昔の教育指導要領見て来たらいい
数学なら中学で、今の高校の内容の一部やってるよ
ただ、昔と違って今は情報処理など新しい科目が増えたので、一概にどちらが大変だったかはわからない

高校進学率が低かったころの中学や高校の指導要領見たらあまりのハイレベルな内容にビックリするよ
高校進学率が上がってからも同じような指導要領にして付いて来れない生徒が続出して、1980年頃に悪名高いゆとり教育が始まったんだよ

中学の内容を半分も理解できてない生徒が高校の内容を理解できるわけないんだよ
今の公立高校の入試問題で点数が満点の半分未満の生徒に高校の授業が理解できると思うか?
高校進学率が50%切っていた時代は、そのレベルの生徒は金出して私立に行くか就職するかの二択だったんだよ
その頃の公立高校のレベルは、現在の公立進学校レベルだと考えたらいい

高卒レベルのテストをおっさんが高校の時に受けたら、それなりの点数取るよ
何十年も前に習った事覚えてるなんて、教育関係者か数学や理科が関係する専門職に就いてる人くらいだよ