記事紹介|ウィキペディア(Wikipedia)校正十六校目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0721192.168.0.774
2011/08/16(火) 17:45:00.10ID:Ntn/QqHt0> [[孤立点]](3,204バイト) - 専門外なのでよく分からないが、とりあえず参考文献の記載はない。
教科書の入門レベルの用語や概念は、きっちり三次資料になってさえいれば十分なので
岩波の数学辞典とか、外部リンクではあるがMathWorldやPlanetMathがあれば、
それを二次資料と考えて、general reference扱いでいい。それ以上は過剰だと思う。
# 気になるなら、それらがreferenceとして挙げている文献をピックアップして
# 記事のほうに書けばいいが、そこまですることもなかろうというものは結構ある。
もちろん記事中でちょっと込み入った話題を出すのであれば、そこの部分だけ
ピンポイントでref付けておくべきだが。
ウィキペディアに妙な慣習があるせいで、ちょっとまともな内容の記事を読むのに
必要となる、こういう三次資料的な記事がろくに揃わない、揃わないせいで
かっちりした記事を書く際に本筋とは遠い枝葉末節に紙幅を費やさざるを得ず、
結局何の説明なのかわからないというような状況になったりしがち。あるいは
逆に、記事の主題からして、基本用語や周辺概念等、その記事で細かく説明を
するようなものではない部分に関して、その説明を別記事に任せようとすると、
専門馬鹿だの象牙の塔だのぼろ糞に言われるなんてのもザラ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています