【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.774
2011/05/16(月) 01:38:10.01ID:upR3/W4b0技術的に踏み込んだ内容を主に話していく予定です。
前スレ
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/
不定点観測所:第7回 日本でも目前に迫る児童ポルノのブロッキング|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/futeiten/0007
0403192.168.0.774
2011/06/25(土) 01:09:18.41ID:4sSwoPK40都道府県公安委員会の許可が必要と定めている。
許可を受ければ可能だが、午前零時以降の深夜営業ができなくなる。
-----------
ネットカフェをめぐっては東京都が昨年7月、本人確認義務を盛り込んだ条例を施行。
「容疑者の早期摘発に結び付く例もある」(警視庁幹部)といい、犯罪対策に効果を上げている。
有識者懇談会「総合セキュリティ対策会議」(委員長・前田雅英首都大学東京法科大学院教授)では、
サイバー空間における容疑者特定をテーマに議論する方針で、
他人名義のデータ通信カードを利用して商品をだまし取るネット詐欺事件への対策なども検討する。(時事ドットコム)
-----------
警察庁は23日、インターネットカフェでの本人確認義務の法制化や、
ネット上で不正アクセスの痕跡を隠す手法への対策を本年度の「総合セキュリティー対策会議」の議題にすることを決めた。
同会議は警察庁に事務局があり、第1回会議を27日に東京都内で開く。
〜
会議には、通信会社やネットカフェの業界団体の関係者、
法律家などが参加して本人確認義務の法制化の是非を議論。
全国で初めて本人確認を義務付け、
一定の効果があったとされる東京都のネットカフェ規制条例も参考にする。
また、複数のサーバーを経由したり、特殊なソフトで接続の痕跡を残さなくするなどの
匿名化の手法についても対応策を検討する。(東京新聞)
0404192.168.0.774
2011/06/25(土) 01:09:38.06ID:4sSwoPK40IPアドレスをさかのぼり、使用された端末を特定。最終的に、端末を操作した人物まで絞り込んでいく。
ネットカフェなど不特定多数が出入りする場所の端末が使われたり、
他人名義の通信カードや無線LANでネット回線に接続されたりしていると、追跡は難しくなる。
ネットカフェを巡っては、昨年7月施行の東京都のネットカフェ規制条例が利用者の本人確認を義務付けた。
同会議は今後、全国的な本人確認のあり方について、法律で定めることも視野に議論していく。
通信カードは携帯電話と違い、販売の際の本人確認が義務化されていない。
「携帯電話事業者などは自主的に確認しているが、パソコンの周辺機器として取り扱われて
本人確認が徹底されていないケースも多い」(同庁)という。(日本経済新聞)
-----------
同庁が見据えるのは、ネットカフェ利用者の本人確認と、
インターネットの通信履歴(ログ)の一定期間の保存の義務づけだ。(朝日新聞社)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています