iTunes music store Japanは成功するか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:28ID:nF2G37Vh展開され、現在大人気となっているiTunes music store。
なにやら某S社が日本での同様のサービス開始を妨害しているとか
レンタルCDと競合しているから失敗するとかといった説もあるが、
もし開始されたら果たしてアメリカ同様成功するのだろうか?
それとも…
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:32ID:Pk6zu4tE0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:37ID:IS5T63pJ0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:39ID:byYj3l3JiTMSみて値下げしたmoraとか別にブレークしてないし。
やっぱりレンタルに慣らされた日本の市場は特殊。
レンタルのほうが安いってこともあるが、レンタルのほうがダウンロード配信よりも
高音質ってのが大きいと思う。
日本の消費者は品質に厳しいとかよく言うだろ。日本人はタダなら圧縮音楽聴くけど、
金払うならCDより低音質なものには我慢ならないんじゃないかな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:44ID:CmIs8rc4レンタルから曲を取りこむ場合MDにせよPCにせよ大多数の人は圧縮音楽として取りこんでいると思うんだが。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 01:49ID:wkOEQOTy早くJapanでも始まって欲しい。
CDショップに行くのめんどいしさ。
0007名無しさん@お腹いっぱい
04/08/15 10:01ID:6Rp35lKK0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 13:38ID:a8okp3UMiTunes Music Storeは始まらず、規制は世界一、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20040729_j04CCCDL.jpg
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20040729_j05SONYL.jpg
>上はソニー・ミュージックエンタテインメントのCCCDに書かれている
>免責事項。再生はユーザーの自己責任で、機器に損害が出ても
>保証しないとある。下はパソコン・音響機器メーカーとしてのソニーの
>CCCDについてのコメント。使う側の立場は全く考えられていない
>(クリックで拡大)。
>エイベックスなど多くのメーカーのCCCDは、パソコンに挿入すると
>自動的に専用再生ソフトのインストールを始める。この際、インストール
>の可否をユーザーに聞かないままレジストリーに情報を書き込むなど
>信じがたい挙動をする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています