【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0150192.168.0.774
2011/06/03(金) 15:23:37.39ID:ixZiyxQk0うーん、いざ問題点を分かりやすく咀嚼して書こうとすると難しいな
焦点を2つ、3つぐらいに絞ったほうがいいのか?
423 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/06/03(金) 13:57:39.91 ID:QpstrwBb0
>>421
落とし所があるかな?あの法案に<どこかを削るとか文面を変えるとか
落とし所もなく廃案にしろではは無しの前提にも成らない。
交渉とはそう言うものだ。 廃案出来うる「理由」を分かりやすく説明することも大事だ。
考えな。
429 :名無したちの午後 :2011/06/03(金) 14:02:58.05 ID:4G9xV5oy0
そもそもウィルスの定義が不明確
ウィルスでの被害は器物損壊罪で問える
あと「わいせつ」うんぬんてなかったか
そんなもの不要だ
436 :名無したちの午後 :2011/06/03(金) 14:06:21.46 ID:Uvl+uYBe0
>>421
・バグをウィルスに含むな
・「正当な行為」の範囲をもっと広くしろ
・データ差し押さえを簡単に許されないようにしろ
・令状なしの保全要請を認めるな
・保全のコストは警察が払え
439 :名無したちの午後 :2011/06/03(金) 14:10:39.14 ID:Uvl+uYBe0
>・「正当な行為」の範囲をもっと広くしろ
ていうか、「正当な行為であれば免責」ではなく「不当な行為は免責されない」にしろ。
そして、不当な行為の例をずらずら並べる。
そうすれば拡大解釈で逮捕できなくなる。
440 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/06/03(金) 14:12:39.47 ID:QpstrwBb0
>>436
全部OK 何だ出来るじゃないか。
後は、相手の代議士のポリシーをよく斟酌して、やや強めに言うところ
やや詳しく説明するところを用意すべきだ。
例
・データ差し押さえを簡単に許されないようにしろ
=>理由
令状無しでの〜
=>根拠
憲法〜
民法〜
刑法〜による
=>どうすべきか
その部分を(削除)(訂正)(熟考)(再検討)(懸案)〜等々
=>私はどう思うのか
(個人のポリシー)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています