【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:38:10.01ID:upR3/W4b0技術的に踏み込んだ内容を主に話していく予定です。
前スレ
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/
不定点観測所:第7回 日本でも目前に迫る児童ポルノのブロッキング|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/futeiten/0007
0671192.168.0.774
2011/08/13(土) 11:44:53.92ID:BwHIRu7N0あんたには聞いてない
武力に出るなら今のうちに民主や自民の売国奴議員を消してくれや
0672192.168.0.774
2011/08/13(土) 12:10:24.30ID:t+1F/Hes00673192.168.0.774
2011/08/13(土) 12:56:22.44ID:6aCC2j7F0ttp://twitter.com/#!/shimanamiryo/status/102166360930521088
>詳細を承知していないので当該案について具体的なコメントできませんが、
>一般的な制度論としては刑事罰はもとより既存の民事規制にも反対
>(私的複製の自由はより広く認める代わりに、補償金制度の活性化が必要との立場)。
>3時間前 HootSuiteから
0674192.168.0.774
2011/08/13(土) 16:32:17.05ID:K5+au6el0川内議員やここに名前が上がってない別の議員は
ダウンロード違法化の時に反対の質疑を行って
付帯決議を付けさせたように記憶
0675192.168.0.774
2011/08/13(土) 16:55:46.11ID:gxntzpfKPhttp://www.shugiin.go.jp/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Futai/monka7C67B3E98A3FA93B492575B00030142E.htm
一 違法なインターネット配信等による音楽・映像を違法と知りながら録音又は録画することを私的使用目的でも権利侵害とする第三十条第一項第三号の運用に当たっては、
違法なインターネット配信等による音楽・映像と知らずに録音又は録画した著作物の利用者に不利益が生じないよう留意すること。
また、本改正に便乗した不正な料金請求等による被害を防止するため、改正内容の趣旨の周知徹底に努めるとともに、
レコード会社等との契約により配信される場合に表示される「識別マーク」の普及を促進すること。
二 インターネット配信等による音楽・映像については、今後見込まれる違法配信からの私的録音録画の減少の状況を踏まえ、
適正な価格形成に反映させるよう努めること。
以下略
0676192.168.0.774
2011/08/13(土) 19:16:14.72ID:ulEDwcnJ0http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110811.html
>午前8時過ぎ、党本部702号室。
>文部科学・総務・法務の合同部会。
>案件は、「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律」(議員立法)。
>内容は、
>@ 私的違法ダウンロードを処罰する規定を整備
>A 私的違法ダウンロードした有償著作物の公衆への提供防止措置の努力義務規定
>2年前の著作権法改正では、
>「私的利用に供するダウンロードまでいきなり罰則付与は、行き過ぎではないか?」
>と、いう声で、罰則は付与しなかった。
>しかし、そういう悠長なことを言える段階ではなくなった。
>あまりにも有償音楽等の著作物の私的違法ダウンロードが増えた。
>正規ダウンロードに比べて、違法ダウンロードは10倍に増えた。
>それも、違法ダウンロードを行うのは、未成年者を含む青少年が多い。
>赤信号みんなで渡れば怖くない、だ。
>これはいかん。
>これからは、違法なインターネット配信からの私的録音も録画も100万円以下の罰則付与となる。
>違法であると知っていながらダウンロードすれば、それは盗品となる。
>そういう社会にしなければ。
>今国会中に処理できるかな?
0677192.168.0.774
2011/08/13(土) 19:19:19.54ID:BwHIRu7N0>>675
じゃあ、>>670の民主議員に関しては味方ってこと?
民主は議員によってえらい違うな
0679192.168.0.774
2011/08/13(土) 19:36:17.48ID:104Wv3Kn0>正規ダウンロードに比べて、違法ダウンロードは10倍に増えた。
ソースは
0680192.168.0.774
2011/08/13(土) 20:15:58.40ID:ulEDwcnJ0>>677
川内議員以外は3名は不明。
>>679
たぶんこれ
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pr110309.html
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pdf/20110309report.pdf
動画サイトは音楽CD/DVDの購入、レンタル、有料配信への支出にはマイナスの影響を与えていることが推測された。
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pr110808.html
0681192.168.0.774
2011/08/13(土) 21:22:53.87ID:K5+au6el00682192.168.0.774
2011/08/13(土) 21:48:17.58ID:K5+au6el0あっという間に崩れそうだな
0683192.168.0.774
2011/08/13(土) 22:43:12.50ID:K5+au6el00684192.168.0.774
2011/08/13(土) 22:55:01.88ID:h1mMktZf0情報統制には欠かせない
自民と民主はこの問題で連携してる、どちらも国民に真実を知らせたくないってのは事実だからね
0685192.168.0.774
2011/08/13(土) 22:55:10.38ID:BwHIRu7N0こんな過疎スレだけじゃ絶対阻止できんわ・・・
反対意見がないと政治家も文化庁も動けないし、こういうのは兎に角反対意見の数が重要
0686192.168.0.774
2011/08/13(土) 23:09:50.23ID:K5+au6el00687192.168.0.774
2011/08/13(土) 23:26:32.06ID:R0tWJCp20音楽などのドロボウ防止案を論議 (2011/08/11)
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=22
>自民党は、文科・総務・法務の合同会議を開催し、「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)」についての説明と併せ、
>知財戦略を推進してきた保岡興治元法務大臣が出席要請を受け、論点を説明し、質疑を行った。
>なお、「法案」の取り扱いは、下村・文科部会長と河村元文科大臣に一任。
>日本レコード協会やモバイル・コンテンツ・フォーラム等から意見も聴取した。
0688192.168.0.774
2011/08/14(日) 01:27:04.18ID:GxyBN8D70>現行著作権法の、違法に配信されたものと知りながらダウンロードするという要件が残るのか(単に罰則を追加するだけなのか)が一つの問題、
>そして親告罪が維持されるのかがもう一つの問題。
>いずれにせよ家庭内での複製に対し刑事罰を設けるというのは、これまでの著作権法の罰則のバランスを崩す事態。
>国の方針として、いわゆる違法ダウンロードに罰則を設けないのは国会で確認済み。
>それを議員立法でひっくり返す。
>加えて、曲がりなりにも傍聴や議事録公開などオープンな場での議論で改定してきた著作権法の対し、その議論をショートカットしてロビイングで手前の都合のいい法改定を業界が目論むもの。
>なお、罰則を設けないとしたのは当時の自民党政権である。
>文部科学省に関わりの深い自民党議員にアプローチするのも手なのかな。
>私的複製規定を上書きする形で議員立法によって特定の複製を違法化し罰則を設けた例としては、映画盗撮防止法がある。
>なおこの法律では、名前から連想する劇場内「録画」だけではなく、「録音」も禁止される。
>映画盗撮防止法がやや特殊なのは、この法律の対象となる映画が、公開後8カ月以内(ごめん、数字はちょっと自信ない)のものに限られる点。
>映画の劇場内録画がすべて禁止されるわけではない。
>ここは比較対象として押さえておきたい。
>11時間前 Echofonから
0689192.168.0.774
2011/08/14(日) 02:15:11.98ID:IIuaCCRP0ダウソは逮捕スレが本丸だったんだけど、少し前から雑談スレ化して機能しなくなったよ
いい情報源の1つだっただけに残念だ
0690192.168.0.774
2011/08/14(日) 03:07:53.48ID:cnVdZ7eG0現行法でも違法DLを訴えることはできるのだから。
この人の言ってることが正しい。
http://twitter.com/#!/heatwave_p2p/status/102377907653054464
@heatwave_p2p
heatwave_p2p 政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議(ダウンロード違法化について)に参加した馳議員。
出された数字を鵜呑みにしてるっぽい。
http://twitter.com/#!/heatwave_p2p/status/102380095292964864
@heatwave_p2p
heatwave_p2p 違法ダウンローダーに対する訴訟は未だに行われていはいない。
反対を無視して押し通したのに、全く行使することなくこれじゃ足りない、刑事罰が必要だ、という。
もちろん、はじめから行使するつもりなどなく、刑事罰化は既定路線だったんだろう。
0691192.168.0.774
2011/08/14(日) 18:16:08.03ID:Opf03Xi+0エロゲ表現規制対策本部
0692192.168.0.774
2011/08/15(月) 00:28:13.48ID:4YZ3i2Wv0@hideharus 江口秀治 Hideharu Eguchi
ttp://twitter.com/#!/hideharus/status/87797564124053505
>榊原氏:ダウンロード違法化に刑事罰を導入するべきとの意見については、ダウンロード違法化の検証も十分に行なわれておらず検討の必要はない。
>違法アップロードに対して厳格な運用がなされるべき
>7月4日 Tweenから
ttp://twitter.com/#!/hideharus/status/87798183727603712
>榊原氏:最後に審議のプロセスについて、権利者だけではなく、ユーザーの意見を十分に反映する機会を設けて欲しい。
>たとえば権利者団体と均等数のユーザー団体に審議会参加の機会を与えるなど。
>7月4日 Tweenから
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回 平成23年7月4日)
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/gijiyoshi.html
0693192.168.0.774
2011/08/15(月) 00:31:47.10ID:4YZ3i2Wv0>違法ダウンロードへの刑事罰導入を主張している日本レコード協会も、7月7日文化審議会著作権分科会法制問題小委員会でのヒアリングで、
>松田委員に導入されたら告訴するのか?、と聞かれて、そうするとは答えずに、実際には補足するのが難しい、抑止効果云々と
>13時間前 Tweenから
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)議事録
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/gijiyoshi.html
0694192.168.0.774
2011/08/15(月) 01:12:45.26ID:hbLTLpQn0その委員会って自民党の会議?
0695192.168.0.774
2011/08/15(月) 01:15:40.72ID:Rf2ATpnl00696192.168.0.774
2011/08/15(月) 01:29:33.34ID:4YZ3i2Wv0@tsuda 津田大介
>複数方面から聞こえてくるようになった話でもう明らかにしても問題ないと思うのでこのタイミングで書いておくと、
>昨年1月に施行された「ダウンロード違法化」に刑事罰を付けようという動きが今国会であるそうです。
>文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。
>文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。
0697192.168.0.774
2011/08/15(月) 02:22:44.60ID:hbLTLpQn0>>696
どっちやねん・・・
そして>>692の委員会ってどこの会議なんだ?
