>>801
猫好きがどうとかは置いといて、学術用語集についてだけ言えばさ、
効果範囲や用語の統一基準という面は勿論わかるんだけどね、
それでもその統一を、常用漢字表の範囲内の文字だけでって
やっちゃったもんだから、それまで既に慣習的に統一して使われてきたような
表記さえも、常用漢字のものに変えちゃったりした
ということがあるというのは、事実として理解しておくほうがいいよね。

それを「お上が勝手に決めた」というかどうかはともかく、
それを基準として採用するということは、採用者が意識しようがしまいが関係なく、
学術用語集が内包してる漢字制限思想までも肯定する立場に
立ってしまっているのだということを、本当は意識しないといけない。

そんな積りがなくても、人間という生き物は、ある手段をとるときには
意識的にも無意識的にもなんらかの立場に偏ってしまっているのだ
ということを忘れないように、というのがNPOVの考え方の柱となる
捉え方のひとつ。
そういうことになるべく意識的になって、どうにか偏りを埋める努力を怠るな
という努力義務を定めた規定だと解釈するのもNPOVの捉え方の一つ。

何でもかんでも基準だから黙って統一しろというのでは済まない話なんだな。