【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:38:10.01ID:upR3/W4b0技術的に踏み込んだ内容を主に話していく予定です。
前スレ
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/
不定点観測所:第7回 日本でも目前に迫る児童ポルノのブロッキング|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/futeiten/0007
0587192.168.0.774
2011/07/28(木) 00:12:32.36ID:9T72j47Z0文化審議会:文部科学省
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/index.htm
文化庁
ttp://www.bunka.go.jp/index.html
文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_2.html
文化庁 | 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)の開催について
ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2009/chosaku_hosei_090713.html
文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 法制問題小委員会 | 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)議事録
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/gijiyoshi.html
0588192.168.0.774
2011/07/29(金) 12:55:35.84ID:pVjkw8QX0資源エネルギー庁の「不正確情報対応」事業の適正化を求める会長声明
http://www.toben.or.jp/message/seimei/post-253.html
経済産業省資源エネルギー庁の本年6月24日付け入札公告によると、同庁は、
「原子力発電所の事故等に対する風評被害を防止する」ことを目的として、ツ
イッター、ブログ等インターネット上における原子力や放射線等に関する情報
につき、これを常時監視し、「不正確」・「不適切」な情報に対して「正確」
な情報を伝える事業を計画している模様である。
しかし、そもそも何をもって「正確」・「適切」というかは一義的に明らかと
いえないところ、政府の計画している上記事業は、政府自身が情報の「正確」・
「適切」性を判断して情報コントロールをすることを意図するものであると解
さざるを得ず、これは、本来自由であるべき情報の流通に対する政府による過
度の干渉にならないか極めて強い懸念がある。
0589109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
2011/07/29(金) 22:11:02.23ID:gD3CccY00IAEA基準にすればいいんじゃないか。
多分、日本ガラパゴス原発情報は全てIAEAの審査の前に否定されるが。
それでもやります?
0590192.168.0.774
2011/07/30(土) 00:15:19.36ID:oNUiTV6w0ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%A4%A9ad4U
総務省|利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会|会議資料・開催案内等
ttp://www.soumu.go.jp/menu_sosiki/kenkyu/11454.html
総務省|通信プラットフォーム研究会
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/platform/
情報大航海プロジェクト
ttp://www.meti.go.jp/policy/it_policy/daikoukai/
次世代パーソナルサービス推進コンソーシアム
ttp://www.coneps.org/
総務省|スマート・クラウド研究会|スマート・クラウド研究会
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/smart_kuraudo/index.html
0591192.168.0.774
2011/07/30(土) 00:24:40.56ID:oNUiTV6w0http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090302/325729/
0592192.168.0.774
2011/07/31(日) 22:44:18.50ID:YAIUpFeh0@GOGOdai5 松浦大悟((ミ゚o゚ミ))
@samayouriz 罰則なしの単純所持規制か、罰則ありの取得罪か、意見が真っ二つに割れています。
明日のWT役員会で決まる/決めることになると思います。私は役員ではないので議論に参加できません。
それを受けて、火曜日にWTが開かれます。
0593192.168.0.774
2011/07/31(日) 23:19:16.78ID:fpF5f2Ki0児ポ?
379 :名無したちの午後 :2011/07/28(木) 12:25:01.21 ID:NzOuLgT20
子供の権利条約WTとか内閣府のWTが横槍入れてるみたい
487 :名無したちの午後 :2011/07/28(木) 19:23:28.73 ID:NzOuLgT20
児童の権利WTや内閣府WTの横槍がひどく結論が出なかった模様
現在は慎重派である児ポWTとユニセフ、セブチルの手下であるWTの対立構図
かなり難航している
557 :名無したちの午後 :2011/07/28(木) 22:34:53.51 ID:Al2RPn3G0
内閣府のWTの横槍というか、この中に警察庁の生活安全局長がいるな。
あと、規制派の神本美恵子氏が子ども・男女共同参画調査会の会長
ただ、副会長は慎重派の西村智奈美氏なので、この方にも連絡出したほうがいいかも
0594192.168.0.774
2011/07/31(日) 23:37:33.70ID:YAIUpFeh00595192.168.0.774
2011/08/01(月) 00:22:30.33ID:Gl3b4C1j00596192.168.0.774
2011/08/01(月) 01:02:24.52ID:VTcl6QwD0単純所持罰則なし→次の改正で罰則付き
取得罪罰則有り→次の改正で取得が単純所持になります
簡単にまとめるとこんな感じ。
0597192.168.0.774
2011/08/01(月) 01:10:20.30ID:Gl3b4C1j0今までエロ画像持ってる人は?
0598192.168.0.774
2011/08/01(月) 02:05:43.80ID:C1lFDPCw0次は自民になってそうだしな・・・
だから、3年ごとの見直し条項撤廃を訴えなければならない
0599192.168.0.774
2011/08/01(月) 06:32:39.38ID:rhxCN/sP0ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/7/29/1
イギリスの裁判所がBritish Telecomに対して、現行の児童ポルノブロッキングで
利用されているCleanfeed filtering systemの仕組みを使ってNewzbin2というサイトを
ブロックすることを命令しました。これによって、イギリスで児童ポルノのために実施
されたブロッキングの仕組みが著作権侵害対策として利用される方向へと動いた
ことになりそうです。
0600192.168.0.774
2011/08/01(月) 20:12:33.74ID:Gl3b4C1j00601192.168.0.774
2011/08/01(月) 20:53:43.85ID:rhxCN/sP0あまりいい話ではないが、昨日知り合いの議員さんから聞いた話。
規制派(自公)は民主案(2次規制なし、取得罪or罰則なし単純所持規制)は
間違いなく拒否するとのこと。
で、水面下で落としどころが今回は2次元には触れずに単純所持規制(廃棄命令に従わないときのみ罰則)
とのこと。
規制派は3年後の改正で廃棄命令なしの罰則を狙う作戦らしい。(同時に2次元規制も)
議員さんの話では今回、メール等が一部の議員にしか行っておらず
迷惑している議員さんもいれば、全く来ていない議員さんもいる
とのこと。メールFAXは万遍なくお願いしたいと言っていた。
どちらにせよ安易な妥協をしないよう中立の議員さんにも
お願いする(手紙で)のが重要だとのこと。
0602192.168.0.774
2011/08/02(火) 03:51:59.56ID:Ehc97WdM0ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000043.html
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145207860&Mode=0
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145207861&Mode=0
2011年08月31日まで ※捜査機関の位置情報取得に関する改正
電気通信事業者は、第四条の規定にかかわらず、捜査機関からの要請により位置情報の取得を
求められた場合において、当該位置情報が取得されていることを利用者が知ることができる
ときであって、裁判官の発付した令状に従うときに限り、当該位置情報を取得するものとする
0603192.168.0.774
2011/08/02(火) 10:24:37.41ID:ph9sp/Hb0余命3年か、その前に業界が先手打って廃業すべきだな
0604192.168.0.774
2011/08/02(火) 14:16:01.03ID:V5r9Bo9i0177 名前:世襲 ◆SesyuuTgng [sage] 投稿日:2011/08/02(火) 11:08:56.55 ID:dUBV0Si10 [2/5]
警視総監に超絶規制派かー
まいったね、こりゃ
192 名前:世襲 ◆SesyuuTgng [sage] 投稿日:2011/08/02(火) 12:37:57.16 ID:dUBV0Si10 [5/5]
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110802k0000e040027000c.html
警視庁の池田克彦総監(58)が勇退し、
後任の第89代警視総監に警察庁の樋口建史生活安全局長(58)が就くことが2日の閣議で承認された。5日付で発令される。
樋口氏は、振り込め詐欺対策など刑事・生活安全部門の施策に手腕を発揮。
生活安全局長としては、コミュニティーサイトを巡る子供の被害の防止、
児童ポルノに対するブロッキングの推進など、サイバー空間の犯罪抑止に取り組んだ。
池田氏は、警察庁警備局長などを経て10年1月に警視総監就任。
大相撲の野球賭博の捜査を指揮し、昨年11月に横浜市で開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の警備にも取り組んだ。
東日本大震災では、原発への放水活動や捜索活動に警視庁機動隊員らを派遣した。
他にもwinnyでのダウンロードを公開扱いにして逮捕など、輝かしい功績
0605192.168.0.774
2011/08/02(火) 16:10:03.49ID:pPTMlEn40>2次元規制についても同様だと思う。道警時代は警察裏金問題の幕引き役。
>あの漆間巌に媚を売っていたという噂も。マンガ規制という問題では厄介な存在になる可能性高
http://twitter.com/#!/heroin_25/status/96791364766937089
0606192.168.0.774
2011/08/02(火) 16:29:01.56ID:V5r9Bo9i02011年08月02日
第89代警視総監に樋口氏
http://policeofficer.seesaa.net/article/217976131.html
(5日付)
【任警視総監】警視総監(生活安全局長)樋口建史
【警視監】生活安全局長(警視庁副総監)岩瀬充明
◆退職【警視総監】池田克彦
◎樋口建史警視総監は愛媛県出身、58歳、東大法、昭和53年警察庁。
和歌山県警本部長、刑事局刑事企画課長、北海道警本部長、長官官房政策評価審議官兼長官官房審議官(犯罪収益対策・国際担当)、警視庁警務部長、警視庁副総監などを経て、平成22年1月から生活安全局長。
0607192.168.0.774
2011/08/02(火) 16:36:19.48ID:hvGI35SN0>>605
こいつが児ポWTに圧力掛けてきたりしないの?
あと人権侵害救済法案、これは閣議決定したってことなのか?
http://www.tweetdeck.com/twitter/crusing21/~OFYza
0608192.168.0.774
2011/08/02(火) 17:11:56.16ID:pPTMlEn40民主党児童ポルノ法検討WT終了しました。
まだ、全ての議論に決着がついたわけではありませんが、役員に一任の方針となりました。
懸念されていた、単純所持罰則無しと取得罪については、かなり暑い議論になりましたが、
一応、取得罪を前提に、役員に一任になったようです。
0609192.168.0.774
2011/08/02(火) 17:15:03.01ID:hvGI35SN0二次元は?
0610192.168.0.774
2011/08/02(火) 17:17:18.65ID:pPTMlEn40>一応、取得罪を前提に、役員に一任になったようです。
はぁ? それじゃ原案に戻っちまったじゃないか。
ていうか役員って誰よ。
275 :名無したちの午後 :2011/08/02(火) 16:45:27.68 ID:VQ+zFKI80
WTの面々は基本的に2次元規制に反対だから、そこの心配はないんだけど
問題は役員だよ。エクパットの飼いブタ小宮山洋子が絶対何かやりそう
278 :名無したちの午後 :2011/08/02(火) 16:48:01.00 ID:fcTT1W3E0
>>275
小宮山二号はWTの役員じゃなく、与野党で何かやるときの実務者じゃなかった?
情報が足りん……
0611192.168.0.774
2011/08/02(火) 18:05:37.80ID:pPTMlEn40@kunivoice 谷岡郁子
政調役員会で、原発PT第一次報告書は了承。一方、原発PTと同時間に設定された(つまりやむなく欠席)児童ポルノ法案は、反復有償取得は処罰対象に後退して決着。
漫画やアニメは対象とならないことは明記されたが残念!みなさん、ごめんなさい。政調役員会ではこれ以上後退なきよう念押ししました。
0612192.168.0.774
2011/08/02(火) 18:13:36.49ID:pPTMlEn40http://www.tsuji-ganbaru-sakai.jp/
意見を送ることをお勧めします。
但し、最低限の礼儀は守ってな。
0613192.168.0.774
2011/08/02(火) 19:10:07.65ID:pPTMlEn40追記ですが、ジュニアアイドル規制入ってます
0614192.168.0.774
2011/08/03(水) 01:30:53.76ID:NTidcOa20資源エネルギー庁の「不正確情報対応」事業の適正化を求める会長声明
2011年07月26日
東京弁護士会 会長 竹之内 明
経済産業省資源エネルギー庁の本年6月24日付け入札公告によると、
同庁は、「原子力発電所の事故等に対する風評被害を防止する」ことを目的として、
ツイッター、ブログ等インターネット上における原子力や放射線等に関する情報につき、
これを常時監視し、「不正確」・「不適切」な情報に対して「正確」な情報を伝える事業を計画している模様である。
しかし、そもそも何をもって「正確」・「適切」というかは一義的に明らかといえないところ、
政府の計画している上記事業は、政府自身が情報の「正確」・「適切」性を
判断して情報コントロールをすることを意図するものであると解さざるを得ず、
これは、本来自由であるべき情報の流通に対する政府による過度の干渉にならないか極めて強い懸念がある。
まして、本年3月に発生した福島第1原子力発電所の事故において、
事故後数日で第1ないし第3号機にメルトダウンが発生していながら、
その事実を東京電力及び政府が認めたのは2か月以上も経った後である。
また、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)で
把握していた放射性物質の拡散予想につき、“社会的混乱”を理由にその公表を遅らせたのも政府自身である。
原子力発電や放射線に関する政府のこのような情報隠しの実態を目の当たりにした現在、
政府による情報の「正確」・「適切」性の判断をおしなべて信用することは到底できない。
むしろ、原子力安全・保安院の会見に基づいて
事故直後からメルトダウンの可能性を示唆していたのはインターネットメディアであり、
また、放射線量の測定について公的機関の対応が遅れているのに対し、
独自の測定結果の情報を提供してきたのもインターネットメディアである。
これらのことを考えるとき、インターネット上に流通する情報を政府が監視することは、
むしろ弊害の方が大きいと思わざるを得ない。
私たち市民は知る権利を享有しており、情報流通の多様性の確保は民主主義社会の生命線である。
政府の上記事業は、誤った運用がなされれば、「風評被害の防止」の名の下に
政府にとって都合のよい情報にのみ私たち市民の目を向けさせることとなり、
それによって有用な情報が圧殺される虞がある。
かかる事態を招かないために、当会は、上記事業の適正を期するべく、
その運用につき極めて慎重な態度で臨むよう政府に求めると共に、
上記事業に対する政府の動きを厳格に注視していく所存である。
資源エネルギー庁の「不正確情報対応」事業の適正化を求める会長声明|東京弁護士会
ttp://www.toben.or.jp/message/seimei/post-253.html
0615192.168.0.774
2011/08/03(水) 01:31:09.14ID:NTidcOa20経済
エネルギー庁:原発のメディア情報監視事業 ADK落札
経済産業省資源エネルギー庁が原発に関するメディア情報の監視をしていた問題で、
2011年度の事業を広告代理店のアサツーディ・ケイ(ADK・東京)が
約7000万円で落札し契約が決まったことが28日、同庁などへの取材で分かった。
事業は「原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)」で、
監視対象は短文投稿サイト「ツイッター」やブログなどのインターネット情報。
同庁によると、入札には2社が応募し、企画内容と価格を総合的に勘案して同社に決まった。
事業は来年3月まで。
アサツーディ・ケイは
「(事業が)福島県における風評被害を防止するという目的なので応募した」
としている。
エネ庁は類似の事業を08〜10年度も実施。
計約4000万円で外部委託し、
電力会社幹部が理事などを務める団体が受注してきた。
毎日新聞 2011年7月28日 20時35分
エネルギー庁:原発のメディア情報監視事業 ADK落札 − 毎日jp(毎日新聞)
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20110729k0000m020062000c.html
ADK アサツー ディ・ケイ
ttp://www.adk.jp/
0616192.168.0.774
2011/08/03(水) 01:37:48.54ID:NTidcOa20@kirika 少なくとも取得罪の最大の懸念材料はうpろだ、
画像BBSテロやURL爆弾等の方ですからねぇ(作ろうとしている人等はきっとP2Pのみをターゲットにしているんでしょうが)
この辺は除外対象を上手く設けないとそれこそ冗談抜きで総地雷化しますから。
5時間前
返信 @samayouriz ↑
@hiroujin
甲賀志
@samayouriz ただ現行でも頒布罪でうpろだ、画像BBS、URL爆弾は検挙できていないので、
恐らく主戦場はP2Pでしょうねー。
5時間前 webから ttp://twitter.com/#!/hiroujin/status/98344209735622657
返信 @hiroujin ↑
@samayouriz
samayou riz
@hiroujin 他の方にも意見したのですが、
個人的にも多分作ろうとしている側のスタンスとしてはP2Pをタゲにしているのだと思いますよ。
ただこの辺はうまく除外対象を設定してやらないとザルだったら恣意的運用するのは目に見えていますし、
どちらにしろ地雷化は避けられないでしょうね
5時間前 9washから yama4yoshiがリツイート ttp://twitter.com/#!/samayouriz/status/98345071472152577
0617192.168.0.774
2011/08/03(水) 15:53:59.53ID:YzNpKwHDP複数方面から聞こえてくるようになった話でもう明らかにしても問題ないと思うのでこのタイミングで書いておくと、
昨年1月に施行された「ダウンロード違法化」に刑事罰を付けようという動きが今国会であるそうです。
文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。
0618192.168.0.774
2011/08/03(水) 15:55:07.75ID:Jh8p1ald0> tsuda 津田大介
> 複数方面から聞こえてくるようになった話でもう明らかにしても問題ないと思うのでこのタイミングで書いておくと、
> 昨年1月に施行された「ダウンロード違法化」に刑事罰を付けようという動きが今国会であるそうです。
> 文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。
今このスレで最も取り組まないとヤバいことが出てきやがったぞ
0619192.168.0.774
2011/08/03(水) 17:36:18.74ID:B4Yt6j0n01 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/03(水) 16:06:45.85 ID:oak4JiTC0
リロード hato鯖 609% kantei.go.jp 163.43.141.148
http://bbon.geo.jp/HOST=go
kantei.go.jp からwhois検索しました。
Domain Information: [ドメイン情報]
[ドメイン名] KANTEI.GO.JP
[組織名] 内閣総理大臣官邸
[組織種別] 政府機関
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1312355205/
0620192.168.0.774
2011/08/03(水) 17:44:22.96ID:YzNpKwHDP松崎 哲久
http://matsuzakit.jp/
ダウンロード違法化のときに一番注目されてたのはこの人だった気がする
川内 博史
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kawauchi/
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi
「映画の盗撮の防止に関する法律」が今回のパターンにかなり近い
議員立法で短期間で成立させてる
0621192.168.0.774
2011/08/03(水) 17:54:56.87ID:Jh8p1ald0> 720 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/03(水) 16:32:44.92 ID:xtx8SBZJ0 [1/3]
> 恥ずかしい。
> kantei.go.jp を nslookup した。
>
> Non-authoritative answer:
> Name: kantei.go.jp
> Address: 202.232.146.151
>
> IP不一致。偽装です。
0622192.168.0.774
2011/08/03(水) 21:10:57.69ID:2mE9IBv90民主党ホームエンタテイメント議員連盟
会長 川内博史
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kawauchi/
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi
副会長 高橋昭一
http://www.taka-sho.jp/
http://twitter.com/#!/takasho624
副会長 宮崎岳志
http://www.miyazakitakeshi.jp/
http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh
事務局長 城井崇
http://www.kiitaka.net/
0623192.168.0.774
2011/08/04(木) 05:27:41.12ID:Ke0g3lX+0ttp://xtc.bz/
ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100108_340934.html
津田大介氏に聞く、“ダウンロード違法化”のここが問題
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/11/09/17465.html
ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?
ttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1224497442
ダウンロード違法化総合スレ Part35
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283944599/
ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki - トップページ
ttp://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
民主党ホームエンタテイメント議員連盟事務局blog
ttp://entame604.exblog.jp/
「全国音楽利用者協議会」支援ブログ
ttp://blog.googoo.ne.jp/uv2005/
USTREAM: studio219: .
ttp://www.ustream.tv/channel/studio219
JASRACを考える。:民主党「エンターテイメント議員連盟」よりメール頂きました。
ttp://blog.livedoor.jp/jasrac1/archives/5681843.html
ホームエンタテイメント議員連盟 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F
0624192.168.0.774
2011/08/04(木) 08:35:48.90ID:oBX9I0530甲賀志
『ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki』ttp://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
昨年1月に施行されたダウンロード違法化に刑事罰を加えようという動きがあるので、
改めてダウンロード違法化とは何なのかを皆で勉強しよう。
http://twitter.com/hiroujin/status/98809853635600384
0625192.168.0.774
2011/08/04(木) 12:39:41.62ID:xVZrnZag0http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080401000309.html
警察庁は4日、インターネットを使って機密情報を盗み取ろうとするスパイ活動(サイバーインテリジェンス)が国内でも脅威になっているとして、
標的になる恐れがある全国の民間企業約4千社と各警察本部が合同で、スパイを防ぐ過去に例がない大規模なネットワークを立ち上げた。
メーリングリストによる情報共有から始め、将来的には対抗プログラムを導入するなどしてネットワーク全体でスパイを防ぐ国家的な防御網の構築を目指す。
同庁は各警察本部に取り締まり強化も指示しており、新設されたウイルス作成罪の適用によるスパイ摘発も視野に入れている。
2011/08/04 10:41 【共同通信】
>新設されたウイルス作成罪の適用によるスパイ摘発も視野に入れている。
>新設されたウイルス作成罪の適用によるスパイ摘発も視野に入れている。
>新設されたウイルス作成罪の適用によるスパイ摘発も視野に入れている。
http://twitter.com/#!/toriyamazine/status/98938537403097090
@toriyamazine
鳥山仁 結局、警察がやりたかったのはコレか。本当に戦前の統制経済=社会主義に回帰したいとしか思えない。四千社ネットワークって何だよ……。
http://twitter.com/#!/toriyamazine/status/98941276338130944
@toriyamazine
鳥山仁 民間企業を警察の支配下に置きたかったから、ウィルス作成罪がどうしても欲しかったのね。
なると、児ポ法の単純所持禁止罪は個人を警察の監視下に置く目的で欲しいのかな? それとも、企業監視の二の矢として機能する?
0626192.168.0.774
2011/08/04(木) 16:12:05.98ID:Ke0g3lX+0企業
標的型メール 4千社と情報共有ネット 機密情報漏出を防止 警察庁
2011.8.4 11:37
官公庁名などをかたって不正プログラムを仕組んだメールを特定の企業や官公庁に送りつけ、
機密情報を盗み出す「標的型メール」が増加していることを受け、
警察庁は4日、防衛や外務関連など国家機密にかかわる分野で
国と契約している約40企業グループと情報共有ネットワークを構築することを決めた。
同庁は、標的型メールを他国のスパイ活動「サイバーインテリジェンス」と位置づけ、
官民が連携して機密情報の漏出を防止する。
警察庁によると、防衛や先端科学技術などを扱う国内の40企業グループ約4千事業者を指定。
不審なメールが届いた場合、各都道府県警を通じて警察庁に提供してもらい、
サイバーフォースセンターで不正プログラムの強制接続先などを分析。
結果を企業側に伝えるほか、メールの差出人や内容を他の事業者にも提供し、注意喚起を行う。
一方、警察庁は同日、民間のウイルス検索ソフト会社などと
「サイバーインテリジェンス対策のための不正プログラム対策協議会」も設置。
標的型メールは市販の検索ソフトで検知されないものが多いため、
警察庁が把握した情報を提供し、市販ソフトに生かしてもらうことで国内全体のセキュリティー向上を図るという。
また、警察庁は、今年上半期に同庁関係者に29件の標的型メールが届き、
分析の結果、ほぼ半数の強制接続先が中国だったことを正式に明らかにした。
同庁幹部は
「米連邦捜査局(FBI)などの外国治安情報機関とも情報交換を進めるほか、他省庁との連携も検討したい」としている。
標的型メール 4千社と情報共有ネット 機密情報漏出を防止 警察庁 - SankeiBiz(サンケイビズ)
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110804/bsj1108041141001-n1.htm
0627192.168.0.774
2011/08/04(木) 16:12:38.66ID:Ke0g3lX+0広報誌
焦点第279号 −平成22年の警備情勢を顧みて−
[2011年4月14日]
広報誌|警察庁
ttp://www.npa.go.jp/kouhousi/index.htm
[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/image/H.jpg]
全ページ版[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/ALL.pdf]
はじめに[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p01.pdf]
第1章 特集 「インターネットが警備情勢に与える影響」
● 国際テロとインターネット[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p02.pdf]
● 爆弾テロとインターネット[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p03.pdf]
● サイバーテロ[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p04.pdf]
● サイバーインテリジェンス[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p05.pdf]
● 社会運動とインターネット[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p06.pdf]
焦点279号
ttp://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/index.html
0628192.168.0.774
2011/08/05(金) 22:51:08.74ID:N51+qbyq0http://togetter.com/li/170332
0629192.168.0.774
2011/08/05(金) 23:50:16.61ID:SPxx7JV40>>626
これって具体的にどうヤバいん?
0630192.168.0.774
2011/08/05(金) 23:52:12.62ID:N51+qbyq0http://www.sinkan.jp/news/index_2122.html
0631192.168.0.774
2011/08/06(土) 00:20:50.61ID:R9YgilZk01 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/08/02(火) 16:00:53.16 ID:???0
★ケータイ投稿も“犯人特定”へ!悪質書き込みは即賠償
・匿名をいいことに、誹謗中傷が渦巻くネットの世界。その傍若無人さに歯止めをかける
動きが活発化している。書き込み主の特定が困難だった携帯電話からの投稿に対し、
“被害者”が、携帯端末ごとに割り振られる「個体識別番号」の開示を通信事業者に
請求できるようになる。言われなき書き込みに心を痛める“被害者”には朗報だ。
総務省は今秋をめどに、個人のプライバシーや著作権を侵害するネット掲示板などの
書き込みについて、携帯電話からされた場合、端末1台ごとに付与されている個体識別番号の
開示を、NTTドコモなど通信事業者に請求できる制度をスタートさせる。
これまで、パソコンからの誹謗中傷の書き込み主については、“被害者”によるプロバイダーへの
「IPアドレス」や「書き込み時刻」の開示請求が法的に認められていたため、特定しやすかったが、
携帯端末は、複数のIPアドレスに“相乗り”してネットにアクセスするため難しかった。
個体識別番号が開示されるようになると、特定できるため、“被害者”の反撃態勢も整うことになる。
ただ、ネット業界の反応はまだら模様だ。
ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「悪質な書き込み主に対し、名誉毀損による賠償を請求
できやすくなるのは歓迎」と賛成の立場を取りつつも、こんな懸念を示す。
「悪質の定義が明確でないのがやや危険。携帯の書き込みはパソコンよりも気軽なことが多い。
悪意がないのに、過剰反応した“被害者”から突然、内容証明を送りつけられる恐れもある」
通信事業者も発信者の個人情報まで安易に開示するわけではなく、権利侵害が明らかな
場合に限られ、もちろん、裁判所の命令や警察の令状が必要だ。悪質な書き込みをめぐっては、
今年5月、女優の麻木久仁子が、親族への書き込みをめぐり、裁判所に、プロバイダーへの
発信者情報開示を求めて認められた。
配慮を欠いたコメントを書き込むと痛い目に遭う−。ネットユーザーは、しっかりと肝に銘じた方がいい。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5751884/
【ネット】 匿名をいいことに掲示板に悪質な誹謗中傷書き込み→ケータイ投稿でも即賠償請求へ…夕刊フジ
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312268453/
0632192.168.0.774
2011/08/06(土) 00:22:37.28ID:R9YgilZk0PM 03:19 日本文藝家協会など17団体、著作権保護期間延長の活動を再開
日本文藝家協会の会報である「文藝家協會ニュース」7月号に、理事会の報告としてこんな記述が(当該箇所スキャン画像)。
[http://ryomichico.net/photo/2011-07_BKN.jpg]
著作権の保護期間延長 死後70年の要望を継続
[著作権問題を考える創作者団体協議会ポータルサイト運営費負担の件]
三田副理事長が議長を務める同協議会のポータルサイトは、平成二十二年度は更新のないままに過ごしてきたが、
二十三年度は同協議会が再び著作権の保護期間を死後七十年へ延長を求める活動に入ることを確認、
そのためのポータルサイト運営費が必要になったこと、
同協議会参加の十七団体の組織人員に基づいて各団体で経費負担することになった、
と三田副理事長が報告。経費負担を了承した。
日本文藝家協会は死後著作権の保護期間を現行の50年から70年に延ばすよう以前から要望。
数年前には文化庁の委員会などで延長派と反対派が激突した。
その後、延長の議論はなんとなく落ちついていたが、ここにきて延長派が活動再開とのこと。要注意である。
日本文藝家協会など17団体、著作権保護期間延長の活動を再開 - usagito の日記
http://slashdot.jp/~usagito/journal/536425
Togetter - 「日本文藝家協会が著作権保護期間延長の働きかけを再開」
http://togetter.com/li/170149
著作権問題を考える 創作者団体協議会
http://www.sousakusya.jp/
0633192.168.0.774
2011/08/06(土) 00:25:43.19ID:R9YgilZk01 : ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★ [sage] :2011/08/02(火) 22:34:16.94 ID:???
イラスト投降サイトがもめている。「現代アート」をカタる連中が、投稿者たちの作品をここから拾い、かってに
それらの切り刻んで、もしくは、ただ水に濡らしただけで、自分の作品だ、と言い出し、それをサイト事務局も
黙認していたからだ。そのうえ、新しい表現は世間の反発を買うものだ、理論武装すれば法律なんかいずれ
変わる、などと、擁護するバカまで出てきた。
昨年の首都大のドブス騒ぎではないが、「現代アート」を名乗れば、何でも許されると思うなよ!
これは、著作権の問題以前に、創造性の問題だ。事情のわからない方々のために、話を簡単に整理しておこう。
もともと芸術や文化の領域では、かつてはそのままの保存や複製の方法が多くはなかったのだから、伝承は、
再現や再話、模写によって成り立っている。たとえば『風神雷神図』なんて俵屋宗達の原画(1467、国宝)に
続いて、尾形光琳(1710、重要文化財)、酒井抱一(1821)など、いっぱい「模写」がある。ただし、「模写」は、
物理的な「複製」(トレース(物理的ななぞり)や剥ぎ取り(和紙を表裏二枚に剥ぐ))ではないことを示すために、
サイズを変えるのがルールだ。
そして、原作が明らかで、物理的な「複製」ではないなら、写真を含め、再現や再話、模写は「二次的著作物」の
一種として、一応はその芸術的な地位が許容されている。(ただし、法的には、原作の著作権が生きている場合、
公表には原作者の承諾承認が必要だ。) (中略)
さて、近年、世界的に問題となっているのは、狭義の「コラージュ」、すなわち「マッシュアップ」。
「デコンストラクション(脱構築)」や「優美な死骸」などと呼ばれることもある。これはもともとは既存の印刷物や
他人の作品などを切り刻んで貼り付けて、新しいイメージを作り出す手法だが、山下清などの色紙の「ちぎり絵」
と決定的に違うのは、「マッシュアップ」は、個々の断片に元のイメージが残っていないと成り立たない、という点。
そうでなければ、わざわざその断片を使う理由も無い。
したがってその断片のひとつにでも著作権が生きていれば、法的にはアウト。
ところがここには「編集著作物」としての芸術的な独創性が例外的に成り立つこともある。
それは、時代全体へ郷愁や批判のような、個々の断片のイメージの意味をずらすほどの、強烈な別のテーマを
打ち立て、そこにまとめ上げることができた場合だ。
とはいえ、芸術作品の断片の力は、なかなかあなどれない。俗に「4小節までなら、パクっても著作権上、問題ない」
などと言われているが、法的にも、芸術的にも、まったくのウソだ。ビートルズの『ハードデイズナイト』など、最初の
ギターのジャンだけで曲の最後まで思い浮かべることができるほどの、完全な独創性がある。
「秋の日ヰ゛オロンのためいきの」とか、「山路を登りながら、こう考えた」とか、詩の一節、小説の一文だけで、
その全部がイメージされる。芸術において、部分は全体を表す、のだ。(中略)
>>2へ続く
BLOGOS
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5753825/?p=1
・関連
【Pixiv騒動】『けいおん!』CDジャケットのデザイナー、作品に水かけたり勝手にサイン入れる馬鹿に激怒
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1311694096/
【pixiv騒動】東方Project・神主ZUN「他人の作品を勝手に使ったりズタズタにしたりは幼すぎる」一連の騒動にコメント
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1311779129/
【ネット】最近の騒動についてのpixivの公式見解
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1311758342/
【pixiv騒動】理論武装して擁護するバカまで出た「現代アート」問題― 何でも許されると思うなよ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1312292056/
0634192.168.0.774
2011/08/06(土) 00:26:15.87ID:R9YgilZk0だが、死骸や廃屋の再利用ならともかく、作ったばかりのイキのいい自分の作品をかってに切り刻まれ、
他人の作品と混ぜ合わせられ、その盗人野郎に、オレが作った、などと言われる方は、たまったもの
ではない。シロウトの「マッシュアップ」は、結局、断片の魅力を、そのままてんこ盛りに使っているだけ。
そのうえ、その鮮度まで盗むなんて、卑怯千万。くやしかったら、 pixivに溢れているあのキラキラした
色合いを、すこしは自分で作ってみせろよ。たとえアニメキャラだって、相当の思い入れがなかったら、
あそこまで繊細には画けんよ。
「現代アート」をカタって世間を騙そうとする連中のやっていることは、どこかで買ってきたありものを
詰め合わせて、高級おせち、と言い張ったインチキ焼き鳥屋と同じ。
そのうえ、それが盗品だらけだなんて、許せるわけがない。
ヘボい理屈でごまかそうったって、お天道様は許さないぜ!
何が魅力か、見りゃわかる。
それがアートだ。
0635192.168.0.774
2011/08/06(土) 00:26:49.29ID:R9YgilZk01 :@@@ハリケーン@@@φ ★ :2011/07/22(金) 00:12:54.03 ID:???
東芝のREGZAの一部機種など、最近のテレビでは普通のパソコン用市販USB外付けハードディ
スクに録画できるものが増加している。普通のハードディスクを使用できるということで、
一見、便利そうだが、実は長期的に見ると問題になることがある。今回は、そんな外付け
USBハードディスク録画対応テレビに興味のある人に、購入する前にぜひ知っておいてもら
いたい問題について紹介する。
■容量あたりの単価が安いハードディスク
ハードディスクは大容量で低価格、転送が高速であるため、コストパフォーマンスがよく
感じられる。パソコン向けの市販の外付けUSBハードディスクはもはや2TBで2万円以下なの
で、これを録画に使えればコスパがいい。また、レコーダーからのダビングに使う場合、
転送速度も速いなど、いい事ずくめに思えるハードディスクだが、市販ハードディスクゆえ
に弱点もある。
■著作権保護で他のメディアにダビングできないHDD
それは著作権管理の問題だ。現在の日本のテレビ放送には「ダビング10」という強力な著作権
保護がかけられている。ブルーレイレコーダーなどが内蔵するハードディスクに録画した
場合、他のメディアに対して、10回のダビング(正確には9回のダビングと1回のムーブ)
ができるというものだ。従来、ブルーレイメディアへの録画は他のメディアに転送できな
かったが、最近、ムーブバックでブルーレイからHDDへの書き戻しができるようになった。
しかし、市販USB外付けHDDへ保存した録画は他のメディアに転送できない。
■テレビを買い換えると録画HDDは再生できない
USB外付けハードディスク録画対応テレビでは、USBハードディスクを使うために初期化処理
をするが、この初期化を行ったテレビでしか再生することができないのだ。他の機器に接続
して再生できないため、テレビを買い換えれば、HDDの録画はもはや永遠に再生できないこ
とになる。この制限は市販ハードディスクが、そもそも単純にデータを記録するためのもの
であり、著作権保護機能を持っていないというのも理由だ。
■残念な地デジの著作権保護
このように市販ハードディスクを使うがゆえの問題を持つUSB外付けハードディスク録画
対応テレビだが、その根本的な問題を作っているのは我が国の「地デジ」の著作権保護シス
テム。できれば、このようなものをなくし、自由にダビングできるようにしたほうが多くの
人が録画を目にすることができ、結果として番組内の広告を見る人も増えて広告効果も上が
ると思うのだが、どうだろうか?
ソース
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5711921/
【家電】実はこんな問題がある外付けUSBハードディスク録画対応テレビ [11/07/15]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311261174/
0636192.168.0.774
2011/08/06(土) 17:52:06.67ID:gmun43Zu0読みにくいだろ。
まとめて分かりやすくするか短文にしてURL 貼れば良いだろ。
0637192.168.0.774
2011/08/07(日) 10:45:27.32ID:5WAyzuKx0スパムスレ化は自分からスレの死を招いてるのと同じ。
もっとも、スレが死んでくれた方が都合のいい奴の自演かもしれんが
そんな奴が成りすましてそっくり真似てくるような行動を続けることは愚の骨頂。
0638192.168.0.774
2011/08/07(日) 21:20:07.09ID:qfSly8SwOあっという間に他のレスも来てスレが埋まると言う
エロゲー板のスレが勢い異常なだけで
他は何処も過疎ってるだけだしな。
あれより遥かに少ない情報量ですらスパムみたいに見えると言う時点で、
いかにこのスレが過疎って居るかと言うこと。
0639192.168.0.774
2011/08/08(月) 00:36:00.97ID:13IvrTAe00640192.168.0.774
2011/08/08(月) 01:15:21.45ID:rTmtUdQ000641192.168.0.774
2011/08/08(月) 01:52:51.14ID:13IvrTAe00642192.168.0.774
2011/08/08(月) 02:16:05.45ID:X4yg/lzhOそれ以前に時期を逸したのと
何よりそういった話が出来る人が居なくなったのをどうにかしないと。
普通に数年単位で動いている問題だし専門的な部分も多いから
情報が埋もれたり分散してたら余計に影が薄くなる。
0643192.168.0.774
2011/08/08(月) 07:18:43.45ID:13IvrTAe0とにかくこんな過疎板じゃ絶対に盛り上がらん
さらに、悪いニュースのURL+一部抜粋コピペと、新設したスレの抜粋コピペを、定期的にエロゲ板の規制反対スレに貼ればいい宣伝になる
0644192.168.0.774
2011/08/08(月) 10:13:31.21ID:5t582Bac0既に全プロバイダが完全ブロッキングを宣言しており、日本のインターネットからの脱却は時間の問題
0645192.168.0.774
2011/08/08(月) 12:16:25.17ID:RzjKxx6O00646192.168.0.774
2011/08/08(月) 16:09:39.95ID:ErgxM+gZ00647192.168.0.774
2011/08/08(月) 18:52:03.29ID:QgWhKy+r0> インターネットアカウントが映画、音楽、テレビ番組コンテンツの
> 不正ダウンロードに使われている疑いがある場合に、最大6回ユーザーに電子形式で通知する。
youtube利用者ほぼ全員に送ってるの?
0648192.168.0.774
2011/08/08(月) 19:07:16.59ID:13IvrTAe0映画、音楽、テレビ番組コンテンツの不正ダウンロードって具体的になに?
P2Pしてなきゃ無関係なのか?
つべからDLしても外部からはわからんし、つべもどれが著作権侵害動画いちいちマークするなんて無理だろ
0649192.168.0.774
2011/08/08(月) 19:45:56.92ID:QgWhKy+r0アクセスした時点でDLし始めてるんだから、プロバイダーのアクセス記録で分かるだろ
0650192.168.0.774
2011/08/08(月) 20:29:37.97ID:WBq57CRt0ISP自体はこの手の介入を避けてきたけど、もう限界なんだろね
適当なところで手打ちしておきたいってところかと
今のところはP2Pファイル共有対策。将来的にはMegaupload等ワンクリックストレージも視野に入れてると思う
権利者側としては、こうしたスキームを範囲は狭くても構築することに意味がある
一旦フレームさえ作れば、あとは範囲を拡大していけばいいんだし、ISPアカウント停止にもつなげていける
YouTubeの場合は、ダウンローダーよりもアップローダーを抑止する方向に向かうと思う
単純に削除するだけじゃなく、IPアドレスの開示請求もして、それをもとにISPに警告させる
未成年者や大学相手なら結構な効果があると思うよ、警告受け取るのが本人じゃないわけだし
0651192.168.0.774
2011/08/08(月) 20:46:35.80ID:WBq57CRt0YouTubeでの視聴が違法ダウンロードに当たるのかってことじゃないのかな
プロバイダー(ISP?)のアクセス記録でわかったとしても、GoogleがIPアドレスを開示するかどうかは別問題
米国の話だし、裁判してみないとわからないってとこかと
それ以前の話として、権利者側もプロモーションでYouTubeに依存している所があるから
YouTubeを地雷原すれば共倒れになるのは理解してると思うよ
0652192.168.0.774
2011/08/08(月) 21:56:13.84ID:5t582Bac0結局既得権益に新たな時代は勝てないのだ
0653192.168.0.774
2011/08/08(月) 23:35:12.15ID:WBq57CRt0音楽業界だって小銭を集める商売にシフトしてるのに
VEVOで小銭稼いでんのよ
0654192.168.0.774
2011/08/08(月) 23:56:42.49ID:5t582Bac0悪い、日本の権利者だけのお話ね
0655192.168.0.774
2011/08/10(水) 19:16:50.23ID:9EtXCixz0これはau使いは不味いの?
【政治】KDDIが危ない…株の処分に政府・民主党が介入 “売国政府”日本企業たたき売り!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312965399/
0656192.168.0.774
2011/08/11(木) 09:01:54.73ID:ve62l9c600657192.168.0.774
2011/08/11(木) 10:29:01.76ID:FE76+umX0イギリスの暴動でも
顔本とかが活躍してたそうだし
ミンスだったらいずれ携帯もネットも取り上げたがるだろうね
今は児ポ規制反対()みたいな耳当たりのいいこといってるけどw
0658192.168.0.774
2011/08/11(木) 13:41:56.40ID:CRGcOAFu0AU株をチョンが買わなければ問題は無いけど・・・ミンスは売る相手まで指定しているわけではないし
ただ一気売りとか危険すぎるわ
0659192.168.0.774
2011/08/11(木) 22:50:47.61ID:ve62l9c60自民党は顔本使ってるみたいだぜ
0660192.168.0.774
2011/08/12(金) 17:14:30.98ID:Koc9oQU0PDATE:2011.8.11
私的違法ダウンロード対策について議論
自民党の「文部科学部会等合同会議」で音楽をはじめとする個人的な違法ダウンロード行為を処罰するための議員立法「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法律(案)」を議題に、
有償著作物のあり方について意見を交わした。
日本レコード協会、日本音楽事業者協会、モバイル・コンテンツ・フォーラムから違法行為の実態について話を聴いた。
--------------------------------------------
奥でマイクで話をしているのは多分河村建夫元内閣官房長官
HP(事務所のご案内にメルアドあり)
http://www.tspark.net/
0661192.168.0.774
2011/08/12(金) 17:35:21.63ID:CSc+tonY0ttp://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html
>2011年08月11日(木)
>◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議
> 8時30分(約1時間) 702
> 議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)
> について
0662192.168.0.774
2011/08/12(金) 18:01:17.53ID:DQFl81pb0http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313104496/
0663192.168.0.774
2011/08/12(金) 21:55:19.44ID:5G4DlHEJ0http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110812k0000e030026000c.html
0664192.168.0.774
2011/08/13(土) 01:30:08.90ID:104Wv3Kn0ネット弾圧政党自民は死ね。
http://twitter.com/#!/tsuda
tsuda 津田大介
具体的に動き始めたね。RT @hiroujin: 自民党会議情報 2011年08月11日(木) 政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議8時30分 702 議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)についてbit.ly/pABOaY
tsuda 津田大介
違法ダウンロード刑事罰化は民主党でもレクやヒアリングが開始される模様。ねじれ国会での争点にならないから、騒がないでほっといたら普通にこれ通されちゃうよ。
tsuda 津田大介
なんで、フジテレビ叩きなんていつでもできることはひとまずペンディングにして、こっちの違法ダウンロード刑事罰化の方に、その有り余る怒りを向けてもらえないものかね。
こっちは時間ないのよ。民主の問題じゃなくて、自民の問題でもあるので。
0665192.168.0.774
2011/08/13(土) 02:00:36.26ID:K5+au6el00666192.168.0.774
2011/08/13(土) 08:00:58.00ID:h1mMktZf0超絶インターネット撲滅推進派
0667192.168.0.774
2011/08/13(土) 08:33:38.27ID:BwHIRu7N0これマジ?
どうやって阻止すればいいん?
推進派議員は誰?
この津田って人、これ何度聞いても無視するんだが
0668192.168.0.774
2011/08/13(土) 08:38:05.26ID:K5+au6el0知財法の学者でも賛成する人は少ないはず
ダウンロード違法化の審議会でも罰則がないなら
バランスは失しないだろうっていう趣旨で容認されたものだし
だから、こういう搦め手できてるんだろうけど
0669192.168.0.774
2011/08/13(土) 10:08:34.67ID:h1mMktZf0言論で止めるのは不可能
0670192.168.0.774
2011/08/13(土) 10:24:32.39ID:gxntzpfKP民主党側のコンテンツ議連
民主党ホームエンタテイメント議員連盟
会長 川内博史
http://kawauchi-hiroshi.net/
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi
副会長 高橋昭一
http://www.taka-sho.jp/
http://twitter.com/#!/takasho624
副会長 宮崎岳志
http://www.miyazakitakeshi.jp/
http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh
事務局長 城井崇
http://www.kiitaka.net/
お盆で議員さんは帰省している人が多いと思うので
もし、お祭りや集会で話す機会があったら聞いてみるといいと思います。
0671192.168.0.774
2011/08/13(土) 11:44:53.92ID:BwHIRu7N0あんたには聞いてない
武力に出るなら今のうちに民主や自民の売国奴議員を消してくれや
0672192.168.0.774
2011/08/13(土) 12:10:24.30ID:t+1F/Hes00673192.168.0.774
2011/08/13(土) 12:56:22.44ID:6aCC2j7F0ttp://twitter.com/#!/shimanamiryo/status/102166360930521088
>詳細を承知していないので当該案について具体的なコメントできませんが、
>一般的な制度論としては刑事罰はもとより既存の民事規制にも反対
>(私的複製の自由はより広く認める代わりに、補償金制度の活性化が必要との立場)。
>3時間前 HootSuiteから
0674192.168.0.774
2011/08/13(土) 16:32:17.05ID:K5+au6el0川内議員やここに名前が上がってない別の議員は
ダウンロード違法化の時に反対の質疑を行って
付帯決議を付けさせたように記憶
0675192.168.0.774
2011/08/13(土) 16:55:46.11ID:gxntzpfKPhttp://www.shugiin.go.jp/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Futai/monka7C67B3E98A3FA93B492575B00030142E.htm
一 違法なインターネット配信等による音楽・映像を違法と知りながら録音又は録画することを私的使用目的でも権利侵害とする第三十条第一項第三号の運用に当たっては、
違法なインターネット配信等による音楽・映像と知らずに録音又は録画した著作物の利用者に不利益が生じないよう留意すること。
また、本改正に便乗した不正な料金請求等による被害を防止するため、改正内容の趣旨の周知徹底に努めるとともに、
レコード会社等との契約により配信される場合に表示される「識別マーク」の普及を促進すること。
二 インターネット配信等による音楽・映像については、今後見込まれる違法配信からの私的録音録画の減少の状況を踏まえ、
適正な価格形成に反映させるよう努めること。
以下略
0676192.168.0.774
2011/08/13(土) 19:16:14.72ID:ulEDwcnJ0http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110811.html
>午前8時過ぎ、党本部702号室。
>文部科学・総務・法務の合同部会。
>案件は、「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律」(議員立法)。
>内容は、
>@ 私的違法ダウンロードを処罰する規定を整備
>A 私的違法ダウンロードした有償著作物の公衆への提供防止措置の努力義務規定
>2年前の著作権法改正では、
>「私的利用に供するダウンロードまでいきなり罰則付与は、行き過ぎではないか?」
>と、いう声で、罰則は付与しなかった。
>しかし、そういう悠長なことを言える段階ではなくなった。
>あまりにも有償音楽等の著作物の私的違法ダウンロードが増えた。
>正規ダウンロードに比べて、違法ダウンロードは10倍に増えた。
>それも、違法ダウンロードを行うのは、未成年者を含む青少年が多い。
>赤信号みんなで渡れば怖くない、だ。
>これはいかん。
>これからは、違法なインターネット配信からの私的録音も録画も100万円以下の罰則付与となる。
>違法であると知っていながらダウンロードすれば、それは盗品となる。
>そういう社会にしなければ。
>今国会中に処理できるかな?
0677192.168.0.774
2011/08/13(土) 19:19:19.54ID:BwHIRu7N0>>675
じゃあ、>>670の民主議員に関しては味方ってこと?
民主は議員によってえらい違うな
0679192.168.0.774
2011/08/13(土) 19:36:17.48ID:104Wv3Kn0>正規ダウンロードに比べて、違法ダウンロードは10倍に増えた。
ソースは
0680192.168.0.774
2011/08/13(土) 20:15:58.40ID:ulEDwcnJ0>>677
川内議員以外は3名は不明。
>>679
たぶんこれ
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pr110309.html
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pdf/20110309report.pdf
動画サイトは音楽CD/DVDの購入、レンタル、有料配信への支出にはマイナスの影響を与えていることが推測された。
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pr110808.html
0681192.168.0.774
2011/08/13(土) 21:22:53.87ID:K5+au6el00682192.168.0.774
2011/08/13(土) 21:48:17.58ID:K5+au6el0あっという間に崩れそうだな
0683192.168.0.774
2011/08/13(土) 22:43:12.50ID:K5+au6el00684192.168.0.774
2011/08/13(土) 22:55:01.88ID:h1mMktZf0情報統制には欠かせない
自民と民主はこの問題で連携してる、どちらも国民に真実を知らせたくないってのは事実だからね
0685192.168.0.774
2011/08/13(土) 22:55:10.38ID:BwHIRu7N0こんな過疎スレだけじゃ絶対阻止できんわ・・・
反対意見がないと政治家も文化庁も動けないし、こういうのは兎に角反対意見の数が重要
0686192.168.0.774
2011/08/13(土) 23:09:50.23ID:K5+au6el0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています