晒せばいいし
議員の講演なんてしょっちゅうやってねーか?
自分はやろうかな、と思ったけど
あと選挙の前には主張が一覧で載ってる新聞みたいのが無料で配られてる
からそれをとっておいてるよ

流行っているまとめのサイトに連結でもすればいーんじゃなかろうか
0281192.168.0.7742012/07/01(日) 23:39:17.04ID:QzpcNOOh0
>>280
そうそう、できるできる

個人的に考えているイメージとしては、まとめサイトと言うよりも、
データベース的なものかなぁ。特定の議員の賛否の履歴を通して見れたり、
特定の法案に対する議員の態度を一覧できるとか

API公開して多様なUIで操作できるようになれば、更に良しみたいなね
こういうデータが、まとめサイトとかのソースになればいいなぁと
0282192.168.0.7742012/07/01(日) 23:51:02.07ID:QgdYCIsL0
>>276
公示前に存在感を示すってのがコネ無しでは重要ってのは他のところでもちらっと見た
……ニコ生か?wwww

いやでも割りと本気で、ネットに対して好意的な人が多く存在し、
敷居が低く、色々反応を返しやすい所っていったらそこしか思い当たらん
他に何か便利そうなところがあるのかも知れんが、
ネットをそこそこ使ってる一般市民の俺が知らないってことは、あんまり知名度は高くない、
もしくは一部の層でしか有名でないってことだろうし
0283192.168.0.7742012/07/02(月) 01:16:55.53ID:RWYGK7f+0
行政書士SUZUKI合同事務所
平成24年6月の著作権法改正について (2012/06/30)
ttp://www.business-counselor.net/archives/1091

企業法務戦士の雑感
著作権法平成24年改正、成立。 (2012-06-20)
ttp://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20120620

山田奨治 Shoji YAMADA @yamadashoji
>発効していない条約は、発効の条件を満たすまで棚ざらしになります。
>たとえば包括的核実験禁止条約。
>2012年6月30日 - 11:50 HootSuiteから
0284192.168.0.7742012/07/02(月) 03:12:41.83ID:7fXzFbOI0
ここのアノニマスは省庁やJASRACハッキングした同じアノニマスを名乗ってるだけ?まさかハッキングした本人じゃないよね? -- (名無しさん) 2012-07-02 02:24:17
難しいとこです。anonymousは皆ハッキングしてるんじゃないんですよ。anonymousの一部がしてるのであって。 -- (naop@管理人) 2012-07-02 02:26:11
なので、マスメディアの言葉の使い方が悪いとでも言っておきます。大前提としてanonymousは国際ハッカー組織ではありません。 -- (naop@管理人) 2012-07-02 02:28:36
その通りです。Anonymousは無実な人を苦しめないネットの自由を守りたいと願っている集団でもあります。彼らはWarezも反対しています。 -- (名無しさん) 2012-07-02 02:36:12
0285192.168.0.7742012/07/02(月) 04:33:52.29ID:M4MyMHfo0
>>224
非親告罪化への打ち合わせかな
0286109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/02(月) 06:40:45.17ID:bK/EWo7P0
>>230
流石にメリケンのケツには乗れないねえ。
オオカミが旗振っているのにぞろぞろ付いていくウサギって言う光景が見えるだけだ。
おめでたいよ。
>>232
歴史をひもとけば分かる。
ローズベルトが中国に抱いた幻想
ローズベルトがソ聯・鉄の男に抱いた幻想
アメリカ人は実は外交はヘタクソなんだよ、ナイーブ(欧米では馬鹿という意味))といっても言いぐらいだ。
そこには常に幻想が先行する、そのお陰でアメリカは常に外交で失敗し続け戦争にも負け続けだ。
アメリカはチート国家と言うが実は、軍事も政治も外交も素人なんだよ。 そこに住む民もね。
19世紀以降アメリカが勝った戦争は対日戦しかない。民主化政策で成功したのも日本しかない比島は大失敗
インドシナ、中東、アフリカ、冷戦後も失敗ばかりだ、湾岸戦争は唯一成功したが、後はクルドの問題が生じて大失敗。

歴史が浅いからね、まだ220年程度の国だからね。
0287109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/02(月) 06:46:25.10ID:bK/EWo7P0
>>259
良くも悪くも常識人だよ。 だが決定的に専門知識に関しては専門の方の意見に左右されやすい。
その「専門の方」が本当に専門家は別としてね。 ワシが三年前から書いている代議士の側に付けという意味は
その専門性を要する事案にいたったときに意見を最初に聞き、さらに決断の中心となる意見を出せる立ち位置に立てってことなんだ。
他の税制原発ならいざ知らず、ネット関連、アニメ漫画ゲイムなら問題ないと思うがなあ。
0288109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/02(月) 06:48:22.41ID:bK/EWo7P0
>>263
>>264
>>265
では、何故君たちはどこかの代議士のそばに居ないのかい?
ワシが特定数の代議士のそばに居るのは、漫画とアニメとゲームを守るためだが
何故君たちは何故側に行かない
0289109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/02(月) 06:49:35.82ID:bK/EWo7P0
>>274
>当選
ゼロです。まずは市議会議員から始めようという考えが無い限り
0290109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/02(月) 06:51:09.86ID:bK/EWo7P0
>>284
アノニマスが今更何を言ってももう遅い。
おそらく気がついたんだろうがね。
事前調査の不備だ。 子々孫々利用されるぜ、そして恨まれるぜアノニマス
0291192.168.0.7742012/07/02(月) 08:51:16.64ID:epVeK5190
109 ◆Vm0e9XVoB6Ud は表現規制推進派
0292192.168.0.7742012/07/02(月) 11:05:13.14ID:o8+m+34m0
違法ダウンロード法対策で自宅PCクラッシュしてきました
0293192.168.0.7742012/07/02(月) 13:46:09.88ID:gAkWZfta0
規制反対派が結構混ざってる

離党届を提出した衆参議員一覧…小沢ガールズも

 民主党に離党届を提出した衆参両院議員(丸数字は当選回数。カッコ内は選挙区。敬称略)は次の通り。

 【衆院=40人】

〈14〉小沢一郎(岩手4)〈5〉東祥三(東京15)、山岡賢次(栃木4)〈4〉牧義夫(愛知4)〈3〉鈴木克昌(愛知14)、樋高剛(神奈川18)、
小宮山泰子(埼玉7)〈2〉青木愛(東京12)、太田和美(福島2)、岡島一正(千葉3)、古賀敬章(福岡4)、階猛(岩手1)、辻恵(大阪17)、
松崎哲久(埼玉10)、横山北斗(青森1)〈1〉相原史乃(比例南関東)、石井章(比例北関東)、石原洋三郎(福島1)、大谷啓(大阪15)、
大山昌宏(比例東海)、岡本英子(神奈川3)、笠原多見子(比例東海)、金子健一(比例南関東)、川島智太郎(比例東京)、
菊池長右ェ門(比例東北)、木村剛司(東京14)、京野公子(秋田3)、熊谷貞俊(比例近畿)、黒田雄(千葉2)、菅川洋(比例中国)、
瑞慶覧長敏(沖縄4)、高松和夫(比例東北)、玉城デニー(沖縄3)、中野渡詔子(比例東北)、萩原仁(大阪2)、畑浩治(岩手2)、
福嶋健一郎(熊本2)、水野智彦(比例南関東)、三宅雪子(比例北関東)、村上史好(大阪6)

 【参院=12人】

〈2〉主浜了(岩手)、森裕子(新潟)、広野允士(比例)〈1〉平山幸司(青森)、中村哲治(奈良)、姫井由美子(岡山)、佐藤公治(広島)、
友近聡朗(愛媛)、外山斎(宮崎)、藤原良信(比例)、谷亮子(同)、はたともこ(同)

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120702-OYT1T00620.htm?from=main1
(2012年7月2日13時09分 読売新聞)
0294192.168.0.7742012/07/02(月) 14:50:34.91ID:ef2RuSln0
これからは自公民で協力して悪法通したい放題
0295192.168.0.7742012/07/02(月) 15:13:44.29ID:utdCfsHn0
正式名称 『著作権法の一部を改正する法律』 (俗称:違法ダウンロード禁止法)

3.「新法第百十九条第三項に規定する有償著作物等」 とあるのは、
「録音され、又は録画された著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像(著作権又は著作隣接権の目的となっているものに限る。)であって、
有償で公衆に提供され、又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)」とする。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/06/27/1322895_2.pdf

◆言論封鎖の使用例
公開者  『TVでおづらが暴力団擁護発言してたよ。これがその証拠映像だ!』
視聴者A 『なんてひどい奴だ…ダウンロードして拡散だ!』
視聴者B 『暴力団擁護とかTVで言っていいのか?これは著作権侵害と言う理由で画像が消されるな…一応保存しておこう。』
視聴者C 『こういうことを言った人がTVに出続けると言う事は、TV局としてこの考えを肯定してると言う事だな。証拠隠滅前に魚拓だな。』

…後日、フジテレビによる当該映像の著作権侵害の申し立てが行われる。
『この映像は当局の私的財産に当たり、違法ダウンロードに当たる』 → 視聴者A、B、Cが逮捕され、問題鎮静化でTV局めでたしめでたし

◆恐怖政治の使用例
公開者  『中国漁船が海保の船に体当たりをしてきたのに、日本が悪いことにされている。逃げ腰売国政府は信用できない!』
視聴者D 『なになに、ひどいな。民主党はやっぱり売国だ。ダウンロードして拡散だな!』
視聴者E 『何で器物損壊の船長は釈放で動画公開者を処分するんだ?これは政府の売国を証明する重要な証拠だな。一応保存しておこう。』
視聴者F 『何で日本政府は中国の言いなりになってるの?しかもこの動画を国民に公開しない理由って何だよ?とりあえず証拠隠滅前に魚拓だな。』

…後日、政府による当該映像の著作権侵害の申し立てが行われる。
『この映像は政府の私的財産に当たり、違法ダウンロードに当たる』 → 視聴者D、E、Fが逮捕され、問題鎮静化で売国政府めでたしめでたし
0296192.168.0.7742012/07/02(月) 16:37:41.83ID:7MyHRloT0
Youtube、ニコ動はキャッシュではなくダウンロード方式だった事が判明 刑罰化賛成してた情弱息してる?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341197677/l50
0297192.168.0.7742012/07/02(月) 19:34:00.38ID:RWYGK7f+0
CloseBox and OpenPod
日経の釣り記事「ソニー、アップルに楽曲配信 販売増へ戦略転換」にだまされないために (2012/07/02)
ttp://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2012/07/post-9c53.html
>レコチョクのサービスがiPhoneに対応する、というだけのことだ。

Touch Lab - タッチ ラボ
レコチョク、携帯で購入した楽曲をiPhoneで再生できる『レコチョクplus+』を公開 (2012年7月 2日)
ttp://ipodtouchlab.com/2012/07/recochoku-plus-iphone.html

iPad文化論
音楽業界にいた者として、“違法ダウンロード刑事罰化“を考えてみる。(その1) (2012年7月2日月曜日)
ttp://stonesriver-info.blogspot.jp/2012/07/1.html

中小企業の顧問弁護士・金沢市の弁護士内田のブログ
違法ダウンロードの罰則化 (2012年07月02日)
ttp://uchida-houritsu.sblo.jp/article/56821750.html

山田奨治 BLOG
ACTA(偽造品の取引の防止に関する協定)はホントの所、何が問題なのか (2012,07/02(Mon))
ttp://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-569.html

>>295
地上波民放局や無料BS局の放送番組が「有償」に含まれるかは議論の分かれる所だと思う
0298192.168.0.7742012/07/02(月) 20:03:13.94ID:QXBj2QVK0
>>297
>地上波民放局や無料BS局の放送番組が「有償」に含まれるかは議論の分かれる所だと思う

そこなんだよな
衆院可決直後は地上波民法は有償じゃない前提で話してる専門家がいたよな
その上で有料のオンデマンド放送やパッケージ発売後はどうなんだって話だった
逆にそれらも有償に含まれると断言してるのは壇弁護士かな
この人は最大限ヤバい方向で解釈して見せてる

本来は文化庁にガイドラインを出してほしいんだけどね
非親告罪化や法定賠償金が導入されない内ならなんだかんだ言ってもかなり強い牽制になる
0299192.168.0.7742012/07/02(月) 20:50:30.32ID:wO9+Flvz0
>>298
その文化庁は基本的に関わっていませんってポーズだからなぁ
馳のところ文化庁の役人が法案に対しての助言みたいなのしてた事は間違いないのに
0300192.168.0.7742012/07/02(月) 22:16:37.72ID:14mLBsXp0
文化庁も自分が造った訳でもないところにカイドライン出せるかという問題が

文化庁もここまで検閲紛いの法にねじ曲げられるとは予想してなかったろ
0301192.168.0.7742012/07/02(月) 22:48:47.73ID:OlRwuWZs0
TVアニメなんかは修整されて販売されるけど、
地上波で放送された修整されてない部分は無償の部分になるのかね
0302192.168.0.7742012/07/02(月) 23:54:13.46ID:epVeK5190
とにかくyoutubeもニコニコも、一秒でも早く見解を示すべき
閉鎖するつもりなら、早いほうが傷は少ないはず
0303192.168.0.7742012/07/02(月) 23:56:38.53ID:RWYGK7f+0
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus
>今回の「私的違法ダウンロード刑事罰」は内閣提出法案ではなく議員修正だから文化庁は何もしない、という誤解がある模様。
>困惑はあるにせよ、著作権法の所管官庁として、政令、省令の起草や、パンフレット等の作成はやるわけでして

>そもそも、議員立法だから文化庁は何も知らなかったなんてことはありません。
>発端となった昨年8月の自民党の部会には、文化庁はもちろん、内閣府(知財戦略本部)、法務省、総務省、経産省、等の関係省庁の担当者が出ていたわけで

>ちなみに「映画の盗撮の防止に関する法律」も議員立法でできたものですが、所管官庁は文化庁で、条文やQ&A等が
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/eiga_tousatsu.html に。
>2012年6月22日 - 22:55 Tweenから

とはいえ、盗撮防止法のQ&A位の内容で済ませてもらっても困る
0304192.168.0.7742012/07/03(火) 01:33:38.33ID:OVQTW0xg0
とりあえず、文化庁の手で
整合性が取れた法を提出しなおしてもらえまいかね?

再改正出来ないってこともないんだろ?
0305192.168.0.7742012/07/03(火) 03:23:27.11ID:lndhTsBr0
合法配信されてる動画をDLして保存するのはいいんですか?
0306192.168.0.7742012/07/03(火) 07:03:06.22ID:bTGpYKPk0
山田奨治 BLOG ACTA(偽造品の取引の防止に関する協定)はホントの所、何が問題なのか
http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-569.html
0307192.168.0.7742012/07/03(火) 09:02:06.07ID:MWcuHVnh0
>>305
アウト。DL保存行為そのものがアウト
0308192.168.0.7742012/07/03(火) 09:17:17.47ID:lndhTsBr0
えー?
んじゃ販売してる商品をDLするのは?
0309192.168.0.7742012/07/03(火) 09:18:36.97ID:CTKmO/450
675 名前:犬はシバだ猫はミケだ[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 09:10:07.26 ID:oDKaJKgM [1/2]
オズラがダウンロード禁止法を擁護@とくダネ!
0310192.168.0.7742012/07/03(火) 10:08:06.48ID:MWcuHVnh0
>>308
>>307
0311192.168.0.7742012/07/03(火) 13:34:55.84ID:6e/ZBXd00
菅内閣が急いだコンピュータ監視法案の“本当に危険な箇所”
2011.04.18 07:00

しかし、法案の本当の危険は別の箇所にある。「情報処理の高度化等に対処するための
刑法等の一部を改正する法律案」という長い名称と長い条文のうち、刑事訴訟法第197条に
新たに加えられた「3項」を引用する。

〈検察官、検察事務官又は司法警察員は、差押え又は記録命令付差押えをするため必要が
あるときは、(中略)電気通信を行うための設備を設置している者に対し、
その業務上記録している電気通信の送信元、送信先、通信日時その他の通信履歴の
電磁的記録のうち必要なものを特定し、三十日を超えない期間を定めて、
これを消去しないよう、書面で求めることができる〉

日本弁護士連合会国際刑事立法対策委員会委員長でネット犯罪に詳しい山下幸夫・弁護士が
解説する。

「この条文は、捜査当局がプロバイダなどに対し、裁判所の令状を受けていなくても
通信履歴の保管を要請できるようにするもので、当局が『あいつは怪しい』と思えば、
捜査のためと称してメール履歴をプロバイダに保管要請できる。この手続きには裁判所の
チェックも働きません」

だからコンピュータ監視法案、もしくはネット監視法案と見られるのである。
そもそもこの法案をその観点から問題視しているのは本誌だけではない。もともとは
小泉政権時代の2003年に法制化が検討されたものの、野党だった民主党や日弁連が
「令状なし捜査」は問題だと指摘し、何度も条文改正が協議されてきた問題法案なのである。
その後も日弁連は法案に反対する立場を変えていないが、菅政権になった民主党はガラリと
態度を変え、問題個所をほとんど直さないまま閣議決定→国会提出を急いだのである。
しかも「震災のドサクサの中」で。

※週刊ポスト2011年4月29日号

http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17854.html
0312192.168.0.7742012/07/03(火) 13:46:20.02ID:m74LFzfZ0
【社会】 「日本、早く『児童ポルノの単純所持禁止』を」「一度法律できれば、『表現の自由侵害』と言ってた反対派も黙る」…NGO
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341287745/
0313192.168.0.7742012/07/03(火) 14:01:47.11ID:6e/ZBXd00
187 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2012/07/03(火) 13:59:12.97 ID:1B0qpJAI0
ミスリードは良くない

「マンガは児童ポルノではない」
スウェーデンの最高裁が下した無罪判決のまとめ
ttp://togetter.com/li/321482



大事なのは二次元の規制ではなく3次元の規制
漫画だけ規制してリアル性犯罪は規制しようとしない今の風潮は間違っている
0314192.168.0.7742012/07/03(火) 14:18:30.33ID:pnfyVVrZ0
>>307>>305 アウト。DL保存行為そのものがアウト

何の話をしている?
改正著作権法の話じゃなかったのか
0315192.168.0.7742012/07/03(火) 14:49:10.93ID:TTumDVsQ0
>>314
荒らしでしょ

「正規配信のYouTube等ストリーミング動画をダウンロードするのは違法ダウンロードに当たらない」
とだけ書いて放置が吉
0316192.168.0.7742012/07/03(火) 15:12:43.39ID:OVQTW0xg0
>>315
待て、こんな糞法で安易に安全とか判断するな

つべやニコのプログレッシブ動画が白黒どちらになるかはまだ判らないんだよ。
条文からでは判断出来ない。現状ならアウトと思っておく方が無難。判例待ち。

0317192.168.0.7742012/07/03(火) 16:05:52.73ID:TTumDVsQ0
>>316
違法ダウンロードの要件を満たすには、当該コンテンツが違法にアップロードされてなければならず、
かつ、違法にアップロードされているという認識がなければならない
正規配信であれば、その要件を満たすことは原理的に不可能だと思うが
それに、プログレッシブ動画であるかどうかが係るのはブラウザのキャッシュが
複製に当たるか否かであって、違法配信に関わりこそすれ、正規配信には関わりがない
(そもそもブラウザ内のキャッシュが複製に当たると判断されるとも思いがたいが)

安全と判断したつもりもないし、安易に判断したつもりもない
条文から判断できることを、条文を読み込んだ上で判断している
不必要に萎縮させようと仕向けるのはいかがなものかと思うがね
0318192.168.0.7742012/07/03(火) 16:10:55.64ID:lndhTsBr0
きたーー
0319192.168.0.7742012/07/03(火) 16:26:07.55ID:R3TZlhDG0
そう言えば悪質なホップアップ宣伝の中に違法DLが入っていた場合どうやって対処すればいいんだろう?
0320109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/03(火) 16:27:12.64ID:kmKVQaw50
>>317
いずれにせよ技術を全く分かってない連中が作成した法だというのは分かるんだよなあ。
0321192.168.0.7742012/07/03(火) 16:29:11.39ID:rw13zjqv0
>>319
違法にうpされた物とは知らぬまに勝手にポップアップでDLされていた
と、逮捕拘留されて職も失った後に言い訳する
0322109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/03(火) 16:32:38.26ID:kmKVQaw50
まだ高速回線なぞ夢の時代、ブラウザでのブラウジングを円滑且つ高速化するためにアルゴリズムが組まれたが
それ代表的なモノが、プラウジングしたデータをどんどんブラウザのキャッシュデレクトリに放り込んで
次のアクセスの場合、そちらの各ファイル(web ページはファイルの集合体)のタイムスタンプを見て
更に接続先のweb ページを構成するファイルのタイムスタンプを見て、更にそのバイト数を比較し
常に新しい方を読み出す。  一行で書くなら「何故にブラウザにオフラインモードがあるかだ」
ブラウザだけじゃない老舗のソフトにはそのコマンド(プルダウンメニューだが)が存在するのはその名残だ。
0323192.168.0.7742012/07/03(火) 16:33:07.32ID:CTKmO/450
>>321
「こんなことで捕まるとは思わなかった。今は反省している」
0324109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/03(火) 16:35:00.41ID:kmKVQaw50
>>321
そうなった場合は仕方が無いので、取調室で紙を貰って、web 技術、TCP/IP、の技術に基づき
プロセス論を展開して、善意で合ったことを証明する文書を書くね。ワシならそうする。
0325109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/03(火) 16:36:35.97ID:kmKVQaw50
>>323
それもいいかもね、数十枚の紙の最初と最後にそう書いとくわ。
善意であった事を強調できるし、論の主題ににもなるし<抗弁
0326192.168.0.7742012/07/03(火) 16:36:36.92ID:CTKmO/450
小沢氏ら衆院37人除籍・鳩山氏「党員」停止へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120703-OYT1T00835.htm?from=top

民主党の輿石幹事長は3日の常任幹事会で、離党届を提出した小沢一郎元代表ら衆院議員37人を除籍(除名)とする方針を提案し、了承された。

 参院議員12人については、離党を認めるとした。

 このほか、社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決で反対したが、離党はしないとしている議員のうち、鳩山元首相については、党員資格停止6か月とし、その他の議員は同2か月とした。倫理委員会の議論を経て、正式決定される。

 2日に離党届を提出した小沢グループの水野智彦衆院議員は3日、離党届を撤回した。
(2012年7月3日15時56分 読売新聞)
0327109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/03(火) 17:12:24.12ID:kmKVQaw50
昔、任意で出頭求められたとき、ぴしっとスーツで決めて白の手袋はめていって
(スーツ姿だと拘留されている時間がよれよれ度でわかるから、言い証拠になるに暴行等を受けてもすぐに分かるから)
延々、同じ事を聞かれたけど、同じ事を何度も言い直して、それでも分かってもらえないので
紙と鉛筆を所望して、図を書きタイムスケジュールを書いて、結論に「故に私は知らない、取られたという人間の方がぁゃιぃ」と書いたら
その紙を取調官が「これもらっていいですか」「いいですよ」で他の容疑者二名に(三名だったからな)もってったらしい
で、で、再び何度も何度も室を彼らは出たり入ったり(20分誰も居なかった場合もある)の繰り返し。
しかし、恐ろしいほど時間を正確に覚えているワシが相当に容疑者臭いと踏んでいたらしいけど
(探偵モノや刑事物ではよくあるねえ) 実際時間がきっちりしている人間はいるんだよね。
そして、これが所謂「黒にひたすら近い真っ白」の実例だったのさ。 結局三名とも言っていることが異なるので
(後で聞いたらそうだったらしい、他の二名がワシを犯人にしたかったらしい、実はその中の一名が窃盗500万の方
 もう一名は、やむを得ず話を合わせただけ)嘘発見器に掛けたいのだがという話が出て、その日は一端帰されたけど
緒のことを聞いた一族は大爆発、突如「あ、もう来なくて結構です、あ、嘘発見器?もう関係ないです」で終わったかな。

しかし取調室って、本当になにもねえ、長机が一つあるだけ、刑事ドラマはウソ。窓すらないw
0328109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/03(火) 17:13:24.33ID:kmKVQaw50
>>326
数が微妙だねえ37か…
0329192.168.0.7742012/07/03(火) 18:23:47.66ID:3ICn53vK0


109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
連投、自分に反論する奴への罵倒、嘘等でこのスレを荒らす糞コテ。
一見反対派に見えるがスレをひたすら消耗させようとしてる自民信者の規制派。
見かけても餌ヤリ厳禁。

こいつの相手は絶対にしないようにしましょう。
スレを無駄に消耗するだけです。
0330192.168.0.7742012/07/03(火) 20:07:29.72ID:qlTrWuC40
NHKラジオ第1 私も一言!夕方ニュース
7月 3日「成立した改正著作権法 違法ダウンロード刑罰化の課題」
ttp://cgi2.nhk.or.jp/hitokoto/bbs/form2.cgi?cid=1&pid=15146

※一字一句正確な書き起こしではないので注意
※ラジオ第1公式アカウント(@nhk_hitokoto)でも実況されているのでそちらも参照

レコ協事務局長への電話インタビュー
違法ダウンロード数は43億ファイルだが全てが違法ではなく、難しいので金額の試算は出していない
法改正は歓迎する これで終ったと考えていない
広報活動を積極的にする
これまで民事上の請求権の行使はしたことはない
区別についてはLマークの導入を進めてきた さらに推進していく
音楽はただじゃない 通常であれば対価の支払いが必要
無料で多数出ているものは違法と考えてもらいたい
新しい音楽が出てこなければ利用も出来ない
(インタビュー終わり)

ここから成蹊大学法学部教授の塩澤一洋氏と上智大学法学部教授の駒田泰土氏スタジオインタビュー

(塩澤教授)法的に限界かというとニュアンスがちょっと違う
法が機能するのは人の規範意識と物理的限界
複製が容易になったので権利保護強化で守られるかは疑問

(駒田教授)権利保護は過剰な域に来ている
モノが無くなる窃盗とは違うのに遥かに強い刑事罰

(塩澤教授)著作権法の描く世の中はバランスをとること、循環を促すこと
権利強化は利用がしにくくなる、権利者の首を絞める

番組への意見
・合法違法の区別が分からない
・宣伝効果も危ういのでは

(司会者)見逃した番組視聴は?
(駒田教授)モノによる
前回の改正時に議論になったがキャッシュは対象外
立法者の説明が出ていないので今回は良く分からないが、たぶん刑事罰はない
条文が複雑なので普通の人はよく分からない
0331192.168.0.7742012/07/03(火) 20:09:02.14ID:qlTrWuC40
(塩澤教授)「有償著作物」という概念は著作権法にはない これはおかしい 「有償著作物等」も
公衆とは「不特定又は多数でも公衆」100人でも公衆 不特定少数でも公衆という最高裁判決
日本のごく一部で有償で提供されていても(今回の著作権法に)抵触する

番組への意見
・あらぬ疑いをかけられたくないので周りにも相談しにくい

得る前に違法合法を判断するのは無理

(司会者)規制のあるべき姿は?
(駒田教授)改正に共感する部分もある、違法ファイルが存在するのは憂慮
刑事罰を適用するのか? 世論の反発も強い プライバシー問題もあり難しいのでは
法規制よりビジネスモデルの転換を皆で考えて支援する動きを
正規が安いならそっちの方がいい それに答えるようなビジネスモデルを それは難しいが根本的解決になる

(塩澤教授)違法コンテンツは需要で、それに答えればビジネスに
探しても正規が無いので違法コンテンツをDLする

番組への意見
・iphonで逮捕? 政府が説明をすべき
・冤罪が多発すると思う Dlしなければ中身が分からない

(司会者)条文見ても線引きが分からない
iphonに音楽を入れるなど私的使用はOK

(司会者)どのあたりから違法?
(塩澤教授)違法にUPされたものはDLするまで分からないので国民は困る
「知る権利」がある
例えば「電波法」は電波の傍受は罰しない 機密を漏らしたら罰則だが
知るプロセスを罰するのは過剰、UPを罰するのが真っ当では

(駒田教授)著作権法は従来からあいまい、今回もそう
権利者が主導してたくさん告訴して警察が動くことがみんな不安なので、慎重な運用を
アメリカにはフェアユース これは法の問題か社会のマインドの問題なのかそこは分からない

(塩澤教授)オランダでは逆に合法化する対案が出て通った、文化的に豊かになるという考え
知ることにより購買アクションに繋がる

(駒田教授)日本の場合2次利用がどこまで許されているか分からないのでそこがボトルネック
(番組終了)
0332192.168.0.7742012/07/03(火) 22:17:59.27ID:0evwOGlt0
本当にどうしようもない構図、国民はうかつに立ち上がることすらできず
まともな議員は消される、潰されるという完璧に奴らの思うがまま


更にいえば15年、20年くらいすれば
金に目がくらんで悪法を通し放題の老害が退き
ネットに理解のある層が政治をやることができると思ったら大間違いなんだよな

そうなる前に、大量移民と外国人参政権で日本はめちゃくちゃ、行政も司法も乗っ取られる
それ以外にもそれまでに成立した数々の悪法でまともに日本を変えることすらできなくなるまもしれない
0333192.168.0.7742012/07/03(火) 22:21:58.90ID:OVQTW0xg0
>>332
実際、悠長に老害が退場するまで待ってられるような状況じゃないんだよね。

今の国会の状態があと1年も続いたら老害の余力だけで日本は壊滅する
0334192.168.0.7742012/07/03(火) 22:39:46.89ID:1NDgUcew0
確かに著作権は、権利を主張し過ぎだな。元々国が保護するべき物じゃないんだよ。
なんでもかんでも、〜権とか言って尊重してたらきりがない
仕舞いにはヤクザが「任侠は日本の伝統だから保護すべき」とか言い出しかねない
今後は、著作権法の撤廃を求める必要がある。まず段階的に刑事罰の撤廃からだな
金儲け目的なら、民事と別の法律で補えるだろ
0335192.168.0.7742012/07/03(火) 22:43:21.81ID:OVQTW0xg0
>>334
というか、著作者を守るような法に切り替えて貰わないと

特に音楽業界が群を抜いて酷いんだが、著作者の権利無さ過ぎ。プロ音楽アーチスト涙目。
なんで中間搾取層だけを守る法律を著作権法として臆面もなく提出出来るのかねえ。恥を知れよと。
0336192.168.0.7742012/07/03(火) 22:51:20.15ID:qlTrWuC40
日経ビジネスDigital
「米国ではデジタル化の加速で違法コンテンツが減る」
小学館・集英社連合の米企業「ビズメディア」の首脳陣が語る (2012年07月03日版)
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120702/234034/?ST=pc

medtoolzの本館
ダウンロードの違法化について (6月21日)
ttp://ulog.cc/a/medtoolz/18118
>警察による恣意的運用の危険が懸念される法律は、同時にたぶん、ネットに繋がった無数の無名が警察を恣意的に運用できる法律でもある。

gyousei-drのブログ
塚田行政書士事務所開設 〜違法ダウンロード刑罰化@〜 (2012年6月18日 (月))
ttp://gyousei-dr.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-833a.html
その2、その3もあり

日々の音色とことば:
砂を噛むような無力感と、それでも2012年が「始まり」の年になる直感について (2012/06/22(金) 05:57:36)
ttp://shiba710.blog34.fc2.com/blog-entry-504.html
>この言葉には、本当に暗澹たる思いになった。
>これはつまり、コンテンツビジネスを保護する立場の人間が、ユーザーを犯罪者予備軍としてしか見ていないということだ。

NHKラジオ感想としてはレコ協インタビュー聞いて「用が済んだら『被害額』を引っ込めるんだなあ」というどうしようもなさ
あとはかなり良いまともな内容だったと思う
0337192.168.0.7742012/07/03(火) 23:04:24.08ID:0evwOGlt0
>なんで中間搾取層だけを守る法律を著作権法として臆面もなく提出出来るのかねえ。恥を知れよと
誰も何も言い出せない状況になってるからな

こんなふざけたことがまかり通るのもまさにこれといった感じだな
>本当にどうしようもない構図、国民はうかつに立ち上がることすらできず
>まともな議員は消される、潰されるという完璧に奴らの思うがまま

2chが政府にとって不都合だから潰されるのも時間の問題じゃないか?
0338192.168.0.7742012/07/03(火) 23:27:07.21ID:1NDgUcew0
確かにコンテンツ製作者で著作権をうるさく言う人は少ないな
自分たちも他人の作品をコピーしたり改変したりして、楽しんだり腕を磨いたりしてきたからだろう
その辺り著作権管理者と著作者との間にも価値観の大きな違いがあるのかもな
前者は金儲け主義、後者は作品を作り提供して相互で楽しむ。という事かな
今後はインターネットを主な媒体にして著作者が直接作品を販売出来る形になっていくのかもね
0339192.168.0.7742012/07/03(火) 23:43:37.82ID:MWcuHVnh0
>>338
ダウンロード行為そのものが禁止なのだから、その手法も使えぬよ
0340192.168.0.7742012/07/03(火) 23:45:06.73ID:zGIgPAVYO
その恥知らずが一番金持ってるからだよ
資本主義=拝金主義なんだから、そいつらの意見しか通らないのは必然
0341192.168.0.7742012/07/03(火) 23:51:36.78ID:1NDgUcew0
雁字搦めかw
0342192.168.0.7742012/07/04(水) 00:45:50.02ID:Ak7G+OK90
アノニマスのDL刑罰化反対オフ会計画最新版

http://www48.atwiki.jp/opjapan-jp/pages/16.html
OFF会の予定(7/2 20時更新)
・Anonymousより公式発表されました。

http://anonnews.org/press/item/1622/

・多くのアンケートありがとうございました。
アンケート結果から今回は東京渋谷のみの開催にしますが
次回はまたアンケート結果を参考に決めたいと思います。
【場所】渋谷
【時間】7月7日10時から
【持ち物】ガイ・フォークスマスクなど後々更新
【注意】注意事項
http://www48.atwiki.jp/opjapan-jp/pages/16.html

+ACSはOFF会であり、デモではありません。 また、母団体がAnonymousであることをお忘れなく。
+-ガイ・フォークスマスクを装着し参加すること。
※ガイ・フォークスのマスクはamazonで販売しています。
またこちらのサイト三月兎でも販売しておりますので各自で用意してください。
時間がない場合は紙で自作(こちらとこちら)できます。厚紙などで補強することをおすすめします。
+こののOFF会は、インターネットの自由を求めて開かられるものです。この趣旨と異なる活動(反原発、その他)はご遠慮ください。
+-黒いスーツ、もしくは黒服でくること。背筋を伸ばし、紳士的な態度で。
+-マスクを装着して集合し、装着したまま解散すること。
+-絶対に法律を侵害しないこと。
+-敷地内への無断侵入は禁止です。
+-インタビューなど、たとえどんなことがあろうとも絶対無言。Anonymous全体の意見だと誤解されるような発言はやめよう。
+-駅構内のビラ撒きは禁止されていると思われます。
+-マスクを被るなどして、素性を明かさないことを心がけましょう。装着したまま集合し、解散すること。
+-リーダーはいません。だってAnonymousだもん。
+-再三言いますが、これは単なるOFF会です。プラカードは禁止。
+-飲み物持参の場合ストローを忘れずに。
+-Anonymousはグローバルです。いかなる国旗の持込みも禁止します。
0343109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/04(水) 00:54:40.87ID:f/rw+0560
Anonymousへの接触は絶対にしてはならない。
したい奴は、反規制派から離脱してやって欲しい。
0344109 ◆Vm0e9XVoB6Ud 2012/07/04(水) 01:04:33.02ID:f/rw+0560
自由を標榜し解放を掲げた部隊が上陸してきたら、そんな侵略軍に協力するのか?


                  ネットならいいのか


よく考えろ

日本国の自由は、日本国民が守る。自由を嵩に、他の独立国の国民をたぶらかし
自由の押し売りをするアノニマスの甘言に乗ってはならない。
0345192.168.0.7742012/07/04(水) 01:26:50.03ID:Ak7G+OK90
>>344
それはだらしなく降伏してGHQの支配を受け入れた極東の某国をくさしてんのかw
大マスコミも、戦前戦後に思想弾圧反対運動を全然やらず、上に迎合し続けたのは有名な事実。

昭和二十年お前が言うな大賞 「新聞社様各社」  -有山輝雄『占領期メディア史研究 自由と統制・1945年』(1)-
http://webrog.blog68.fc2.com/blog-entry-176.html

実は微妙にゆるかった言語空間 -エガシラさんと占領期初期の検閲状況- 有山輝雄『占領期メディア史研究』(2)
http://webrog.blog68.fc2.com/blog-entry-177.html

検閲する側の苦悩と、検閲される側のお気楽 -占領期メディアの"逆説"をめぐって- 有山輝雄『占領期メディア史研究』(3)
http://webrog.blog68.fc2.com/blog-entry-180.html

0346192.168.0.7742012/07/04(水) 01:29:23.63ID:3EuabQWLO
0347192.168.0.7742012/07/04(水) 02:59:45.66ID:Ak7G+OK90
フジのとくダネ!「アノニマス」日本の若い人は知らないと報道 小倉智昭「改正著作権法間違ってない」
http://www.news30over.com/archives/6366985.html

「アノニマス」に国土交通省、財務省や民主党、自民党がサイバー攻撃された。アノニマスって何者なのか。
「フカボリ」コーナーで街の人に聞いたところ、外国人は知っているが、日本の若い人は知らないという答えばかりだった。

 アノニマスが日本攻撃のターゲットにしたのは、海賊版ソフトの違法ダウンロードを罰する改正著作権法が
ネットの自由を侵害するということからだった。なぜか侵入したのは国交省の霞ケ浦河川事務所で、彼らの
ツイッターをチェックすると、こんなお詫びのコメントが入っていた。「昨日は忙しかった。でもちょっと
ミスをしました。誤爆ごめんな(笑)。やっぱり日本語は難しい」

 霞ケ浦を霞が関と間違い誤爆してしまったらしいが、拙い日本語から外国人であることは間違いない。
情報セキュリティーに詳しい専門家は、「インターネットの匿名の掲示板に集まる人たちからアノミマスが
派生していると思う」と見ている。

 キャスターの小倉智昭「改正著作権法だって、あまりにも映像や音楽を勝手にダウンロードするから法規制
したわけじゃないですか。間違ってないでしょう、これ」

 国際ジャーナリストの竹田圭吾は異論を唱えた。「改正著作権法は、ここまで刑罰化するのはちょっと議論の余地が
あると思う。この方法で拡大解釈すると、ありとあらゆるものが刑罰の対象として捉らえられかねない。こういう議論を
しないまま簡単に法律を作ってしまった。

 アノニマスのやっていることは、ハッカーでなく『ハクティビスト』といういい方をされていて、活動家の側面が強い。
自由を束縛、制限するのは誰にとっても危険だぞという主張に共鳴する人が、一定の割合でいることを認識する必要がある」

 小倉は言葉にこそ出さなかったが、それでも不満顔。たしかに自由は大切だが、なんでも自由では逆に不自由に繋がり、
自らの首を絞めることにもなりかねない。
ソース:http://www.j-cast.com/tv/2012/07/03137893.html?p=1
0348192.168.0.7742012/07/04(水) 03:27:21.29ID:og5E/TNb0
児童ポルノ販売:IPアドレスでもブロッキングへ
ttp://mainichi.jp/select/news/20120704k0000m040111000c.html

要するにハイブリッド方式導入ということか
0349192.168.0.7742012/07/04(水) 04:55:42.23ID:Ak7G+OK90
犯罪から子ども守れ 条例制定へ県警が審議会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120703-OYT8T00002.htm

 声かけやつきまといなどを規制する条例の今年度中の制定を目指し、県警は2日、有識者による「児童を犯罪の被害から守る対策審議会」を初めて開催した。
県内には声かけ事案に対する規制法令がなく、早急な制定が望まれるとしている。

 坪田真明県警本部長や古川芳巳生活安全部長、地域事情に詳しい県内に住む有識者7人で組織され、初回は県警生活安全部の幹部警察官らを含め計13人で行った。
「子どもを犯罪から守るためには大人が守ってあげることが必要」「児童ポルノは子どもに対する性犯罪を誘発するおそれがあるので、犯罪被害防止の観点から規制すべき」などの意見が出された。

 県内では今市市(現日光市)で2005年に小学1年の吉田有希ちゃん(当時7歳)が下校中に連れ去られて殺害される事件が未解決。県警によると、子供を対象とした声かけ事案は2011年、460件(2010年466件)あったという。
子どもに対する声かけやつきまといなど現行の法律などでは規制できず、制定することになった。全国では奈良県で制定され、大阪府でも10月に施行されるという。
会議は非公開で、坪田本部長は冒頭、「被害から守るための方策や条例の基本的な方向を検討してほしい」とあいさつした。審議会は計3〜4回予定し、次回は8月上旬に開催される予定。
(2012年7月3日 読売新聞)

>「児童ポルノは子どもに対する性犯罪を誘発するおそれがあるので、犯罪被害防止の観点から規制すべき」

これ意味が分からんのだが。ひょっとして二次元規制のこと?
0350(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/07/04(水) 05:22:44.37ID:fqQapxoz0
>>348
なーんか報道でIPIP言ってるなーと思ったら、やっぱこういう展開になるのか。ICSAへの圧力だったわけかね?
IP直うちで惨事児ポ見てた犯罪者なんてこれまでにいくらでも居たんじゃないのー?
まあそれが分かるほどネットに詳しい新聞屋なんてそう居ないわけで、警察発表のさじ加減次第なんだろーけど

ただ、これを見る限りICSAも既定路線だったからこんなに対応速いんだろうな、とは思う(↓)
> URLとIPアドレスを併用してブロッキングできる「ハイブリッド方式」については、
> 複数のプロバイダーが総務省と連携して実証実験を進めている。
0351(´・ω・`) ◆oAC065rU8M 2012/07/04(水) 05:28:33.21ID:fqQapxoz0
ただしポイントは多分コレ
>  現在、ICSAに加盟しているプロバイダー73社のうち、ブロッキングを導入しているのは42社

>  ICSAの吉田奨事務局長は「すぐにIPアドレス対策を進め、来春にはハイブリッド方式を
> 採用するプロバイダー が 出 て も 対応できるように準備を整えたい」と話す。

……そらまあ、採用するところは出るんでしょうけど
0352192.168.0.7742012/07/04(水) 05:30:06.57ID:Ak7G+OK90
>  現在、ICSAに加盟しているプロバイダー73社のうち、ブロッキングを導入しているのは42社

これが意外ではあるな。
「加盟したけどブロッキングはしねーよ!」なんてできるんですなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています