記事紹介|ウィキペディア(Wikipedia)校正五校目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.774
2005/12/11(日) 14:26:06ID:36+hSQiD==前スレ==
記事紹介|ウィキペディア(Wikipedia)校正四校目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/internet/1125412468/
==関連リンク==
*[http://ja.wikipedia.org/ 日本語版ウィキペディア]
{{正確性}}
{{expand}}
{{sadoku}}
----
[[Template:sadoku]]
この項目「'''{{PAGENAME}}'''」は、百科事典的な見地で解説されていますが、
万人向けに利用されるためには、様々な観点から確度(含む、角度)の高い査読が望まれています。
[{{SERVER}}{{localurl:{{NAMESPACE}}:{{PAGENAME}}|action=edit}} 加筆、訂正]
をしていただける査読者を求めています。
0002192.168.0.774
2005/12/11(日) 14:30:10ID:lW8REhyH0003Tekune ◆RKfXNv3/3o
2005/12/11(日) 14:30:20ID:CUGCttXT/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + .
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| .
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┌─┐
│木│木│木│み│み│み│ひ│ひ.│ひ│更│年│期│婆││婆│
│津│津│津│や│や│や│す│す.│す│更│年│期│婆││婆│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘
==Tekune関連ログ==
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Tekune Tekuneの投稿記録
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3ALog&type=&user=Tekune&page= 作業ログ
0004192.168.0.774
2005/12/11(日) 14:39:07ID:meQd3QbQ★、☆・・・[[おすすめ記事]]に入れよかな?
◆◆・・5KB〜
◆・・・〜5KB
□・・・どちらかというと一覧が主の記事
◇・・・どちらかというとテンプレが主の記事
■、▲・・・気になる点あり
「*」・・3KB未満だけど、アンテナに引っかかった記事
「・」・・なんとなくw
== 凡例 ==
重要 A=必須項目。B=重要。C=普通。D=微妙。E=有害。
整理 A=完璧。B=読みやすい。C=普通。D=問題あり。E=最低。
内容 A=余すところなし。B=十分。C=発展余地あり。D=不足。E=スタブ以下。
水準 A=学術的。B=一般向けに十分。C=平凡。D=勉強不足。E=愚昧。
信頼 A=全幅の信頼性。B=多分大丈夫。C=どうだろう。D=怪しい。E=誤り。
B+は評者の知識不足でAかどうかわからないことを表す。
0005192.168.0.774
2005/12/11(日) 14:39:28ID:meQd3QbQ'''冒頭定義'''(ぼうとうていぎ)とは、記事の解説を端的に示したセンテンスである。
== 概要 ==
[[画像:関係画像ならなんでも可|thumb|[[画像]]の解説<br/>くわしく]]([[ ]]の入れ子、改行が可能)。画像の拡張子は小文字が原則。
5W1H(or 5W2H)で解説全体をまとめれ。他の記事にリンク依存した解説は概要では避けれ。
なぜ、いつ、どこで、どの文脈でこの項目の事項がこの世に存在するのかを門外漢や初学者にとりあえず納得させるためのイメージを与えるのが吉。
== 歴史 ==
実用書ではないので百科事典では必須項目。無ければスタブ卒業と秀逸候補は絶対無理。秀逸記事に自薦してもこれを理由にあぼーんされる。
== セクション1 ==
規格のあるものはJIS等の分類、関係法令があるものは法律上の定義とアウトラインを必ず書く。この部分を押さえてない香具師はスタブ常習者か厨房けてーい。
== セクション2 ==
複数の学問的な見知をセクション毎に分けて書く。学問分類がされてない種々雑多のものは現象面などから記述しる。
== メディア ==
=== 書籍 ===
『書籍名』: 筆者: ○○○○、出版社: ○○社、ISBN xxxxx、(2005/12)
必ずISBNを調べれ。調べてない場合は転載容疑でタイーホされる。括弧書きで内容紹介があると親切。
=== CD ===
CD, DVD 等のメディアがあれば書籍に倣って書く。
== 参考書籍 ==
沢山あるとウザいが記事作成時に利用したものがあれば列記しる。
== リスト関連 ==
項目だけ加えて立ち去る馬鹿野郎が大杉。リストには{{字引}}程度の紹介を書く。項目が二桁を超えたら記事の分離を考慮しる。
== 関連項目 ==
解説でリンクがあっても重要項目は並記したほうが分かりやすい。 ただしカテゴリ機能の導入により、往時よりその必要性は薄れてきている。
入れるなら本当に必要なものを絞って数点。多過ぎはかえって視認性を落として逆効果。
== 外部リンク ==
Google順位にこだわる必要なし。初学者に分かりやすい外部リンクと最低限度の補足説明があると親切。他言語サイトは言語名も並記しる。
[[Category:○○]]
[[Inter Link:○○]]
0006192.168.0.774
2005/12/11(日) 14:39:44ID:meQd3QbQ==略歴==
===学歴===
○○地方の山村に位置する現在は廃校になっている[[○○学校]]で○○年まで在学し、
その後、親の転勤に伴ない○○県の[[○○学校]]に転入。その学校で出会った[[○○]]から
教授された○○学の影響を受けて、[[○○大学]]に進学、云々。
*[[西暦年]]: [[○○学校]]
*[[西暦年]]: [[○○学校]]
===賞歴===
[[西暦年]]にどこどこで○○を受賞した後、○○で修行して影響を受け、新たな作風として
○○を反映した○○を作り上げて云々。
* [[西暦年]]: ○○賞
* [[西暦年]]: ○○賞
===職歴===
○○学校を卒業後、○○に就職するも職業を転々とし、云々。
*[[西暦年]]: [[○○会社]]
*[[西暦年]]: [[○○会社]]、代表取締役
*[[西暦年]]: [[○○研究所]]、設立
----
【記事の書き方 (声優)】
作るなとは言わんが、もう少し何とかならんかな、と。
出演作品も知らなければ声優の名も知らない人が、何かの拍子にその人名(声優)を検索した場合、その解説からウィキペディアとして何が得られるのか?
人となり、傾向、ハスキーボイスなのかコケティッシュなのか、全然分からんだろ?ということ。
0007192.168.0.774
2005/12/11(日) 14:40:04ID:meQd3QbQ原則:記事を読むのはおたくだけでないことに気付け。
知識が全然ない利用者がその記事を読んでファンになるように普通なら知ってるはずと思うようなことも省かずに分かりやすく書きやがれ。
【記事の書き方(フィクション系)】
原則:ウィキペディアがファンサイトでないことを忘れるな。
フィクション上の設定も大事かも知らんが、現実世界でのことのほうがもっと大事だ。
架空のメカのスペックをそろえるより先にメカデザインが誰かは書いとけ。
どんな作品に影響を受けたとか、 どんな作品に影響を与えたとか、架空世界の年表より先に書くことはたくさんあるはずだ。
【記事の書き方_(マイナーオタ記事系)】
制作スタッフだけ書いていくのはやめれ。
現実界への影響なんて贅沢は言わない。せめて、粗筋ぐらいは書いてくれ。
ただ、粗筋は煽りじゃないことを忘れるな。
「そのとき○○は・・・」で終わるのは勘弁。
【記事の書き方(駅系)】
原則:その駅に行きたくなるような情景を熱っぽく語れ。ただし随筆はやめれ。
所在地・路線・駅構造…その辺は鉄ヲタならしっかり書け。
駅周辺は、ただ付近のランドマークを羅列するだけでなく、
便利な施設とかバリアフリー設備とか、鉄ヲタでない連中にも使える記事として、
なんか「おぉっ!」と思うようなものを加えてくれると、無益な駅記事からレベルアップ間違いなし。
【記事の書き方(マスペディア系)】
原則:俺、算数わかんねーよ。わ゙ーん。というガキが算数や数学に興味を持てるように、おまいらの暗い仲間を増やすように楽しく書きやがれ。
【記事の書き方 (テレビゲーム)】
*定義文で発売元、開発元、ゲームジャンル、発売日、対応機種。
*全く知らない人にもゲーム内容のイメージが湧くように心がける。
*キャラクター名を羅列しただけといった記事は絶対に書かない。
→こういう記事は読んでてつまらない。せめてどんなキャラクターなのか内容を書く。
*コンピュータゲーム史、発売元や開発元にとって
その作品はどのような位置にあり、どのような影響を与えたか。
*シリーズ作品であればその中での位置。
*世間一般、ゲームファン間での作品の知名度、影響など。
*公平な評価。良い点悪い点の双方をできる限り併記。
*ゲームジャンルにもよるが、ネタバレテンプレはなるべく使わない。
*ウィキペディアは取扱説明書ではない。
→さほど重要ではない敵キャラクターやアイテムなどの要素を書き連ねる必要はあるのか?
(悪例:[[スーパードンキーコング]]……内容のほとんどが説明書の孫引きレベルで無駄に長い。)
*その他はヲタク系、フィクション系、マイナーオタ記事系に準じる。
0008192.168.0.774
2005/12/11(日) 14:40:38ID:meQd3QbQ≪冒頭部≫
冒頭定義で字引的な言葉の説明をする。
*一般名詞なのに初版がサブカルチャーや、専門分野になっている記事は国語辞典的な解説を冒頭に必ず書き加える。
≪水先案内をする記事の並べ方≫
・メインカルチャー>サブカルチャー>トリビア
・事実>仮想・架空
定義から派生した事象は次の順序で解説する。
# メインカルチャー or 事実
## 冒頭定義から派生した言葉との関係と解説。歴史の古いものを上位に書く。
# サブカルチャー or 架空
## 架空の事象を扱う場合は、歴史の古いものを上位にもってくる。
## 漫画・アニメは最下位。
# メディアで紹介されたトリビア関連は一番下。薀蓄関連は事実なので各項目ごとに書く。
できる限り、英語版などの他言語版へのリンクを貼る。
0009192.168.0.774
2005/12/11(日) 15:38:42ID:piZ/z9Omhttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=221.247.106.198
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88
ノート:マイクロソフト
電脳曼陀羅事件は実際にMSKKが起こした事実である。 それを消すというのは虫が良すぎます。
221.247.106.198 2005年11月15日 (火) 02:09 (UTC)
また、無かった事にしているし! ここまで来るともはやMS信者だな。 MSが善良な企業だと思い込むんじゃないよ。
裏で手を回した事実があるのだから。 いい加減に電脳曼陀羅事件は事実だと認識したらどうかね。
他にもUNIX比較キャンペーン売った時だってそのサイトのサーバーがUNIXだったとか。
しかもそのサイトはNTサーバーに替えたとたんに落ちた。
http://www.asahi-net.or.jp/%7Efv6n-tnsk/gates/index.html
に書いてある事も事実。 --221.247.106.198 2005年12月3日 (土) 04:45 (UTC)
0010192.168.0.774
2005/12/11(日) 16:33:29ID:oz7Bu+G7http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
関連項目に「THE BLUE HEARTS」って・・・
12月2日に219.106.46.3が加えたらしいが
なんか関係あるのか?それともただの荒らしか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています