>>344
5W1Hでお願いしますと尋ねたのは、失敗の意味が査読サイトの失敗=終息を指しているのか、
現在自分が転載した作業が露と消えてしまい徒労に終わってしまうことを指しているのか、あるいは他のことを指しているのかが、分からなかったからです。
ハッキリ書く書かないではなく、書かれた内容が何通りにも読める可能性があれば、自分の
意見を述べたり主張する前に、>>341(>>344)氏の考えや意見、自分から見た記述の不足分を確認したかったからです。
そういった手順を踏まずに思い込みによる主張をすれば文字による意見交換はどこかで齟齬を来します。

自分は査読サイトの中の人ではないので一般論として回答しますが、ソフトウェアに限らず、大抵のものはジャンプする前に足元固めをしますよね。
データの消去や消滅に関しては予め「消去する」と書かれていれば、本施行の時には消去されるものだと考えるのが正しいでしょう。
現在、投稿画面にはレビュー内容の著作権は投稿者に帰属することが書かれていれば代理投稿の是非については何をか言わんや、ということになります。
一般的にバグや何かの不調というのは、どの人でもが同じ状態で起きるもの、特殊環境により発生するもの、ある程度の数を重ねて見つかるもの、誤った使用法により発見されるもの、等々があります。
最後に全部消されるから『何もしない』という判断を否定するつもりはさらさらありませんが、誰かがその確認作業をしなければ、いつまで経っても(もしかしたら)バグを含んだまま、正式開始後に突然の交通事故のような状況でデータの消滅も考えられます。

バグ以外には使い勝手の問題もあります。
査読サイトは現在ロゴの作成が査読サイトの中の人の懸案になっているようですが、文字をメインに進め、華美なものを避けていく感触を得ています。
これは限られたHTMLタグしか使えないことを意味しています。
限られたタグで作成する画面の体裁は作り方次第で、分かり易かったり分かり難かったりします。
利用者によっては[[WYSIWYG]]のような使い勝手に慣れてる人の比率が高ければ、査読サイトのみならず査読行為そのものや参加者の誘導や参加者数の増減を左右する要因の一つになります。
例えば、これまでに出した要望のうち取り入れられたものとしてURLEncodeの代替手段があります。
自分はMozilla Firefox 1.0を使っていますが、URLEncodeができません。IE-6も併用しているので実際の使用は問題はありませんが、併用できない人もいます。文字全般の問題としてはUTF-8を用いた場合に日本語固有の表示問題が起きることがあります。

さらに、いつから正式な開始なのかはアナウンスされていません。
いつから使えるのか分からないものを『何もしない』で待っているのも手ですが、開始日を遅らせている問題が何かあるなら、それを解決すれば正式な開始日が前倒しになる可能性は高くなります。

査読スレや本スレで査読サイトの話題が持ちあがり、奇特な方がご自身のサーバーにダイナミックDNSでドメイン登録して査読サイトを立ち上げ、そこで用いるスクリプトを自作して提供して下さっているなら、折角の志を立ち消えさせるのはとても勿体ないと自分は感じます。
2ちゃんねらの多くは匿名であることを隠れ蓑にして焚き付けるだけ焚き付けて後は知らないという無責任な人の比率が高いです。
もし、査読サイト立ち上げに賛同したなら、全部でなくても自分ができることをしていかないと、それこそ査読サイトそのものが消滅してしまいます。
本家内で査読サイトが認知されるようになり、一般の人たちからも知られて軌道に乗るまでは意識的に査読サイトの話題を提供していかないと、忘れ去られてしまう可能性があります。

日本人のエンドユーザーの多くは完成度の高いものを求めるわりに、途中のプロセスをおざなりにしやすいです。プロセスなくして完成はしません。
テスト中の意味は、サーバーにスクリプトを入れておくだけではテストになりません、ということです。