0698192.168.0.774
2011/08/15(月) 15:22:09.76ID:oI4kJr3r0何が納得できないのかわからんが
どこの会議?って言われても文化庁の会議としか言い用がない
プロセスについて疑問に思ってるなら、内閣立法と議員立法の違いを調べてみてくれ
文化審議会と議員立法の両方からアプローチしてる
前者は進捗が遅いから、後者でごり押ししようとしている
自民党が落ち目なところに漬け込んでるってところもあるだろな
0699109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
2011/08/15(月) 16:57:12.78ID:3nHbHPr30法務委員会も与野党とも提携通りの審議だけで、委員長裁決でケリ。
民主議員の中には途中退席という方も若干おられるが。
さて、ここは考えどころだな、何故それ系は関係無しに通っていくのか。
それは調査権絡みだと思う。 親告が更に混乱の度合いを深めていると同時に
議員はネットのことを何もご存じない、表層だけ、TCP/IP階層構造やその他技術論は全く理解するおつむはない。
まあ、無い物ねだりだけどね。50越えた爺共にとっては、ネットというものは新聞媒体にしか見えないものなのだろう。
そう言うものだと思うよ。 そこをどうしていくかが課題だと思う。
つまり、危険だ危険だではなく、技術的に〜と言う感じで易しくレクチャーが必要。
そしてその技術論で、あで検索の人やその眷属の方々のういう拡散がどのようなプロセスで行われるのかも説明できて
一石二鳥。 この世界にはキャッシュサーバという物が無数にあることは皆知っているよね。
それなんだよ、データを受け取る側流す側の末端押さえても意味がないって言う根幹の問題はね。
それこそ全面核戦争下でも米軍が相互に連絡と指揮統率が出来るためのプロコドールがTCP/IPであり
その民生転用が今のインターネットだって事さ。末端枝の施設一つ一つを核ミサイルで消滅させる愚だよ。
0700192.168.0.774
2011/08/15(月) 18:18:37.43ID:ctwOdO1U0さらに言うと韓国はフランスで導入されたストライクポリシー(違法複製物3回DLでネット強制切断)の2番目の導入国。
さらに日本はDL犯罪化法案が議員立法で会期末に成立濃厚。
RT @keyaki1117 そういえば悪名高い日本の送信可能化権と似たのを持ってたのはオーストラリアだっけw
8月14日 Keitai Webから
ttp://twitter.com/84oca/status/99139897734074370
@toriyamazine いや、人権法ではありません。どっちかと言うと(C)関係。これ以上は現時点ではノーコメント。
8月5日 webから
ttp://twitter.com/84oca/status/99138273280147457
@toriyamazine それにしても、児ポ法改悪の広告塔と○○○○○法案(表現規制とは別の、
近く炎上が予想される法案)の黒幕のツーショットってこれ以上無いぐらいに負のオーラがダダ漏れですね。
8月5日 webから
0701192.168.0.774
2011/08/15(月) 18:37:41.89ID:Rf2ATpnl00702192.168.0.774
2011/08/15(月) 18:42:14.09ID:Rf2ATpnl00703192.168.0.774
2011/08/15(月) 19:09:22.16ID:PF5/MEgp00704192.168.0.774
2011/08/15(月) 21:19:07.75ID:O+qKImpz00705192.168.0.774
2011/08/15(月) 21:24:31.52ID:hbLTLpQn0文化庁の文化審議会なのか
こっちだけなら現行のままで終わりそうだが、議員立法かよ・・・
議員立法ってことは、それを推進してるクズ議員がいるってことだよな?
そのクズ議員共のリストはある?
0706192.168.0.774
2011/08/15(月) 21:25:57.15ID:hbLTLpQn0それ、根拠あるの?
会期末っていつ?
0707192.168.0.774
2011/08/15(月) 21:54:07.18ID:TWgSNFnmP8/17
8/19
8/24
8/26
8/31(会期末)
文部科学委員会(参議院)火・木
8/16
8/18
8/23
8/25
8/30
0708192.168.0.774
2011/08/15(月) 21:58:31.70ID:TWgSNFnmP意見を送るとき、反対の理由は>>688と>>690をまとめればよいかと
政策調査会長
玄葉光一郎
http://www.kgenba.com/
http://www.kgenba.com/mail.html
政策調査会長代理
城島光力
http://www.jojima.net/
https://gt105.secure.ne.jp/~gt105051/message.html
政策調査会長代理
一川保夫
http://www.y-ichikawa.net/
http://www.y-ichikawa.net/contact/index.html
政策調査会筆頭副会長
後藤斎
http://www.g510.jp/
http://www.g510.jp/index-5.html
文部科学部門会議座長
松崎哲久
http://matsuzakit.jp/
総務部門会議座長
加賀谷健
http://www.kagaya-ken.com/
http://www.kagaya-ken.com/goiken.htm
法務部門会議座長
辻恵
http://tsuji-ganbaru-sakai.jp/
http://tsuji-ganbaru-sakai.jp/inquiry.html
0709192.168.0.774
2011/08/15(月) 22:01:24.94ID:TWgSNFnmPMIAUアンケートの問10に「現状よりも、利用者の利便性を重視する形でバランスを取るべきである」と回答した人(ただし現職のみ)
http://miau.jp/index1248134400.phtml
東京23区:くしぶち万里(民主党)
http://www.kushibuchi-mari.jp/
※上のお問い合せから
東京16区:初鹿明博(民主党)
http://www.hatsushika.net/
http://www.hatsushika.net/modules/ccenter/
http://twitter.com/#!/AkiHatsushika
山形2区:近藤洋介(民主党)
http://www.kondo21.com/
※ただし、民事で懲罰的賠償を採用すべきという考えらしい
新潟1区:西村智奈美(民主党)
http://www.chinami.net/
http://www.chinami.net/modules/contact/
新潟3区:黒岩宇洋(民主党)
http://www.t-kuroiwa.jp/
神奈川10区:田中和徳(自民党)
http://www.tanaka-kazunori.com/
※お問い合わせの項目から
神奈川13区:甘利明(自民党)
http://www.amari-akira.com/
http://www.amari-akira.com/feedback/index.html
0710192.168.0.774
2011/08/16(火) 00:20:07.47ID:VyzRzhuk0一般社団法人電子情報技術産業協会 著作権法第30条に係る意見
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/pdf/shiryo_4.pdf
ダウンロード違法化については、審議会の過程やパブリックコメント等において、私的領域に対する介入により生じうる萎縮効果や家庭内の行為についてまで著作権法が規制することについては従来から慎重さを求める意見が多かった。
これらの意見も考慮して、著作権保護意識の喚起や啓発を促進する効果を求めて立法に至った経緯がある。
このような経緯を踏まえれば、まずは意識喚起や啓発の効果を評価し、過剰な萎縮効果が生じていないことの検証を行うことが必要であり、また、権利者は現行法に基づき民事上の努力を行うべきである。
同号が2010年に施行されてから一年半の時間が経過したに過ぎず、どの程度活用されたのかといったその評価・検証も十分に行われていない現時点で刑事罰導入等のさらなる規制強化の検討を行う必要はないと考える。
なお、30条の範囲の問題ではないが、違法なアップロードについてはすでに刑事罰が科されているので、まずは違法なアップロード行為について厳格な運用がなされるべきではないかと考える。
0711192.168.0.774
2011/08/16(火) 00:22:53.92ID:VyzRzhuk0一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム 〜著作権法30条にかかわる意見〜
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/pdf/shiryo_6.pdf
消費者において、違法ダウンロードか判断が容易ではない現状がある
・ダウンロード対象が本当に違法にアップロードされた著作物か?
・悪意がなくても法上の「事実を知って」に該当してしまう可能性は?
罰則が定められると、、、
・判断が容易ではないために消費者が行動を委縮することが想定される
→それとともに著作物の利用が阻害される
→我が国の文化の発展も新しいビジネスも生まれにくくなり、
社会全体へも悪影響を及ぼすと想定される
これでいいのだろうか?
著作権者の保護の観点から考えても、
・利用者による特定のダウンロード行為についてではなく、
・そもそも、著作権法に違反してアップロードしている者の問題が大きい
まずは基本に立ち返ることが妥当であろう
0712192.168.0.774
2011/08/16(火) 00:32:32.85ID:VyzRzhuk0大阪弁護士会 意見書
議員立法のありかた 1998年(平成10年)1月27日
ttp://www.osakaben.or.jp/web/03_speak/iken_backnum/iken890127.php
抜粋
いうまでもなく国会は憲法上唯一の立法機関とされている。従って、議員立法そのものを否定的に評価することは許されない。
しかし、残念なから現実の議員立法の実情は政府立法に比べて十分な検討と審議がなされていると言えない。
むしろ、政府立法によった場合、法制審議会など各種の審議会など面倒な手続を要するので、これを回避するために議員立法の手法が用いられようとしている事情すら存在する
これまでの議員立法の場合、議員と一部の関係者が協議して法案を作成し、その経過は開示されず、国会の審議も短期間で、国民がその内容を充分に知る機会さえ無い
議員立法の場合も、政府立法の場合と同様に、事前に各政党の政策審議会、調査会などにおいて学者、弁護士、実務家、消費者団体、経済団体等の関係団体などの意見を聞き、問題点を十分に検討することが必要
議員立法は、政府立法のように法制審議会の審議を経ないこともあって、ややもすると、法的な考え方による検討がなされないまま、議員と一部の経済界などの関係者の協議で法案化が進むおそれがある
0713192.168.0.774
2011/08/16(火) 01:45:43.90ID:VyzRzhuk0「文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集に寄せられた御意見
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/pdf/rokuon_iken_7_2_ihousite.pdf(約3MB)
0714192.168.0.774
2011/08/17(水) 01:35:51.26ID:fffJUtod0翌10日に衆院可決、同日に参院送付。
18日に参院経済産業委員会に付託。22日に経済産業委員会可決。
翌23日に参院で可決、成立。
与野党の対立が無かった前回の児童ポルノ法改正案(議員立法)は平成16年6月1日に法案提出。
3日に衆院可決、同日に参院送付。
9日に参院法務委員会に付託。翌10日法務委員会可決。
11日に参院で可決、成立。
委員会審議は衆参それぞれ1日あれば足りる。
予定は>>707
0715192.168.0.774
2011/08/17(水) 02:33:51.92ID:MnDzEqrg0・そもそも周知されてない、このスレも過疎スレな上にここで扱ってる事自体知られてない
(学者の方などでも動きが把握されてない?)
・可決の可能性も含めて動き自体が不鮮明でわかりにくい
・現状の著作権法の状態を理解してない人が多く、どうなっても、なんとなく今のままだろうと思ってる
(裏返すと抑止効果もないということになるのだろう)
・反対したい人もどうすればいいか方向性がわからない
0716192.168.0.774
2011/08/17(水) 09:40:09.11ID:ZNRHaQbd0マジで具体的にハウツーしてくれ
>>715
まったくもってそうなんだよな
何すればいいかも、敵議員が誰かもわからない
扱ってるスレがここだけ、しかも超過疎
やろうとしてるのが自民だからフジデモにも宣伝できない
文化審議会経由でのみ成立するなら、>>710、>>711を見ても明らかな通り、違法化する可能性はまずない
でも議員立法(こんなふざけたシステム作ったのは誰や)経由でやろうとしてるからヤバい
0717192.168.0.774
2011/08/17(水) 09:48:06.99ID:ZNRHaQbd0> さらに日本はDL犯罪化法案が議員立法で会期末に成立濃厚。
これは飛ばしじゃね?
>>707見るに会期末は今月末なのに、あと13日しかないぞ
これで敵議員が自民中に触れまわって、提出して、衆議院と参議院って無理じゃね
0718192.168.0.774
2011/08/17(水) 10:05:41.39ID:fESOYE990>>714
一日あれば足りる
0719192.168.0.774
2011/08/17(水) 10:06:13.51ID:ZNRHaQbd0民主党側のコンテンツ議連
>>670
川内博史議員はダウンロード違法化の時に反対の質疑を行って付帯決議を付けさせた
その他メールを優先的に送るべき相手
>>708、>>709
メールの参考
>>688、>>690、>>692、>>693、>>710、>>711、>>713
その他文面参考
・ダウンロード違法化の審議会でも罰則がないならバランスは失しないだろうっていう趣旨で容認されたもの
・文化庁が慎重にバランスを取って作った法案
0720192.168.0.774
2011/08/17(水) 10:17:29.56ID:ZNRHaQbd0だったら、なんでこのスレは何もせずに話が出て何週間も具体的なハウツーすらも作らずボケっとしてんだ?やる気あんのか?
既女が頼りになるのは、人が多いだけでなく、ちゃんとハウツー作ってるからだ
とりあえず一般人がやれることは議員にメール出すことしかないだろ
味方側で送るのは、民主党側のコンテンツ議連>>670、その他>>708、>>709
敵側は>>676、>>687とそこに出てる保岡興治元法務大臣、下村・文科部会長、河村元文科大臣
>>661の政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議に参加した議員の名前って、>>676、>>687とそこに出てる保岡興治元法務大臣、下村・文科部会長、河村元文科大臣以外には不明なの?
0721192.168.0.774
2011/08/17(水) 14:11:48.72ID:ZNRHaQbd0・国政
自民が議員立法で無理矢理通そうと画策
自民は勉強会を11日にやっている
文化庁の委員会では「DL罰則化は不要だし危険」「アップロードを取り締まるのが先だ」との結論
民主は動きなし?
・反対活動
自民の推進派(保岡興治元法務大臣、下村・文科部会長、河村元文科大臣)と馳に抗議メール送る
民主のコンテンツ議連の人や、党関係なく罰則いらないと思ってる議員に阻止依頼メール
0722192.168.0.774
2011/08/17(水) 20:40:08.23ID:ZNRHaQbd0マジで阻止する気ゼロなんか?
0723192.168.0.774
2011/08/17(水) 21:11:09.08ID:mHAf7kVsPどこかが記事として取り上げれば、+辺りでスレが立って盛り上がりそうだけど
http://twitter.com/#!/tsuda/status/103690863779123200
地元の民主自民の代議士に有権者であること伝えて
「こんな議員立法の動きがあるが、あなたはどういうスタンスか」と尋ね、
懸念点を伝えるのがいいかと思います。
RT @invisible__moon: @tsuda 違法ダウンロード刑事罰化、今どういう状況で、反対活動はどうすればいいの?
0724192.168.0.774
2011/08/17(水) 21:28:03.70ID:mHAf7kVsP著作権法違反の厳罰化とネット監視社会への危惧
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/fcacf197b9bd5659faaf21124aa6ef9e
著作権法改正、厳罰化とネット規制を考える
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/a817bf5a8aee8e004eb7daa785ce0ab1
0725192.168.0.774
2011/08/17(水) 22:07:23.90ID:ZNRHaQbd0>>377
殆どの議員、お盆休みで、今週いっぱい
地元に帰っているか、外国へ査察に行って
いる。
得に河村議員は、中国に行っているとか。
帰ってくるのは22日以降になりそうなので、
それまでに、国会事務所に手紙による抗議を
推奨する。
だそうで
0726192.168.0.774
2011/08/18(木) 00:51:12.05ID:9QIu6AxI0どのみち次の国会で通るので反対意見は今の内に送り続けた方がいい。
議員立法だからパブコメも無いし。
@yamabug 山口哲一
ttp://twitter.com/#!/yamabug/status/103734974108274688
違法DL刑罰化の件をつぶやいたら、RTをたくさんいただきましたが、永田町に詳しい人たちに訊くと、国会日程的に今年度中の審議は無理ではとの話。
もう少し先になりそうですね。
半年後の世論状況とか予想できないよね。あと誰が首相かも。
7時間前 HootSuiteから
0727192.168.0.774
2011/08/18(木) 00:55:50.83ID:PZvU1clS0馳議員とかの今国会中を目指してる姿勢もあるしよくわからないところ
0728192.168.0.774
2011/08/18(木) 01:28:31.71ID:9QIu6AxI0そういえば、慎重意見出してるモバイル・コンテンツ・フォーラムや電子情報技術産業協会は今回の動きを知っているのかな。
0729192.168.0.774
2011/08/18(木) 07:57:13.52ID:FPzRDH780連絡しようぜ
0730192.168.0.774
2011/08/18(木) 10:07:57.89ID:XFkvxLY/0馳は文科副大臣、自民党文科部会長もやってるけど
この手の問題を俯瞰して考えられるほどの知識はないだろうね
自民の中にロビーに当てられてる奴が複数いるってところかと
>>728
対立煽ったほうがいいのかもな
事実、レコ協は頭越しにやろうとしてるわけで
0731192.168.0.774
2011/08/18(木) 18:51:07.96ID:FPzRDH780対立煽ろうぜ
0732192.168.0.774
2011/08/19(金) 01:01:38.99ID:xwd3Vi890自民党は8月11日、文科・総務・法務の合同部会を開く。
議題は、音楽をはじめとする個人的な違法ダウンロード行為を処罰するための議員立法「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法律(案)」について。
「日本レコード協会」「日本音楽事業者協会」「モバイル・コンテンツ・フォーラム」から違法行為の実態についてヒアリング。
法案の取り扱いは、下村博文文科部会長と河村建夫元文科大臣に一任される。
法案の概要
・私的違法ダウンロードを処罰する規定を整備
・私的違法ダウンロードした有償著作物の公衆への提供防止措置の努力義務規定
・違法なインターネット配信からの私的録音、録画は100万円以下の罰則付与
・違法であると知っていながらダウンロードすれば罰則
0733192.168.0.774
2011/08/19(金) 01:09:52.73ID:xwd3Vi890ttp://twitter.com/#!/himagine_no9
日本でクラウドが違法配信の扱いだとしたら、海外のクラウドに置いてダウンロードした場合も違法になる可能性があるんじゃないかしら。
あと俺が懸念しているのは、アメリカで「フェアユース」に基づいて配信されているものを日本でダウンロードしたり、日米で権利者が異なる音源を海外からダウンロードしたりした場合。
そもそもね、合法にダウンロードしたものと違法にダウンロードしたものをどう区別するんだよ、って問題点は全く解消されてないんだわ。
むしろ海外ではWAVやFLACでの無DRM配信が始まっている上、同じファイルがP2Pなどで出回っている節がある。
加えて、自分で持ってるCDをリッピングした後で、CDの方を売るということもするでしょ。
あれ「ダウンロードしただろ」って言われたらどう無実を証明するのって。
実はレンタルCDからのリッピングにも言える。
無論、現行30条を前提とするなら「違法配信であることを知りながら」という要件があるがね。
いずれにせよダウンロードが終わったあとのファイルによってそれが判断されるのであり、本当に明らかなのはp2pでアップロードを伴っているような場合くらいだろう。
あのね、「明らかに違法」なる複製態様をそこだけ切り分けられるのなら、理論的にはそこだけ罰則というのもあり得るわけよ。
アップロードを先にやれという立場の俺は反対するがね。
0734192.168.0.774
2011/08/19(金) 01:20:05.99ID:xwd3Vi890第255回:ドイツの消費者団体の著作権法改正に関するポジションペーパー(日独のダウンロード違法化・犯罪化問題)
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-39f6.html
0735192.168.0.774
2011/08/19(金) 02:34:08.35ID:md7WlFoB00736192.168.0.774
2011/08/19(金) 10:22:58.05ID:27Z9rkvv0その根っこが国民統制であるのは、変わりないことなのだろう
0737192.168.0.774
2011/08/19(金) 12:39:52.19ID:4tcEOIFB0常時監視システムが必要だろう?
でも、これは検閲だぜ。
0738192.168.0.774
2011/08/19(金) 12:53:17.97ID:md7WlFoB00739192.168.0.774
2011/08/19(金) 13:05:32.78ID:OasoD7RH0必然的に一般人の個人情報の抜き取り、保持がセットになるんだわな。
一般人が行えば犯罪に値することを、警察や当該機関は法権力を武器にして堂々と行える。
だから従来の検閲より性質が悪い
というか悪すぎる
こういった手前への旨みを隠し続ける奴らの腹の底ってもんがつくづく浮き出まくってるわ
0740192.168.0.774
2011/08/19(金) 13:08:17.44ID:G766Dsyp0元々まともに運用する気はないだろうし、見せしめに捕まるのはP2Pユーザだろうしな
P2Pには常時監視システムあるし
抑制効果を狙ってるのもあるだろうけど、最終的な狙いは違法ダウンロードを口実にした
スリーストライク含むISP、サービスプロバイダの義務強化だと思うよ
0741192.168.0.774
2011/08/19(金) 17:24:07.38ID:xwd3Vi890ttp://www.jimin.jp/activity/conference/
>2011年08月23日(火)
>◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議
> 10時30分(約1時間) 704
> 議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)
> について(前回からの変更点)
0742192.168.0.774
2011/08/19(金) 17:32:46.38ID:md7WlFoB00743192.168.0.774
2011/08/19(金) 19:22:36.14ID:TTnCK7OI0どういうこと?
どこからそれがわかるの?
0744192.168.0.774
2011/08/19(金) 21:57:52.87ID:md7WlFoB0一般に政調の部会→政調→総務(ここ通過で党議拘束決定)といくが
部会が終わればあとは自動みたいなものだとは思うが
合同部会になってるのはどういう状況だろうか
0745192.168.0.774
2011/08/20(土) 00:37:36.04ID:5oHTTCPQ0Chromeさんがいるじゃないか
プロバイダにChromeの通信を傍受させればPCの中身がすべてわかる
0746192.168.0.774
2011/08/20(土) 01:06:32.58ID:BZm7YBv80それ検閲だし、そもそもチョロメはブラウザじゃん
オレのPCには入ってないぞ
0747192.168.0.774
2011/08/20(土) 01:33:56.63ID:BZm7YBv80それじゃあ時間ないじゃん
来週頭にいきなり出てくるとか?
あと世耕は「罰則化」には慎重派とのこと
危険性は0じゃないけど、都条例のように後で生きることもあるし、特効薬ない以上はと のこと
http://twitter.com/#!/SekoHiroshige/statuses/101457097086074880
今日は朝から文教等合同部会でコンテンツの違法ダウンロードへの刑事罰の導入について議論(私は慎重な立場)
0748192.168.0.774
2011/08/20(土) 14:46:33.23ID:ULOcQuH60ttp://www.marumo.ne.jp/junk/culture_copyright_law/2011_07_04_02nd/log.html
文化庁 文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会 第三回 (2011年 7月 7日) 非公式議事録
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/culture_copyright_law/2011_07_07_03rd/log.html
第三回 感想
ttp://www.marumo.ne.jp/db2011_7.htm#11
>>693の部分
>松田委員
>ちょっと自炊から離れさせていただきます。3号なのですけれども、レコード協会さんの資料の 2 ページを見ますと、刑事告訴ができるような刑事罰の導入をと書かれているページです。
>多分実態はこういうことなのでしょうということで、10代20代のグループの主な発言ということで「皆がやっていることだから、自分もやっても大丈夫、お金を払うつもりはないよ」と。
>こういう実態を刑事罰を導入したら告訴するのですか。
>畑オブザーバ
>ダウンロード行為を行っている人間をどうやって特定するかというのは色々難しい問題があるかと思います。
>ただダウンロードが、違法なダウンロードが刑事罰の対象となってアップロードを行っている人と共に罰則の適用範囲が広がることは摘発の強化ということに繋がると考えております。
0749192.168.0.774
2011/08/20(土) 20:21:12.82ID:BZm7YBv80誰もコメントしてくれてない・・・
みんなDL犯罪化は起こらないと高をくくってるの?
あの世耕も罰則化することには賛成してないし
ダウンロードに罰則を付けようとする動きに反対していくために共通の呼び方+タグを決めたい。呼び方がバラバラだし。
#ダウンロード罰則化 #ダウンロード犯罪化 の2つが出そろったんだが、みんなどっちがいいと思いますか?
0750109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
2011/08/20(土) 20:29:15.48ID:J4bPwpM60#ダウンロード罰則化
理由 犯罪化では、違法ダウンロードといっしょくたくりんになるので聞こえが悪い。
確かに、DL犯罪化ならインパクトも望めるが、(C)の錦の御旗を取られている以上
非常に賛同者を集めるのは難しい。
また、ダウンロードではP2Pを想起させてしまうので
「あなたが、何気なく画像右クリック→保存とか、映像→ダウンロード(ローカルに保存乃至合法アプリケーションで保存)
→スマートフォンで見るすら違法化され罰則を科される危険がありますよ?」とかがよかろう。
0751192.168.0.774
2011/08/20(土) 23:16:40.56ID:LFCgMp7z00752192.168.0.774
2011/08/20(土) 23:58:10.63ID:BZm7YBv80違法化は違うと思う
既に違法なんだし
罰則がないだけで
0753192.168.0.774
2011/08/21(日) 01:00:22.39ID:l8uKD3oS0その方が「罰則をつけることの是非」というこの問題がはっきりすると思う。
犯罪化だと焦点がぼやける気がする。
0754192.168.0.774
2011/08/21(日) 03:47:23.54ID:DnIlzOZa0samayou riz
2011年08月23日(火)◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議 10時30分(約1時間)
704 議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について(前回からの変更点)
http://t.co/N7L59Ng ttp://www.jimin.jp/activity/conference/
http://twitter.com/samayouriz/status/104744476815273984
0755192.168.0.774
2011/08/21(日) 05:05:47.30ID:DnIlzOZa0内閣府では、規制・制度の見直しに取り組むため、行政サービスに接している国民の皆様から、
おかしなルールの見直し(国の規制・制度の改革)につながる提案について広く募集いたします。
平成23年9月1日(木)12:00から平成23年10月14日(金)12:00まで(締切必着)
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/kokumin_koe/2011youkou.html
0756192.168.0.774
2011/08/21(日) 10:16:08.45ID:0W0jZfZf0でどうだ
0757192.168.0.774
2011/08/21(日) 11:13:27.81ID:gShHQ+rb0あんたらこそ逮捕されていなくなれ
0758192.168.0.774
2011/08/21(日) 12:06:38.16ID:6T17B4ce0慎重意見出してるモバイル・コンテンツ・フォーラムや電子情報技術産業協会と、罰則化ゴリ押ししようとするレコ協を対立させようぜ
対立以前に、慎重意見出してるモバイル・コンテンツ・フォーラムや電子情報技術産業協会が動いてくれればかなり違う
0759192.168.0.774
2011/08/22(月) 10:32:35.38ID:G3HUypGLP>>587より
第2回と第3回で提出されている資料より一部抜粋
法人電子情報技術産業協会:一年半の時間が経過したに過ぎず、
どの程度活用されたのかといったその評価・検証も十分に行われていない現時点で刑事罰導入等のさらなる規制強化の検討を行う必要はない
http://www.jeita.or.jp/
https://www.jeita.or.jp/japanese/form/
日本知的財産協会:コンテンツの違法アップロードの排除およびダウンロード違法化の啓発活動を継続的に実施すべき
http://www.jipa.or.jp/
※ページ下のお問い合わせ
モバイル・コンテンツ・フォーラム:利用者保護、文化の発展、経済発展の観点から、著作権法30条1項3号の厳罰化は慎重にすべき
http://www.mcf.to/mcf.html
https://www.mcf.to/inquiry.html
関係あるかどうかは分からないです。
◆8/23(火)
14:30 文部科学部門会議/衆2−地下1階 民主党C会議室
0760192.168.0.774
2011/08/22(月) 18:29:30.71ID:S1OgzIIU0どの業界も世界に売り込まないと利益は上がらない。
K-popから学べよ。
世界に売り込むという意味で、youtubeの役割は大きい。
たとえば、K-popはyoutubeでいくらでも見られる。
これによって、日本のファンが増え、日本デビューし、K-popが売れる。
rainbowの日本デビューが楽しみでたまらない。
Rainbow - A (Japanese Ver.)
http://www.youtube.com/watch?v=oGpKIxxJRTY
0761192.168.0.774
2011/08/22(月) 19:57:08.54ID:RK+Lh0IF0見ねーよw
0762192.168.0.774
2011/08/23(火) 01:29:34.26ID:MhYyT7dH0ttp://icc-japan.blogspot.com/2011/08/blog-post.html
1,児童ポルノ法改正と表現の自由
田島泰彦氏(上智大学文学部新聞学科教授)
2,子どもの性的搾取と人権救済活動の現場から
坪井節子氏(弁護士・カリヨン子どもセンター理事長)
3,児童ポルノブロッキングと通信の秘密について
立石 聡明氏(日本インターネットプロバイダー協会副会長)
日時:2018年8月25日(木)10:30〜12:00(開場10:15)
場所:参議院議員会館 B107会議室(定員78名)
0763192.168.0.774
2011/08/23(火) 02:36:57.38ID:MhYyT7dH0日付訂正、
日時:2018年8月25日→2011年8月25日
0764192.168.0.774
2011/08/23(火) 04:26:26.16ID:ANX7ejgl0規制派の集会・・・ではなかったか
びびった
0765192.168.0.774
2011/08/24(水) 15:07:59.17ID:71629zPl0ttp://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201108/article_9.html
ttp://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201108/article_11.html
0766192.168.0.774
2011/08/24(水) 15:51:47.28ID:5s8b1gZGP0767192.168.0.774
2011/08/24(水) 23:09:12.21ID:SevOfBf90× 懲役5年以下
○ 死刑
0768192.168.0.774
2011/08/24(水) 23:12:55.59ID:71629zPl0>行政書士山内常男氏ブログ:
>自民「政調」文科・総務・法務合同会議を開催 http://j.mp/q9QE3G
>読売新聞の「著作権侵害」による損害賠償の記事から http://j.mp/pOP8cW
>著作権分野への日本弁理士会の対応は http://j.mp/qFNZ6t
>#著作権
>1時間前 Tweenから
>前ツイート http://j.mp/olgXvo
>私的違法ダウンロード罰則導入につき、日本弁理士政治連盟は積極賛成、日本弁理士会本体は?。
>「プロバイダ責任制限法検証に関する提言(案)」への意見[PDF] http://j.mp/q3q4RP から推測すると積極賛成?
>#著作権
>1時間前 Tweenから
0769109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
2011/08/26(金) 20:52:23.32ID:wVVZRG5600770192.168.0.774
2011/08/26(金) 21:11:11.68ID:WVCCmY78P105 :[名無し]さん(bin+cue).rar :sage :2011/08/26(金) 20:58:10.16 ID:3e+WnHm40(2)
山本一太によれば、自民党内でもブレーキが掛かった模様
とりあえず、だましうちだけは避けられたのかな
https://twitter.com/#!/ichita_y
>平場の議論を2回(?)やっただけで自民党の関係部会を通過した「音楽の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」には、
>部会の上の政策会議でブレーキがかかった。自分を含め、出席者から慎重意見が相次いだため。
>違法ダウンロード対策の必要性は分かるが、もっと時間をかけて議論すべき問題だ。
>「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」は参議院から自民党の議員立法として出したいとのこと。
>もう一度、政策会議にかける(?)前に、参院政審で審議することに。ここでも慎重論が多かった。
>来週初めに2度目の議論をやるが、了承は難しいだろう。今国会中の提出は無理だと思う。
>「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」については、公明党も「時間をかけて議論したい」という意向。
>民主党政権が「閣法」として出す気配もない。今国会での審議は、時間的に不可能。自民党だけが突出して、
>この法案を(十分な議論もせずに)国会に提出するような拙速は避けるべきだ。
>違法ダウンロードがコンテンツ産業に与えている損害は多大。何らかの対策が必要という認識は一致。
>が、レコード業界ばかりでなく、もっと幅広い人々の意見を聴いて結論を出すべき。
>いきなり法律で刑事罰(5年以下の懲役若しくは5百万円以下の罰金)は乱暴だ。
>そもそも合法か違法の区別がつきにくい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています