アンチニコニコ動画総合スレ14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103192.168.0.774
2012/03/24(土) 20:00:05.60ID:9ZaRVGBZ0一般人「ニコニコ動画の削除規約を会長が述べて下さい」
ニコ会長「権利者が申告して下さい。権利者が名乗り出なかったら削除しません。著作権ややこしいし、TPP要求の非申告化とかうち反対姿勢なんで。」
一般人「私も親告罪化反対です。でも、ニコニコの怠慢な運営方針は促進派です」
会長「コンテンツ企業はネットやニコニコと向かい合う事をテーマにしていると思います」
一般人「最近では「プレイ動画をupしてはいけません」と出てるゲームもあります。これはニコ動への拒絶反応ですよね。」
会長「もう細かい事はドワンゴに聞いて下さい。権利者への配慮とか面倒。つーか、ドワンゴは権利者じゃないです」
一般人「ドワンゴに聞いても要領の得る解答を得られませんでした」
↓
北久保監督「私が監督のOVAが丸上げされていました。この事から「ニコ運営はザル」といえます。」
会長「権利者なら削除依頼出せよ。それで済むだろ。つーか俺このアニメ知らないし」
一般人「タイトルを知らなくても公式契約を交わされてないOVAが丸ごと上がっていたらおかしいですよ」
監督「ニコ運営さんは著作権をキチンと学んで下さい」
↓
会長「話しかけてきたのはそっちだろ。運営がザルなのは当たり前。権利者への配慮はコストが掛かる。色々あってめんどい。
それにニコニコは他のサイトに比べて違法動画はかなり少ない。サービスを提供する側に文句を言うのはおかしい。
ニコニコじゃなく海外のFC2をどうにかしろよw 漏れなんていくらでもあるでしょうが。
監督「違法動画upされて逮捕者まで出ているのに、サービス提供者が「うちは悪くない」「俺は知らん、ウチからは白も黒も削除申請された後で対応する」というのは無責任」
↓
会長「このアカウントに言われても困る。悪いのはマナーの悪い利用者。これは仕方がない。
僕としては、ネットでのアニメのビジネスモデルは成立させたいからMADは容認すべき。
MADや作品のコメントの権利は作品側が持つべきだと考えていけます。現状のビジネスモデルでアニメはやってけないでしょ。
ニコニコはネットユーザーと共に貢献している」
↓
監督「MADにも「仁義はあると思います」。緩い運営方針では「犯罪行為の温床になりかねない」です。
皆さんが、そろって訴えかけてるのは「もう少し入り口は引き締めるべき」という意見です。」
会長「削除依頼がないと消されません。
消費速度の加速はネット全体の問題。まぁニコ動がその代表ってのは認める。じゃあさようなら」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています