【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:38:10.01ID:upR3/W4b0技術的に踏み込んだ内容を主に話していく予定です。
前スレ
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/
不定点観測所:第7回 日本でも目前に迫る児童ポルノのブロッキング|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/futeiten/0007
0745192.168.0.774
2011/08/20(土) 00:37:36.04ID:5oHTTCPQ0Chromeさんがいるじゃないか
プロバイダにChromeの通信を傍受させればPCの中身がすべてわかる
0746192.168.0.774
2011/08/20(土) 01:06:32.58ID:BZm7YBv80それ検閲だし、そもそもチョロメはブラウザじゃん
オレのPCには入ってないぞ
0747192.168.0.774
2011/08/20(土) 01:33:56.63ID:BZm7YBv80それじゃあ時間ないじゃん
来週頭にいきなり出てくるとか?
あと世耕は「罰則化」には慎重派とのこと
危険性は0じゃないけど、都条例のように後で生きることもあるし、特効薬ない以上はと のこと
http://twitter.com/#!/SekoHiroshige/statuses/101457097086074880
今日は朝から文教等合同部会でコンテンツの違法ダウンロードへの刑事罰の導入について議論(私は慎重な立場)
0748192.168.0.774
2011/08/20(土) 14:46:33.23ID:ULOcQuH60ttp://www.marumo.ne.jp/junk/culture_copyright_law/2011_07_04_02nd/log.html
文化庁 文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会 第三回 (2011年 7月 7日) 非公式議事録
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/culture_copyright_law/2011_07_07_03rd/log.html
第三回 感想
ttp://www.marumo.ne.jp/db2011_7.htm#11
>>693の部分
>松田委員
>ちょっと自炊から離れさせていただきます。3号なのですけれども、レコード協会さんの資料の 2 ページを見ますと、刑事告訴ができるような刑事罰の導入をと書かれているページです。
>多分実態はこういうことなのでしょうということで、10代20代のグループの主な発言ということで「皆がやっていることだから、自分もやっても大丈夫、お金を払うつもりはないよ」と。
>こういう実態を刑事罰を導入したら告訴するのですか。
>畑オブザーバ
>ダウンロード行為を行っている人間をどうやって特定するかというのは色々難しい問題があるかと思います。
>ただダウンロードが、違法なダウンロードが刑事罰の対象となってアップロードを行っている人と共に罰則の適用範囲が広がることは摘発の強化ということに繋がると考えております。
0749192.168.0.774
2011/08/20(土) 20:21:12.82ID:BZm7YBv80誰もコメントしてくれてない・・・
みんなDL犯罪化は起こらないと高をくくってるの?
あの世耕も罰則化することには賛成してないし
ダウンロードに罰則を付けようとする動きに反対していくために共通の呼び方+タグを決めたい。呼び方がバラバラだし。
#ダウンロード罰則化 #ダウンロード犯罪化 の2つが出そろったんだが、みんなどっちがいいと思いますか?
0750109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
2011/08/20(土) 20:29:15.48ID:J4bPwpM60#ダウンロード罰則化
理由 犯罪化では、違法ダウンロードといっしょくたくりんになるので聞こえが悪い。
確かに、DL犯罪化ならインパクトも望めるが、(C)の錦の御旗を取られている以上
非常に賛同者を集めるのは難しい。
また、ダウンロードではP2Pを想起させてしまうので
「あなたが、何気なく画像右クリック→保存とか、映像→ダウンロード(ローカルに保存乃至合法アプリケーションで保存)
→スマートフォンで見るすら違法化され罰則を科される危険がありますよ?」とかがよかろう。
0751192.168.0.774
2011/08/20(土) 23:16:40.56ID:LFCgMp7z00752192.168.0.774
2011/08/20(土) 23:58:10.63ID:BZm7YBv80違法化は違うと思う
既に違法なんだし
罰則がないだけで
0753192.168.0.774
2011/08/21(日) 01:00:22.39ID:l8uKD3oS0その方が「罰則をつけることの是非」というこの問題がはっきりすると思う。
犯罪化だと焦点がぼやける気がする。
0754192.168.0.774
2011/08/21(日) 03:47:23.54ID:DnIlzOZa0samayou riz
2011年08月23日(火)◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議 10時30分(約1時間)
704 議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について(前回からの変更点)
http://t.co/N7L59Ng ttp://www.jimin.jp/activity/conference/
http://twitter.com/samayouriz/status/104744476815273984
0755192.168.0.774
2011/08/21(日) 05:05:47.30ID:DnIlzOZa0内閣府では、規制・制度の見直しに取り組むため、行政サービスに接している国民の皆様から、
おかしなルールの見直し(国の規制・制度の改革)につながる提案について広く募集いたします。
平成23年9月1日(木)12:00から平成23年10月14日(金)12:00まで(締切必着)
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/kokumin_koe/2011youkou.html
0756192.168.0.774
2011/08/21(日) 10:16:08.45ID:0W0jZfZf0でどうだ
0757192.168.0.774
2011/08/21(日) 11:13:27.81ID:gShHQ+rb0あんたらこそ逮捕されていなくなれ
0758192.168.0.774
2011/08/21(日) 12:06:38.16ID:6T17B4ce0慎重意見出してるモバイル・コンテンツ・フォーラムや電子情報技術産業協会と、罰則化ゴリ押ししようとするレコ協を対立させようぜ
対立以前に、慎重意見出してるモバイル・コンテンツ・フォーラムや電子情報技術産業協会が動いてくれればかなり違う
0759192.168.0.774
2011/08/22(月) 10:32:35.38ID:G3HUypGLP>>587より
第2回と第3回で提出されている資料より一部抜粋
法人電子情報技術産業協会:一年半の時間が経過したに過ぎず、
どの程度活用されたのかといったその評価・検証も十分に行われていない現時点で刑事罰導入等のさらなる規制強化の検討を行う必要はない
http://www.jeita.or.jp/
https://www.jeita.or.jp/japanese/form/
日本知的財産協会:コンテンツの違法アップロードの排除およびダウンロード違法化の啓発活動を継続的に実施すべき
http://www.jipa.or.jp/
※ページ下のお問い合わせ
モバイル・コンテンツ・フォーラム:利用者保護、文化の発展、経済発展の観点から、著作権法30条1項3号の厳罰化は慎重にすべき
http://www.mcf.to/mcf.html
https://www.mcf.to/inquiry.html
関係あるかどうかは分からないです。
◆8/23(火)
14:30 文部科学部門会議/衆2−地下1階 民主党C会議室
0760192.168.0.774
2011/08/22(月) 18:29:30.71ID:S1OgzIIU0どの業界も世界に売り込まないと利益は上がらない。
K-popから学べよ。
世界に売り込むという意味で、youtubeの役割は大きい。
たとえば、K-popはyoutubeでいくらでも見られる。
これによって、日本のファンが増え、日本デビューし、K-popが売れる。
rainbowの日本デビューが楽しみでたまらない。
Rainbow - A (Japanese Ver.)
http://www.youtube.com/watch?v=oGpKIxxJRTY
0761192.168.0.774
2011/08/22(月) 19:57:08.54ID:RK+Lh0IF0見ねーよw
0762192.168.0.774
2011/08/23(火) 01:29:34.26ID:MhYyT7dH0ttp://icc-japan.blogspot.com/2011/08/blog-post.html
1,児童ポルノ法改正と表現の自由
田島泰彦氏(上智大学文学部新聞学科教授)
2,子どもの性的搾取と人権救済活動の現場から
坪井節子氏(弁護士・カリヨン子どもセンター理事長)
3,児童ポルノブロッキングと通信の秘密について
立石 聡明氏(日本インターネットプロバイダー協会副会長)
日時:2018年8月25日(木)10:30〜12:00(開場10:15)
場所:参議院議員会館 B107会議室(定員78名)
0763192.168.0.774
2011/08/23(火) 02:36:57.38ID:MhYyT7dH0日付訂正、
日時:2018年8月25日→2011年8月25日
0764192.168.0.774
2011/08/23(火) 04:26:26.16ID:ANX7ejgl0規制派の集会・・・ではなかったか
びびった
0765192.168.0.774
2011/08/24(水) 15:07:59.17ID:71629zPl0ttp://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201108/article_9.html
ttp://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201108/article_11.html
0766192.168.0.774
2011/08/24(水) 15:51:47.28ID:5s8b1gZGP0767192.168.0.774
2011/08/24(水) 23:09:12.21ID:SevOfBf90× 懲役5年以下
○ 死刑
0768192.168.0.774
2011/08/24(水) 23:12:55.59ID:71629zPl0>行政書士山内常男氏ブログ:
>自民「政調」文科・総務・法務合同会議を開催 http://j.mp/q9QE3G
>読売新聞の「著作権侵害」による損害賠償の記事から http://j.mp/pOP8cW
>著作権分野への日本弁理士会の対応は http://j.mp/qFNZ6t
>#著作権
>1時間前 Tweenから
>前ツイート http://j.mp/olgXvo
>私的違法ダウンロード罰則導入につき、日本弁理士政治連盟は積極賛成、日本弁理士会本体は?。
>「プロバイダ責任制限法検証に関する提言(案)」への意見[PDF] http://j.mp/q3q4RP から推測すると積極賛成?
>#著作権
>1時間前 Tweenから
0769109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
2011/08/26(金) 20:52:23.32ID:wVVZRG5600770192.168.0.774
2011/08/26(金) 21:11:11.68ID:WVCCmY78P105 :[名無し]さん(bin+cue).rar :sage :2011/08/26(金) 20:58:10.16 ID:3e+WnHm40(2)
山本一太によれば、自民党内でもブレーキが掛かった模様
とりあえず、だましうちだけは避けられたのかな
https://twitter.com/#!/ichita_y
>平場の議論を2回(?)やっただけで自民党の関係部会を通過した「音楽の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」には、
>部会の上の政策会議でブレーキがかかった。自分を含め、出席者から慎重意見が相次いだため。
>違法ダウンロード対策の必要性は分かるが、もっと時間をかけて議論すべき問題だ。
>「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」は参議院から自民党の議員立法として出したいとのこと。
>もう一度、政策会議にかける(?)前に、参院政審で審議することに。ここでも慎重論が多かった。
>来週初めに2度目の議論をやるが、了承は難しいだろう。今国会中の提出は無理だと思う。
>「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」については、公明党も「時間をかけて議論したい」という意向。
>民主党政権が「閣法」として出す気配もない。今国会での審議は、時間的に不可能。自民党だけが突出して、
>この法案を(十分な議論もせずに)国会に提出するような拙速は避けるべきだ。
>違法ダウンロードがコンテンツ産業に与えている損害は多大。何らかの対策が必要という認識は一致。
>が、レコード業界ばかりでなく、もっと幅広い人々の意見を聴いて結論を出すべき。
>いきなり法律で刑事罰(5年以下の懲役若しくは5百万円以下の罰金)は乱暴だ。
>そもそも合法か違法の区別がつきにくい。
0771192.168.0.774
2011/08/26(金) 21:13:44.36ID:9Kf9PEuV0自民は今国会中に出すつもりだったがブレーキが掛かったという感じか
公明は慎重姿勢で、民主も動きはにぶめ?
山本一太氏などが慎重論を述べてくださったようだが
それ以外に世耕氏など比較的ITの仕組みへの理解がありそうな方も
歯止めをかける側に回ってくださったのかな?
0772192.168.0.774
2011/08/26(金) 21:54:55.60ID:T/XtTgwW0三原じゅん子議員が23日の合同部会に参加したらしいが「難しい問題」との感想。
0773192.168.0.774
2011/08/26(金) 22:20:25.16ID:WVCCmY78Pアドレス張り忘れてた。ごめん
----------------------------------------
ファイル共有だったら下のような組織がすでにある(レコ協も会員)
議員さんは民間の取り組みをあまり知らないのかもしれない。
http://www.ccif-j.jp/index.html
音楽CDなどの売れ行きと有料音楽配信の売上をグラフ化
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0506&f=business_0506_037.shtmll
0774192.168.0.774
2011/08/26(金) 23:40:22.29ID:MxtoTC/90>まつもとあつし氏(@a_matsumoto)による「ネット上の著作権保護強化は必要か―アニメ動画配信を事例として」の田中辰雄准教授の考えを掘り下げた好記事/
>テレビアニメの無許諾配信はDVDの売上に貢献する!? http://j.mp/pBfu69
>#著作権
>1時間前 Tweenから
0775192.168.0.774
2011/08/27(土) 01:01:12.81ID:OC/M3PvT00776192.168.0.774
2011/08/27(土) 11:35:27.87ID:+kjqyQMwP日本の音楽価格が高いことも根底にあることも忘れてはなりません RT @ichita_y 音楽等の私的違法ダウンロード防止法案は(中略)このまま、自民単独で出すなんて私は反対。どう思います?
http://twitter.com/#!/SekoHiroshige/status/107121074411536384
世耕さん、「音楽等の私的違法ダウンロード防止法案」は、来週月曜日にもう一度、参院政策審議会にかけます!
昨日も異論が噴出。もうちょっと丁寧な議論が必要でしょう。この内容のまま、自民党単独で法案を出すなんて私は反対です。
どう思いますか?
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/107107893211447296
0777192.168.0.774
2011/08/28(日) 11:04:49.19ID:lfE3+BrNP>昨日、佐藤正久参院議員と電話で話した。 政審副会長の1人である「ヒゲの隊長」も、「音楽等の私的ダウンロード防止法案」には慎重だった。
>そりゃあ、当然だ。 佐藤正久氏は、世の中の流れをキャッチする感性の持ち主だもの。
0778192.168.0.774
2011/08/30(火) 19:30:16.48ID:kP3sV2hsP2011年08月31日(水)
◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会・経済産業部会合同会議
8時(約1時間) 707
議題:「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案」(議員立法)の
今後の取り扱いについて
0779192.168.0.774
2011/08/31(水) 09:40:21.58ID:NuAAH8SNP「音楽などの私的ダウンロード防止に関する法案」は、2度、参院政審の正副会長会議(+幹事長室+国対)で議論した。
が、慎重意見が多かったので、了承を見合わせた。
自民党が今国会に慌てて単独で出すという事態は避けられた。
参院からの議員立法ということであれば、参院政審の了解が必要だ。
0780192.168.0.774
2011/08/31(水) 09:48:01.52ID:NuAAH8SNP今日、行われた自民党の文教、総務、法務、経済産業合同部会で、
「音楽等私的違法ダウンロードの防止に関する法案の次期臨時国会での早期成立を図る」という決議がなされたと聞いた。
これは、そんなに簡単な法案ではない。幅広く意見を聴き、慎重に進めるべきだと思う。なぜ、そんなに急ぐのだろう?!
0781192.168.0.774
2011/08/31(水) 23:43:55.47ID:D9vWJi8D00782192.168.0.774
2011/09/02(金) 18:04:21.63ID:wt72yAgG0ttp://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201109/article_2.html
0783192.168.0.774
2011/09/02(金) 18:09:43.78ID:eIxuUeLt0重なってるのには、似たような動機や青少年観があるのだろうか
0784192.168.0.774
2011/09/03(土) 10:57:59.07ID:hiTD+7AX0規制の内容が児ポの単純所持規制に似ているところがあるからじゃないかな。
違法ダウンロード処罰化に向けての動きが急加速か 数千万人が「違反者」になる可能性も
http://www.pjnews.net/news/909/20110831_1
0785192.168.0.774
2011/09/03(土) 12:49:42.78ID:iXcczK/K0自民党内にて違法ダウンロードへの罰則導入の動き、ただし慎重意見もあり
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110903/p1
0786192.168.0.774
2011/09/03(土) 17:47:28.44ID:8e0lT2kG0ttp://twitter.com/#!/Hideo_Ogura/status/109815345891655680
>次号のゲームラボのコラムではこの問題をテーマにしました。
0787192.168.0.774
2011/09/03(土) 18:58:03.98ID:8e0lT2kG0津田大介の「メディアの現場」2011.8.31(vol.0/創刊準備号)サンプル
ttp://www.mag2.com/m/0001334191.html
>1.今週のニュースピックアップ
>津田大介が今気になっているニュースを毎週1つピックアップし、解説します。〔毎号配信〕
>◆違法ダウンロードの刑事罰化で何が変わる?
0788192.168.0.774
2011/09/04(日) 21:23:30.88ID:AiuOPuRc0あっ!流れ星だ!
0789109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
2011/09/05(月) 01:17:48.73ID:/C1nSd2J0/イ / ′ l .′ i ! ::::::!
| ! i | / _ 」__| | | | } |::::| i
| ! | ! |/´/| |` | } | | | | |::/ ! .|<あは!☆ミ 真紀の夫がいないから
ヽ人j l |! / ! ! U ┼- 、 } | | }〈_ i | マジカルおとはがデリバリーよ!
/:::::/\ ! | i/x≠ミハ j! | /! \ ′ / rく:/::}、 |
/::::::::/ /`7¬|_}〈{fん} ー'丶 __.ノ/ | ∧/ ′ / /:::::::∨::\j
/:::::::::′ / | |{ r| ` く / / /:::::::::::::ヽ:::∧
. /:::::::::::i / .|弋り z==x、 / / /::::::::::::::::::∧:::
/:::::::::_:_| | }`{: :.:.:. :' : :.:.:.:.:. : ヽ イ::::::::::::::::::::::::}:::
` ̄/::/:! ! ! / 八 v‐┐ / / |:::::::::::::::::::::::::|:::
/::/:::j| | / / \ ヽノ / |::::::::::::「iヽ:::::|:::
. /イ;/|イ |>‐'、/´ ̄ ̄ ヽ. ___/ / / / {::::::::cっ:::::::::;::::
j/ ヽ }ー―/´ / ヽ_/ / /∠____/ー‐へ:::::::::::::::::::/::::
/⌒ヽ 〉/´ ̄)′ / } { /´⌒⌒⌒ ̄ `ヽ. \:::::::::/:::::/(H2O アニメでは某演出家の精霊会議として有名)
>違法ダウンロード処罰化
民事と絡んでくるんじゃないかなと予想中。
最近臭いのだ。
0790192.168.0.774
2011/09/05(月) 17:34:39.46ID:LOTcknoyP2011年08月11日(木)
◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議
8時30分(約1時間) 702
議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について
※この地点では罰金100万円以下
http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110811.html
2011年08月23日(火)
◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議
10時30分(約1時間) 704
議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について(前回からの変更点)
※懲役5年以下に変更
http://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201108/article_9.html
2011年08月31日(水)
◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会・経済産業部会合同会議
8時(約1時間) 707
議題:「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案」(議員立法)の今後の取り扱いについて
0791192.168.0.774
2011/09/07(水) 19:49:43.79ID:nIgTmiiZ0丸紅グループの事業会社である丸紅アクセスソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:齊藤 秀久、
以下丸紅アクセスソリューションズ)は、インターネット上の児童ポルノの流通防止を目的として、一般社団法人インターネット
コンテンツセーフティ協会(注1)から児童ポルノ掲載サイトのアドレスリストの提供を受け児童ポルノ掲載サイトへの閲覧を
強制的に遮断する「児童ポルノブロッキング」対応を2011年9月29日より開始いたします。
本取組みにおいて、丸紅アクセスソリューションズは、社会インフラを担う通信事業者として、安心・安全なインターネット環境の
実現に貢献できるよう、より一層のサービス充実に努めてまいります。
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000038042
0792192.168.0.774
2011/09/07(水) 23:58:41.41ID:JDvAMcgn0ttp://twitter.com/#!/heatwave_p2p/status/110735102841065472
>@kskktkと@heatwave_p2pのポッドキャストを更新しました。
>今回は違法ダウンロード刑罰化スペシャルです。
民主党も少なくとも2回は権利者団体にヒアリングを行っていて、津田大介氏にもユーザー側としてヒアリングの話が来てるらしい。
ニコニコ生放送
講師:津田大介、杉本誠司「ネット社会の新たな展開と法的問題について」 生中継
ttp://live.nicovideo.jp/gate/lv62914776
>2011/09/08(木) 開場:17:50 開演:18:00
DL罰則化の話が出るかわからないけど一応。
>>787抜粋
>今回なぜ状況が動いたのかというと、権利者団体が政界にも大きな影響力がある大物芸能人に対して「ネットではこんなに違法なダウンロードが横行していて、われわれの業界は大変なんです」と訴えた結果、
>「それはひどい。協力するよ」という話になったんですよ。
>役所での議論を待っていたら数年かかってしまうかもしれないので、手っ取り早く改正できる議員立法でやってしまおうということで、
>その芸能人と一緒に議員会館を回って、民主党と自民党両方にロビー活動しているわけですね。
>AppleがiTunes Music Storeを2003年に始めた時、
>「われわれは違法ダウンロードと闘っているんだ、違法ダウンローダーはリーガルに安く音楽ファイルを手に入れる手段がないからやっているわけで、それをリーガルに安く提供すれば減るでしょ」
>というロジックでレコード会社を説得したんですよ。
>民主党であれば川内博史議員、自民党であれば山本一太議員や世耕弘成議員などが違法ダウンロードの刑事罰化に反対しています。
>まずはこの問題を両党の違いを引き出す案件にできるかどうかがポイントでしょうね。
0793192.168.0.774
2011/09/08(木) 02:14:00.82ID:AV2hVENE0てんたま
学外の方が行けるかどうかは不明ですけど、
大阪大学で著作権制度の最近の動向を踏まえたシンポジウムが9/9にあるみたい。
文化庁の次長さんなんかもいらっしゃる様子
IPrism著作権法シンポジウム 平成23年9月9日(金) 午後1時?午後5時 http://j.mp/nw5xWK
ttp://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar/2011/09/2270
http://twitter.com/tentama_go/status/111261742948036609
0794192.168.0.774
2011/09/10(土) 18:02:47.59ID:sMqy9T8N0文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第4回)の開催について
ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2011/chosaku_hosei_110909.html
2.日時 平成23年 9月 21日(水曜日) 10時〜12時
3.場所 旧文部省庁舎 6階 第2講堂
4.議事(予定)
1. (1)「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」における検討状況について
2. (2)著作権法第30条について
3. (3)その他
事前予約にて傍聴可
0795192.168.0.774
2011/09/10(土) 18:23:24.42ID:9AlsB4jN0これのレポはある?
0796192.168.0.774
2011/09/11(日) 16:26:55.10ID:v1k0zYanPhttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-16ff.html
0797192.168.0.774
2011/09/11(日) 16:56:16.16ID:iqdYF+qd0第256回:レコ協・音事協のロビー活動を受け、自民党が作成したダウンロード犯罪化法案
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-16ff.html
自民党のDL罰則化法案の条文(真偽は各自判断)が出てるけど「懲役5年以下」が無いので8月11日時点の案かな。
「有償著作物等」や「その録音又は録画の時においてその後有償著作物等とされることが明らかな著作物等」を「自らその事実を知りながら」DLすると「百万円以下の罰金」?
その他、事業者への私的違法ダウンロード防止措置、罰則化は公布から6ヶ月後、施行後一年を目途に検討が加えられる、など。
0798192.168.0.774
2011/09/12(月) 11:45:10.06ID:TjpkimTO0ところでこれ既出?
tentama_go てんたま
重要なパブコメ募集が開始。「著作権等管理事業法に関する意見募集の実施について」 。
2011年10月11日まで。著作権に関しては、自民案での違法ダウンロード刑罰化、
出版界からは附則5条2項削除要求などの動きが見えています http://j.mp/p3tclP
0799192.168.0.774
2011/09/15(木) 09:26:29.86ID:oZzCBAutPダウンロード違法化に続いて、ダウンロード犯罪化法案まで、一部の議員たちの間で、議員立法を目指す動きがあるとのこと。
やれやれ、という感じ。著作権法上私的複製は、そもそも認められている。
違法サイトからのダウンロードは、ダメですよ、と言うだけなら、ぎりぎり我慢できるが、犯罪とは疑問。
0800192.168.0.774
2011/09/15(木) 12:25:36.32ID:sJPIhK6AOhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110914-OYT1T00906.htm
>京都府は、18歳未満を映したわいせつ画像や動画の所持を禁じ、
> 知事による廃棄命令を全国で初めて盛り込んだ児童ポルノ規制条例案を、21日開会の9月定例議会に提案する。来年1月からの施行を目指す。
>さらに13歳未満のわいせつ画像や動画を購入したり、インターネットでダウンロードしたりした場合も刑事罰の対象とし、1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科す。
0801192.168.0.774
2011/09/15(木) 14:10:32.83ID:/dce8mzv0ttp://www.pref.kyoto.jp/seisho/1315793248706.html
ttp://www.pref.kyoto.jp/seisho/resources/1315976310697.pdf
0802192.168.0.774
2011/09/15(木) 22:25:23.67ID:pq2PGAsT00803192.168.0.774
2011/09/16(金) 22:50:05.98ID:NK2da0y3OTogetter - 「京都府児童ポルノの規制に関する条例(仮称)(案)について」
http://togetter.com/li/161028
メールとか郵送の経路に京都府が入っていれば取得罪は適用可能 #京都府条例 okumuraosaka 2011/07/13 14:20:37
0804192.168.0.774
2011/09/17(土) 05:52:39.96ID:Jw41dSx20そういえば、何で京都の条例案でパブコメの段階で購入しか書いてなかったのに
突然勝手に「ダウンロード」が追加されてるの?そんな話聞いてない!
そして、回答にキャッシュに関する答えが一切なかったんだが、この解釈はどうしたらいいの?
もし、
・ダウンロード直罰
・キャッシュを含む
・サムネでも画像と認定
だったら、もう京都だとネットが危なくて使えない。
(「魔理沙」って画像検索かけたら突然AVの挿入シーンが出てきた。R13がヒットしない保障はない)
0805192.168.0.774
2011/09/19(月) 22:59:04.77ID:QpgFgZam0ドイツ海賊党、ベルリン市議会選で15議席を獲得
ttp://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1826.html
>>786
ゲームラボ2011年10月号にDL罰則化の記事
0806192.168.0.774
2011/09/20(火) 03:27:53.43ID:9fx6ie6y024-589
とうとうアクセス制御権を著作権に絡めて実施。それもきちんとした論議が必要な法令ではなく、
適当にでっち上げられる『政令』。これこそ日本オワタの象徴になるだろう。
【経産省:不正競争防止法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令について】
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/09/20110913002/20110913002.html
http://twitter.com/24_589/status/115587545160622080
0807192.168.0.774
2011/09/20(火) 08:17:52.62ID:KzJeGhtN00808192.168.0.774
2011/09/20(火) 23:40:27.57ID:VIGrZhaC0「不正競争防止法の一部を改正する法律」
全然知らなかったのだが、これはいつ成立したんだろうか?
0809192.168.0.774
2011/09/20(火) 23:57:24.48ID:KzJeGhtN0これはもうインターネットを正式に日本政府が禁止宣言していいだろ
PCも携帯もスマホも全部破壊、日本を滅ぼしたいならやれ
0810192.168.0.774
2011/09/21(水) 00:03:13.21ID:9ZvL2mzb0いままでは「解除機能のみの装置」だったのが「解除機能を有する装置」
になったわけだが、どこまでをその装置とみなすかだなぁ〜
結局、解除という機能をハードウェアに持たせるのはソフトウェアなわけで。
拡大解釈で解除ソフトを入れたPCも刑事罰対象になるかもねw
0811192.168.0.774
2011/09/21(水) 09:16:07.94ID:BpnZnHak0見ないっていっても払え、テレビが家になくったって
移すことができるパソコンやワンセグ持ってるんだったら見なかろうがなんだろうが払え!
0812192.168.0.774
2011/09/21(水) 11:04:45.36ID:d2zX+tBT0ふつうに世論調査などを見てても
世の中の多くは政治家の(個々の問題に際しての)決定が
自分たちの民意を反映してるなんてことは明らかに思ってないでしょ
議決した側は民意を反映した決定である、と正統性をアピールするのが
常であるけれどね
選挙は決める権利を誰に与えるかを決めるものであって、過程自体は
民意によって正統性を担保されてるけれど、個々の議決が必ずしも
民意を反映してるわけではないというのが普通の委任についての理解
0813192.168.0.774
2011/09/21(水) 11:05:08.52ID:d2zX+tBT00814192.168.0.774
2011/09/21(水) 15:21:17.02ID:t3igjef100815192.168.0.774
2011/09/22(木) 18:42:08.78ID:xd0Spg8S0徹底検証!違法ダウンロード刑事罰化 MIAU Presents ネットの羅針盤
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv64754267
2011/09/25(日) 開場:20:50 開演:21:00
【出演者】※敬称略
司会:津田 大介(ジャーナリスト・MIAU代表理事)
ゲスト:川内博史(民主党 衆議院議員)
heatwave_p2p(ブロガー)
小寺 信良(コラムニスト/MIAU代表理事)
0816192.168.0.774
2011/09/26(月) 22:58:58.22ID:yzNSz/gQ00817192.168.0.774
2011/09/26(月) 23:49:36.91ID:9pVlVPtV0コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479740.html
@hideharus 江口秀治 Hideharu Eguchi
>30条、附則5条2の見直しは昨年度も基本問題小委員会等で権利者団体委員等から主張がされており公開議論されているだけマシ。
>むしろ「間接侵害」「リーチサイト問題」の問題が非公開の司法救済WTで議論されていること http://j.mp/rlGrwy
>2時間前 Tweenから
MIAU
シンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」開催のお知らせ
ttp://miau.jp/1316958064.phtml
日時 2011年10月1日(土) 14:00-16:00
場所 講談社セミナールーム http://www.kodansha.co.jp/about/access.html
パネリスト(敬称略・順不同)
杉本 誠司(株式会社ニワンゴ 社長)
落合 洋司(弁護士)
白田 秀彰(法学者、法政大学准教授)
八田 真行(経営学者、MIAU幹事会員)
コーディネーター
津田 大介(MIAU代表理事、ジャーナリスト)
司会
小寺 信良(MIAU代表理事、コラムニスト)
要事前予約。ボランティア可。
ニコ生にて同時中継。後日現代ビジネスWebサイトで記事掲載予定。
0818192.168.0.774
2011/09/28(水) 00:23:04.88ID:1TGjF2by0文化庁 文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会第四回 (2011年 9月 21日) 非公式議事録
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/culture_copyright_law/2011_09_21_04th/log.html
文化庁 文化審議会/著作権分科会/法制問題小委員会/第四回 感想
ttp://www.marumo.ne.jp/db2011_9.htm#26
0819192.168.0.774
2011/09/29(木) 12:55:15.71ID:H6hQg3BEP全然申し込みがなくて担当者が青ざめております。
お時間ある方はぜひ。 RT @miautan: 違法ダウンロード刑事罰化シンポ MIAU×現代ビジネス「違法ダウンロード刑罰化を考える」公開シンポジウムを10月1日開催!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/20972
0820192.168.0.774
2011/09/30(金) 09:32:36.36ID:XFlWbTxn00821192.168.0.774
2011/09/30(金) 11:38:02.85ID:aBLZl5Hw00822192.168.0.774
2011/09/30(金) 12:04:08.29ID:Lff9fvlo00823192.168.0.774
2011/09/30(金) 17:40:57.32ID:4cJN23YeP実際機能しているかどうかは不明。
http://www.ccif-j.jp/index.html
0824192.168.0.774
2011/09/30(金) 18:46:40.03ID:d1VQGqsS0ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110929/p1
施行から1年9ヶ月、ダウンロード違法化を振り返る―罰則導入議論は時期尚早では
0825192.168.0.774
2011/09/30(金) 22:03:38.80ID:7NqQ7CPh0CCIFの仕組み自体は2007年の初め頃からあって、協議会として設置されたのが
たまたまダウンロード違法化の時期に重なった、というところかと
http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-252.html
Winny:「著作権団体からの重要なお知らせ」の本当の目的
CCIFのスキームでは、違法公衆送信を所定の手続きで確認後、ISPに通告する手順になっていて
少なくともガイドラインに従えば、違法ダウンロードには対応できないはず
ちなみにレコ協の機関誌(今月号)によると、これまで送信した啓発メールは2300通くらいだそうで
http://www.riaj.or.jp/issue/record/2011/201109.html
0826192.168.0.774
2011/10/01(土) 10:06:48.30ID:6sI9pM4w0現代ビジネス×MIAU 違法ダウンロード刑事罰化を考える
http://live.nicovideo.jp/gate/lv65374727
2011/10/01(土) 開場:13:50 開演:14:00
2010年1月施行の改正著作権法に於いて、違法にアップロードされたコンテンツのダウンロードが違法となりました。
MIAUはこのいわゆる「ダウンロード違法化」について反対活動を行なってまいりましたが、その流れを食い止めることは出来ませんでした。
現状ではダウンロードについて刑事罰は設けられておりませんが、しかし現在与野党内でこれに刑事罰をつける法案を議員立法で提出する動きが出てきました。
この件を利用者の立場としてどう考えるべきかについて、検討の経緯の確認から影響等を含めて議論を行うシンポジウムを開催いたします。
ニコニコ生放送ではMIAU・現代ビジネスと協力してこのシンポジウムを生中継いたします。
シンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」開催のお知らせ
http://miau.jp/1316958064.phtml
2011年10月1日(土) 14:00-16:00
講談社セミナールーム
0827192.168.0.774
2011/10/01(土) 19:16:28.82ID:8OYFkCik0ttp://d.hatena.ne.jp/stereocat/20111001/1317460290
>例によって、法律用語とか知識が不足しているところは多々あるので、不正確な箇所や発言者の意図をくめていない記述があるかもしれませんがそこは勘弁してください。
>それは違うよ、というのはコメント等で教えてもらえるとありがたいです。
0828192.168.0.774
2011/10/02(日) 09:36:54.11ID:Ucs/acAz0電力が慢性的に不足し、インターネットどころじゃなくなるからだ
0829192.168.0.774
2011/10/02(日) 18:55:44.36ID:qq18ADGN0MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」で考える
ttp://hotakasugi-jp.com/2011/10/02/miau-dawonload-ihou/
WOWOW改悪でガッカリ、濃厚なロゴが常時表示状態に
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5905330/
著作権保護のため、らしい
0830192.168.0.774
2011/10/02(日) 20:51:51.08ID:3hJAo0KGO1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/01(土) 12:10:14.88 ID:???
政府は1日午前、偽ブランド品などの流通規制の強化をめざす「模倣品・海賊版拡散防止
条約(ACTA)」の署名式を都内の飯倉公館で開いた。玄葉光一郎外相のほか米国、韓国、
オーストラリアなど8カ国の貿易担当相らが出席した。各国の国内手続きを経て2012年中にも
発効する。
条約は(1)偽ブランド品などを税関で水際阻止するため輸入国のみだった差し止め義務を
輸出国にまで拡大(2)DVDの違法複製、海賊版ソフトの利用規制の強化――などが柱。
商標ラベルの模倣を取り締まる義務も定め、ラベルと製品を別々に製造・流通させて
規制を逃れるケースに対応する。
ACTAは模倣品や海賊品の急拡大を受け、2005年の主要国首脳会議(グレンイーグルズ
・サミット)で当時の小泉純一郎首相が提唱。米国と連携しながら日本が主導して締結交渉を
進めてきた。今後は中国など条約に加わらない新興国との連携が課題となる。
◎ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E4E68DE2E3E3E2E0E2E3E39C9C97E2E2E2
【貿易/知財】模倣品防止条約、都内で署名式 日米韓など8カ国参加 [10/01]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317438614/
0831192.168.0.774
2011/10/03(月) 00:39:11.69ID:lGtme0er0そのうち東京MXの速報んときみたいなL字画面での放送が常態化するかもね
同じMXの東京マーケットワイドみたく小さな画面での放送になるかも
だったらもうコンテンツなんて日本からなくしてしまえばいいんだよ
日本を昔のような国に戻せばさ
0832192.168.0.774
2011/10/03(月) 20:33:33.19ID:vloWWxmwPありがとうございました。
よく分かりました。
---------------------------------------------------------
民主党側座長
鈴木寛(文部科学部門会議党側座長)
http://www.suzukan.net/
笠浩史(座長代理)
http://www.ryu-h.net/goiken.html
http://hirofumi-ryu.seesaa.net/article/225854666.html
0833192.168.0.774
2011/10/05(水) 10:17:10.21ID:GJeEq8r70知られざる「違法ダウンロード刑事罰化」の流れ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw124296
0834192.168.0.774
2011/10/05(水) 10:45:55.02ID:s/w2XFikO0835192.168.0.774
2011/10/05(水) 16:01:04.46ID:ZH2Q8Sd700836192.168.0.774
2011/10/05(水) 16:18:53.73ID:+S7QGNGr0http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100401000717.html
総務:岩城光英
部会で了承を出した人間が参院の政審会長?ものすごい悪意を感じる
0838192.168.0.774
2011/10/06(木) 09:30:09.21ID:qGAdRFVv0日本人は震災の被害者を思い一汁一菜で今後永久に自粛しろということだ
海外旅行も酒も煙草も何もかも禁止
0839192.168.0.774
2011/10/08(土) 20:30:32.04ID:UL6TWBDSP野田新内閣の発足で党内部の人事もかなり変更されていたので更新します。
政策調査会長
前原誠司
http://www.maehara21.com/
※連絡先無し?
政策調査会長代行
仙谷由人
http://y-sengoku.com/
※上部にアドレスあり
政策調査会長代理
三井辨雄
http://www.mitsui.or.jp/
https://secure.vanguard.ne.jp/mitsui/ssl/contact.html
政策調査会長代理
櫻井充(参議院政審会長)
http://www.dr-sakurai.jp/
http://www.dr-sakurai.jp/prof.html
文部科学部門会議座長
鈴木寛
http://www.suzukan.net/
笠浩史(座長代理)
http://www.ryu-h.net/goiken.html
http://hirofumi-ryu.seesaa.net/article/225854666.html
総務部門会議座長
加賀谷健
http://www.kagaya-ken.com/
http://www.kagaya-ken.com/goiken.htm
法務部門会議座長
松野信夫
http://www.matsuno-nobuo.jp/
※下部にアドレスあり
0840192.168.0.774
2011/10/08(土) 21:48:44.42ID:sh8kVNfo0http://hato.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1316751916/
0841192.168.0.774
2011/10/13(木) 13:09:46.92ID:A03vDvRi0http://it.slashdot.jp/story/11/10/12/098254/%E8%8B%B1%E5%A4%A7%E6%89%8BISP%E3%80%81%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%B8
0842192.168.0.774
2011/10/13(木) 20:15:09.52ID:zN4FfWEJP参院自民党政審会長のままだったら、もっとがっちりブロック出来たのに!(残念)が、いち議員として反対する。
心配なのは、参院政審でストップをかけた「音楽等の私的ダウンロード防止法案」だ。岩城政審会長、くれぐれも慎重にお願いします!
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/124428093090828289
岩城光英
http://www.iwaki-mitsuhide.jp/
※下部に事務所の連絡先
幹事長:溝手顕正
http://mizote.info/
※下部にメルアドあり
0843192.168.0.774
2011/10/15(土) 14:27:42.16ID:cfpe9y5CO大阪大学大学院教授 小牧 雀三
第1回放送 2011年10月1日(土曜日)
構成パターン 周1回 13:45〜14:30
シリーズ終了予定日 2012年1月20日
最終話数 全15話
0844192.168.0.774
2011/10/15(土) 23:32:41.02ID:mdEEaan00>TPPでの「知的財産に関する米国の要求項目」がリークされたことがあり、EFFなどが詳細な解説とともに警報を鳴らしている。http://bit.ly/px7iBz
>本文はこれで、それによればアメリカはかつて多国間・二国間で要求して来た知財制度のパッケージを、大量にTPPに盛り込もうとしていることになる。
>著作権について一読すれば、もちろん著作権の保護期間は死後70年以上とするか、発行などから95年以上(4.5項)。
>先日、EUでは"隣接権"の保護期間を発行から70年に延長したが、隣接権もそれ以上となる。
>真正品の並行輸入について著作権者にコントロール権を与える(4.2項)。
>日本で輸入CD規制(レコードの還流防止制度)が導入された際は激論になったが、それでも対象は一定期間・一定範囲のCDなどに限られていた。
>米国要求はそれを無制限のコントロール権化するものに見える。
>少なくとも著作権・隣接権侵害と商標権侵害の分野では、法定損害賠償の制度を導入する(12.4項)。これはインパクト大。
>「法定損害賠償」とは実損害にかかわりなく、侵害の場合には裁判所が一定額の賠償を命じられる制度で、故意の損害なら「1作品」あたり750ドルから15万ドル。
>米国で知財訴訟が多く賠償金額が日本と比較してはね上がる主因のひとつがこれ。
>その他、アクセスコントロールなどのいわゆる「デジタルロック」の回避禁止(5.9項)、などなど。
>個々の政策には賛否があろう。が、問題は個別論点への日本の得失や優先順位をどこでどう検討するかも不明なまま、間もなく交渉参加の方針が決まる点にある。
>10月13日 TweetDeckから
TPPでの米国の知財要求項目
ttp://keionline.org/sites/default/files/tpp-10feb2011-us-text-ipr-chapter.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています