記事紹介|ウィキペディア(Wikipedia)校正十三校目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0661192.168.0.774
2009/10/24(土) 01:18:39ID:i3peiEh60(概説)
この1段落目を記事全体の冒頭に持ってくる方がいい。
読者にこれが古代ローマ、特に西ローマの建築の話で、
東ローマのはビザンチン建築を見よ、っていう情報を示せるし、
記事全体の要約としても具体的でわかりやすい。
2段落目の、「ローマ建築では〜と考えられている。」ここ出典つけといた方が自然。
「そのため、」以降、ギリシア建築の自己完結的性格を表す例を挙げた方がいい。
多分パルテノン神殿とか? ローマの複合的な方も具体例が欲しい。
3段落目。ローマンコンクリートは古代コンクリートで記事できてるからそっちに内部リンクできるし、
括弧内の説明ももう少し簡略化できる。記事の下の方ではちゃんとリンクされてるけどね。
4段落目。皇帝はローマ皇帝にパイプリンクできそうな。
(主要建築物)
タラゴーナで赤リンクなってるけど、タラゴナで記事あるから内部リンクできる。
これも下の方だとリンクされてるけどね。
(ローマ建築の研究)
Entwurf、fが1個余計。日本語だと『歴史的建築の構想』って訳せるから併記した方が親切。
ヴィンケルマンの本は邦題『古代美術史』で訳出てるから日本語併記で。
建築以外の人でも知ってるようなメジャーな人名はもっとパイプリンク使って短く書いた方がよくないか?
[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]でいいし、
[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]とかでいいじゃん。
フランソワ・ブロンデルはジャック・フランソワ・ブロンデルって書くことが多いような。
(関連項目)
長すぎ。世界遺産とかは本文中に項目増やせばいいんじゃないかと思ったが。
(写真のキャプション)
ニームとか地名に内部リンクしとくといいと思う。あと、現在の国名を所在地情報として簡単にでも
つけるとか。
(さらにあったらいいもの)
・地図(記事内に出てくる建築物の分布とか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています