アンチニコニコ動画総合スレ14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.774
2012/03/09(金) 23:38:20.57ID:lCi30LWQ0以前はyoutube板にありましたが、ニコ厨が頻繁に荒らしにくるので引っ越ししました。
○ニコニコ見てた。糞サイトだった!
○ニコニコ見てない。ニコ厨うざい!
×ニコニコ見てる。糞サイトだね!
×ニコニコ見てる。ニコ厨うざい!
×ニコニコ最高w
×に当てはまる人は立ち入り禁止。
※注意
・荒らしはスルー、調子に乗るので相手にしないように。
・このスレは現在ニコニコ動画を利用している人が愚痴を言う場所ではありません。
・根拠のない悪口や、行き過ぎた人格否定などはご遠慮ください。
例:「低学歴のくせに〜」「あいつら池沼だろ」など
前スレ「アンチニコニコ動画総合スレ13」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1322643464/
0095192.168.0.774
2012/03/24(土) 16:50:51.44ID:9ZaRVGBZ0http://togetter.com/li/277301
一般人「ドワンゴの会長さん。
この人の発言は→https://twitter.com/#!/kinoppix/status/164640503709704192(纏めると違法動画がうpされても権利者が申し立てない限り違法動画にはならない)
ニコ動の共通認識と考えてよいのですか?」
会長「ニコ動の事ならドワンゴに聞いてよ。俺知らんし」
一般人「問い合わせをしたのですが、要領を得ない回答でした。木野瀬さんもログインしてないみたいで(ドワンゴの取締役。前北久保監督に論破された人)」
会長「だって著作権ややこしいし〜、親告罪だし〜、TPPで非親告罪が要求されてるけど、俺反対の立場だし〜、これでもういい?」
一般人「私が聞いてるのは、ニコ動の利用条約で禁止されてる著作権侵害の範囲です。
規約での著作権侵害を言葉で定義付けして下さい。投稿者全員に独自で判断しろは現実的ではないと思います。
私も非親告罪には反対です。しかし権利者に申告のコストを一方的に求めるニコ動の運営姿勢は、非深刻化の論調を加速させていると思います」
会長「著作権法改正は国もお手上げの様だから、俺の企業が明確な定義をするのはムリ。
つーか、非親告罪にするのと、申告するコストを権利者以外が負担するのは矛盾してるよね。もそも著作権侵害の判定は自動ではできないですよ」
一般人「権利者から著作権侵害の黙認を獲得しようとの姿勢を肯定する事は、かえって権利者の「権利者の権利は固く守られるべき」の論調を後押しし、」
結果、二次創作や二次利用文化を衰退させることになるのではないか、と危惧しているのです。」
会長「現実はそうなってない。ネット(延いてはニコニコ)と向かい合うのは今のコンテンツ業界のテーマになっていると思います」←妄想でニコニコを過大評価する発言
一般人「現実そうなってないし、今後もそうならないという根拠を示して下さい。
例えば、最近ゲームの起動時に「プレイ動画をアップしてはいけません」って警告が出る物もありますが、これは以前はなかったもので、明確なニコ動に対する拒否反応ですよね?」
Q「横から失礼。youtubeでは自動で違法作品を検閲するシステムが実装されてますよ。ニコニコは何でできないの?」
一般人「なぜ実装しないんですか? 技術的には容易であると@kinoppixさんが発言してますねhttps://twitter.com/#!/kinoppix/statuses/164288221038120960」
会長「ゲーム会社の判断でしょう。ネタバレや攻略本ビジネスの影響を気にするメーカーもありますし、
正しいかどうかはともかく(ッチ)権利者が判断するようになるのはいい事だと思います」
一般人「そういう明確な拒絶の意思表示があるにも関わらず、その警告文込むでUPする者もいるのに
運営が権利者から削除申請が無いと一切対応しないのは、怠慢が過ぎるのではないでしょうか?」
会長「全ての著作権者の意向をどうやって確認するの?」
一般人「全ての著作権者の意向を確認しろと言ってないですよ。
権利者が明確に二次利用、二次創作の禁止を明言しているor過去に削除申請された履歴がある同一コンテンツの場合は
運営の判断で削除してもよいのでは?と提案しているのです。
起動時「プレイ動画をUPしないでね」の警告文込みで、ゲーム権利者自身が時分でプレイ動画をupしているかもしれない可能性までも考慮しているんですか?」
会長「その判断を全ての権利者に対してやれって事ですよね。コストがかかり過ぎるでしょうね」←遠回しにメンドイ発言
0096192.168.0.774
2012/03/24(土) 17:22:29.64ID:9ZaRVGBZ0それと同一のコンテンツが再度upされて、二度三度とまた削除申請がありましたが、四度目には削除申請がきませんでした。
これも権利者による黙認と認識されますか?」
会長「逆に聞くよ。今までの質問に僕は時分の考えを書きましたが、あなたは自分の考えが変わりましたか?」
一般人「??」←お茶を濁すイミフーの発言に戸惑う一般人
一般人「それより、さっきの質問に答えて頂けますか?
過去に削除申請された動画が再upされても削除申請が来なかったら権利者の黙認と解釈されているのですか?」
会長「本当に黙認したかを知っているのは権利者だけです」←つまりうちの動画は知らんと
会長「再upについては大手のサイトは出来ないようになっていると思いますよ」
一般人「その「大手サイト」はニコニコ動画も含みますか?
ニコニコ動画でも自動検出による自動削除を既に行っているという事でしたら、私の認識が間違っておりました。
ニコ動も自動検出やっているのなら、丸あげコンテンツが大量にあるのは単に検出精度の問題なのかしら?」
会長「それはドワンゴに聞いて下さい。つーか、権利者じゃないドワンゴが判断できません」
一般人「じゃあ個別のケースでお伺いしますね。
この動画を運営の判断で削除しないのは「権利者が黙認している」と推定しておられるからですか?http://t.co/GL0w6gCJ @LawofGreen←OVA丸上げ」
北久保監督「それ俺の監督作品ですね。他にも「GOLDEN BOY」も全話うpされてますけど、俺のニコ動に対しての意見はコレを読んで下さい。
http://t.co/aUrnXNZK http://t.co/s77OYSsE」
一般人「こちらも丸あげですねhttp://t.co/plWqP9qJ←OVA
常識的に考えてこれで「権利者が黙認してくれてるのかも!?」って思うのは随分とあつかましいと感じるのですが?」
北久保監督「動画に「この動画、何で消されないの?」って流れてていたたまれない気持ち。
ちなみに「BLACK MAGIC M-66」は過去に削除されてますけど、今うpされてる動画、タイトルの綴りが間違ってるんですよ。
正しいタイトルは「BLACK MAGIC M-66」ですが、この動画、MAGICをMAJICと間違えてるんです。
しかも、過去に削除されたのは作品の半分だけで、残りの半分はまだ削除されずにニコ動上に有ります。この事から「運営はザル」と言えます。
会長「権利者なら削除依頼を出せよ。それで済むだろ」
一般人「自分がしたさっきの質問の具体的なケースです。これを削除しないのは「権利者が黙認している」
会長「だから黙認しているかどうかは権利者しか分からないと言っただろ」
一般人「北久保さんは著作者ではありますが、権利者ではないのでは?」
会長「権利者以外の奴にも削除できるようにしろという主張スか?」
一般人「えっと、私が一貫して申し上げているのは、明らか様な違反動画は運営の判断で自主的に削除してもよいのでは?というご提案なのですが」
会長「アンタあんまり一貫してねーだろ。じゃあ明らか様な違法動画の基準ってナニよ?
一般人「先程具体例として例示した非公式でのアルメ本編の丸上げですね。
つまり川上さんの認識ではこれでも明らかな違法動画じゃないという事ですね?」
0097192.168.0.774
2012/03/24(土) 18:11:45.36ID:9ZaRVGBZ0一般人「えっと、じゃあ、遠回しじゃなくYESかNOでお答え頂けると助かります。
先ほどの動画は川上さんの基準では、真っ黒な違反動画ではないのですか?
会長「わかんねーよ。というのが解答ですね。俺このアニメしらねーし」
一般人「タイトルを知らなくても、公式契約も交わされていないOVAが丸ごと上がっていたらおかしいと思いますよね?」
会長「だーかーら、それをどうやって確認すんだよ?」
一般人「公式契約を交わしたかどうかはニコ動運営がご存知ではないのですか?
件の動画はキャプション欄にOVAって書いてますし。これだけで十分に削除対象たる要件を満たすと思います」
会長「それも一つの基準ですね。そういう具合にこれは明確な削除対象という基準なんて幾らでも作れると思います←つまりOVA丸上げでも問題ナシっと。。。っで問題は線を引くかです」
一般人「ですから、その線引きを運営側で示して下さい。運営が明確な投稿ガイドラインを定めて下さい。」
そうすれば投稿者の無知に起因する違法アップロードを是正できますし、違反動画の削除も利用規約違反を盾に運営判断で行えます」
北久保監督「川上さんも木野瀬さんも、どうかお願いしますから著作権法をキチンと学んでからお話し下さい。
繰り返しますが、俺の意見はこちら。 http://t.co/aUrnXNZK http://t.co/s77OYSsE
会長「話しかけてきたのはそっちなのに、なんで俺が読まないのいけないの?
依頼された動画削除をしてないなら問題だけど、削除依頼されてない動画は消されないでしょう。
運営がザルなのは当たり前。むしろ消すような対応をするのはいけない事だと思います」
北久保監督「話しかけた理由は違法upされた動画が俺の監督作品だからです。
それに、誰も「読め」と言ってません。紹介したまとめには俺の意見が載っているんです。
単純に重複する話題だから、同じ事を二度も三度も呟きたくないからです。」
会長「重複だろうがなんだろうか、著作権の話したかったら、誤解をさけるために具体的な論点を纏めてくれないと困るのよねぇ。
大体みんな誤解している人ばっかだから、話しがこんがらる」
北久保監督「川上さんの回答はキッパリと「俺は知らん、ウチからは白も黒も削除申請された後で対応する」でしょう?
一企業人の常識として「発売前や販売中のコンテンツを匿名でアップする人」が著作権利者本人だと思えるんですか?」
会長「発売前や販売中のコンテンツかどうかの確認はどうよ?全てのコンテンツについてはかなり難しいと思いますよ
あるコンテンツは判断し削除、別のモノは判断できずに削除しないってことになります。」
北久保監督「簡単ですよ。発売前のゲームのデバッガーみたいにニコ動上に違法アップロードされた動画が無いかサーチするアルバイトを雇えば済む話です。」
会長「で、それによってどれぐらいの著作権違反動画が防げて、どれだけのコストがかかるだろ。
明らかに真っ黒かどうかはお前ら権利者が判断しろよ。お前らの問題で、俺等の問題じゃない」
んで「ある動画」については真黒な可能性が高いと判断しても、他の動画はどう?物理的には無理でしょ。
作者やファンにとっちゃ自明だけど、削除する側にとっては色々あり過ぎて め ん ど い の よ」
0098192.168.0.774
2012/03/24(土) 18:15:11.81ID:9ZaRVGBZ0(以前の北久保監督vsニコ運営の騒動で、著作者人格権で削除申請するのは明らかな海賊版の動画に対してだけだから。)
何も川上さん一人でニコ動の動画全て監視しろと言ってません。そういうコンテンツに詳しい人材を充てるのが常識でしょ?」
会長
「ニコニコ動画には他の動画サイトに比べて違法動画はかなり少ないよ。」←海外等の動画サイトを持ち出してきて話を広げてきた。
会長「サービス提供する俺らに文句言うのはおかしい。違法動画というなら、ニコニコじゃなくて海外のFC2をどうにかしろよw
それと根絶するなら違法アップロードの摘発をもっと行うべきでしょ」
漏れなんていくらでもあるでしょうが。漏れがないサイト以外は駄目だというなら話し合いの余地はないですね。
監督「誰が「100%合法なサイトでなければ許さん」みたいな発言をしてるんですか?
どれほど徹底してデバッグしてもゲームに「バグは付き物」な事くらい皆さん解ってます。
しかし川上さんの発言は徹底してデバックする事は無駄(面倒)と聞こえんです」
会長「俺には100%じゃないとダメって非難しているようにしか聞こえませんが。俺は俺なりに頑張ってるつもりッスよ?」
監督「しかし、そのサービスを提供しているのは川上さんの企業でしょ?
違法upして逮捕者まで出ているのに、サービスの提供者である川上さんが川上さんが「ウチは悪くない」と安全地帯から言うのはあまりにも無責任でしょう?」
会長「このアカウントに言われても困る。悪いのはマナーの悪い利用者でしょ?うちに文句言われても困る。」
せっかくですので、ぼく個人の思いをいうと。
ネットでのアニメのビジネスモデルはなんとか成立させたい。MADについては容認すべき。」
監督「でも、MADにも「仁義」っていう類いの物は有るんじゃないかと思うんです。」
会長「僕はMADあるいは作品へのコメントの権利を作品側が持つべきだというのが持論です。
そういうユーザの反応も作品の一部にできればネット上でも課金されやすいコンテンツになるのではと。」←うわぁぁぁぁ・・・・・・・・
会長「現状のパッケージビジネスモデルでは、アニメはやっていけないと思います。
違法動画根絶しても十分な売上げをネットで得られる気がしない。」つまり・・・ニコニコが売上に貢献してやってるヤクザだから黙認しろと。。。
監督「犯罪行為へのペナルティは法的になると思いますが、緩い運営方針では「犯罪行為の温床になりかねない」です。
皆さんが、そろって訴えかけてるのは「もう少し入り口は引き締めるべき」という意見です。」
会長「 削除依頼がないと消されません」
監督「現実問題YouTubeの様な動画サイトは「極めて貴重な存在」です。遠い昔、国境を越えなければ観る事が叶わない作品のアーカイブとしてです。
でも今のニコ動では「消費のターンが早過ぎる」んです。」
会長「消費速度の加速はネット全体の問題だと思いますが、ニコ動がその代表であるのは認めます。その問題は認識していますよ」
会長「どうも、きりがないようなのでこのへんでやめたいと思います。また、機会があれば」←論破されて逃げた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています