トップページinfosys
1002コメント227KB

ワークスアプリケーションズ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非決定性名無しさん2018/07/21(土) 23:13:43.50

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1529966946
0245非決定性名無しさん2018/07/29(日) 13:55:38.21
>>244
ヒント:大島てる
0246非決定性名無しさん2018/07/29(日) 14:00:19.89
>>241
大島てる出てんのか
突っ込まないって言ってるしこの話題やめとこう
0247非決定性名無しさん2018/07/29(日) 14:15:00.41
自○どころじゃないんだよなー
0248非決定性名無しさん2018/07/29(日) 14:42:56.67
ここでいう窓際部署ってどこぞ
0249非決定性名無しさん2018/07/29(日) 15:32:20.15
BPO,OPI
0250非決定性名無しさん2018/07/29(日) 16:09:36.71
>>241
気づかなかった、すみません
0251非決定性名無しさん2018/07/29(日) 16:12:32.02
大人数だからこういうの出るのは仕方ない
0252非決定性名無しさん2018/07/29(日) 16:29:18.92
>>251
いやいや、休職や離職含めて俯瞰すると
大人数どうこうの話ではないと思うぞ
0253非決定性名無しさん2018/07/29(日) 16:49:27.53
頑張れば新人でも見栄えだけはいい仕事が出来るから転職で有利なのがいいところだったのに
新人はまずBizDevなんていう決まりができたおかげで導入とかいうワークスでしか生きない経験しか積めなくなった
もはや転職前提、という視点でもなかなか入る価値は薄くなった
0254非決定性名無しさん2018/07/29(日) 16:51:09.74
>>253
その通り
0255非決定性名無しさん2018/07/29(日) 17:03:00.89
>>252
これ、ほんとにこの手の話はやめとけ
0256非決定性名無しさん2018/07/29(日) 17:19:03.97
職場ってかなり希な気がするわ
0257非決定性名無しさん2018/07/29(日) 18:23:57.73
本当、人数多いから仕方ないで済まされる問題じゃないぞ
ローパーだ何だ言うのはいいが、居ない人間の事を言うのは流石に駄目だってわかるだろ
0258非決定性名無しさん2018/07/29(日) 18:44:10.91
>>253
開発直配属無いの?
0259非決定性名無しさん2018/07/29(日) 18:55:14.10
>>258
あるよ
まぁ最初はヴィズドゥェブと変わらん感じで現場教育ぽいけど
0260非決定性名無しさん2018/07/29(日) 19:06:27.62
無限採用は本当に悪手だったなあ。
会社にも採用者にも(自己責任の部分は大きいとはいえ)多大なダメージを与えた。
0261非決定性名無しさん2018/07/29(日) 19:16:45.41
>>259
建前じゃなくて?通常ないしインターン新卒でもあるのかな。
流石に直配属はエンジニア採用新卒だけかと思ってた。
0262非決定性名無しさん2018/07/29(日) 19:57:35.81
パンドラの箱を開けた、愚か者がいると聞いて...
0263非決定性名無しさん2018/07/29(日) 20:07:31.81
興奮するフィールドを求めてた連中はどこいったんだろうな
0264非決定性名無しさん2018/07/29(日) 20:16:06.08
>>263
全員、腹上○したのだろう
0265非決定性名無しさん2018/07/29(日) 22:34:43.94
>>259
あれっ?そうなの?
0266非決定性名無しさん2018/07/29(日) 22:38:59.79
流石に静かになってんなぁ、アンチネタで盛り上げてくれ。
0267非決定性名無しさん2018/07/29(日) 22:51:29.59
確かに無限採用の中ではスキルの差があったけど、そのスキルの差通り評価を受けたかというと違うと思う。 
部署内でローパーになった人たちの中でも各業務もキーマンの役割をしている(ワークスだとルーティンワーカーと見下される)人は山ほどあったし無限採用組を教育、マネージングしたのは先輩達だった。

そもそもワークスはスキルの差で白黒つくほど高度な仕事してないだろ。
0268非決定性名無しさん2018/07/29(日) 23:05:17.31
>>267
マルチやカルト教団のやり方に近いね
内輪での競争を熾烈に煽ることで
体制への不満を目眩ましする
敗者には見せしめの罰を与え
勝者には位で優越感を与える
0269非決定性名無しさん2018/07/29(日) 23:08:06.65
正大師!
0270非決定性名無しさん2018/07/30(月) 02:45:16.54
今の世の中はカンパニーでは救済できないことが分かったので
これからはヒューでいく
0271非決定性名無しさん2018/07/30(月) 05:05:02.78
>>270
もっとダメじゃん!!(´;д;`)
0272非決定性名無しさん2018/07/30(月) 07:20:00.25
>>267
そういう意味でも偏った見方されてんだよ、、、
0273非決定性名無しさん2018/07/30(月) 08:00:45.40
あんな人数をいきなり見ろって方がおかしい
評価も適正に出来るほど余裕無いし、研修から頭一つ抜けてて目立ってたとか、見るからに突出してた奴以外は埋もれてる奴多いと思う
今年は人数絞ってるしマネージが結構変わると思うが、どうなるんだろうか
見ている限り、思惑とは逆に出来る奴が足並み揃えなければいけない環境に辟易して出て行く気しかしないんだが
0274非決定性名無しさん2018/07/30(月) 08:26:28.31
>>273
新卒の動向がそこまで
パフォーマンスに影響する会社は普通無い
あるとすれば、万年人手不足のブラックか、
猿でもできる簡単な仕事をしているか
0275非決定性名無しさん2018/07/30(月) 08:29:48.64
>>270
赤坂サティアン...!
0276非決定性名無しさん2018/07/30(月) 09:26:34.03
結局HUEが上手く行かない理由は技術力(開発知識)がカスだからっていう認識であってる?
毎回思うけどここら辺の都合悪い話は一切言及しませんよねこの会社。
0277非決定性名無しさん2018/07/30(月) 09:34:39.74
>>276
上手くいってないと考える根拠は?
0278非決定性名無しさん2018/07/30(月) 09:39:18.98
https://www.mag2.com/p/news/365337

社員が支持するIT社長ランキング 7位!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0279非決定性名無しさん2018/07/30(月) 09:43:38.66
今居る会社がCOMPANY買おうとしているんだけど
ゼロ一つ多いから悩んでいるって言われる。高いのコレ
0280非決定性名無しさん2018/07/30(月) 10:06:58.32
>>279
今となっては高いかなー。
0281非決定性名無しさん2018/07/30(月) 10:40:04.27
>>276
技術力以前に無計画で客の業務を全く考えずに作ったから。
あと誰も三馬鹿を説得できなかった。まぁマネージャー以上に疑問を持たないガイジしかいなかったのも事実なのかもしれんけど
0282非決定性名無しさん2018/07/30(月) 11:09:58.76
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい経営者やエンジニア気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故王道か理解できない人間にまともなソフトウェアは
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
0283非決定性名無しさん2018/07/30(月) 11:37:52.03
>>282
説得力ある!
0284非決定性名無しさん2018/07/30(月) 12:51:57.35
BSTってなんぞ
0285非決定性名無しさん2018/07/30(月) 13:38:54.74
>>274
新卒採用してる所がそこら辺ミスったら後々絶対にでかい影響でるぞ、どんな会社でもな
0286非決定性名無しさん2018/07/30(月) 13:43:04.82
>>279
ゼロ一つ多くてKELみたいな顛末になるかもしれないパッケージに金出す会社なんてあるんだ
0287非決定性名無しさん2018/07/30(月) 13:51:27.60
やっといつものアンチ達らしくなってきて謎の安心感を得ている
0288非決定性名無しさん2018/07/30(月) 14:01:48.60
>>276
一度でも導入に関わった人間ならほとんどその認識じゃないのかな
コンサルとか客先来る人たち遅延の言い訳に必死だったから、腹立つけど立場考えると可哀そうだったな
0289非決定性名無しさん2018/07/30(月) 14:15:01.43
日本を代表する1,300企業グループの業務プロセスや業務ノウハウがつまっています

へぇー(・∀・)
0290非決定性名無しさん2018/07/30(月) 14:40:34.25
>>274
パフォーマンスに影響出るのは何年後かわからないが、新卒でも大きい仕事に関われるのが新卒側からするとメリットだったのに後発表で今年から殆どがbizdevと。
この方針が将来的にパフォーマンスの低下に繋がってきた時は、その世代全体でローパーと言われてしまうかもな。
0291非決定性名無しさん2018/07/30(月) 14:53:13.47
>>261
枠はかなり少ないだろうし、元からスキルある奴か競争心湧かないレベルの奴が入る用だろ、何期だろうがそう言うのがあるのはどこも一緒
0292非決定性名無しさん2018/07/30(月) 14:56:06.35
ローパな、ローパ
0293非決定性名無しさん2018/07/30(月) 15:11:12.87
もう後の祭りだけど、無限採用に異を唱える人はいなかったのかな。
見境なく無尽蔵に採用してたら会社傾く事くらい、ローパーでも想像つくだろうに。
0294非決定性名無しさん2018/07/30(月) 15:12:50.66
>>285
一定レベル以上の大企業で、
新卒採用をミスして
経営危機になった事例なんてあるか?
0295非決定性名無しさん2018/07/30(月) 15:15:05.57
>>290
逆にいうと、新卒が大きい仕事に関わるから
このパフォーマンスやら品質だったわけで...
0296非決定性名無しさん2018/07/30(月) 15:19:13.89
>>294
ミスしないだろwwwwwwwwwwww
0297非決定性名無しさん2018/07/30(月) 15:19:31.81
>>292
ローパーだろうが!!伸ばせよ!
0298非決定性名無しさん2018/07/30(月) 15:21:25.15
>>294
どこの会社が採用ミスなんかしてるの?
そんな事あったら経営危機になって当然
0299非決定性名無しさん2018/07/30(月) 15:25:56.60
>>295
すぐ転職予定の人達からしたら大きいメリットなんだよそれが
そんなレス出来るって会社のことを考えられるめちゃくちゃ良い人財だと思うわ
0300非決定性名無しさん2018/07/30(月) 15:37:34.54
>>294
日本の法律だと新卒採用を誤るって大きすぎる負債だ
数人居ただけで今年は不作だって言われるのが当たり前

こんなレベルのミスは聞いたこともないが、徐々に採用人数を増やすわけでも無く、急に上限もほぼ無く、例えば無能有能関わらず学歴フィルターだけで大量に採用したとなると倒産してもおかしくないぞ
有能な奴だとしてもその中で優劣をつけて人数を絞るのが一般的、他足りない部分は中途
0301非決定性名無しさん2018/07/30(月) 16:07:37.33
去年までの新卒の多さとキャッシュフローで倒産もせず、ピンチの時にお金出してくれる人が結構いるって経営者から見ると凄い事なんだけどなぁ

こんな高い初任給で謎の大量採用、炎上と続いたら普通見放されるけど、こんな掃き溜めのような所ですらプラスマイナス関わらず熱く語る奴が居るって羨ましいわ

無限採用の人達の行動が無駄にならないように、この人数がいつかプラスになる時が来ると良いな
0302非決定性名無しさん2018/07/30(月) 16:10:08.83
>>297
あれ?ローパーだっけ?
ローパで落ち着いたと思ってたわ、スマン
0303非決定性名無しさん2018/07/30(月) 16:22:03.94
ローパもローパーも一緒
0304非決定性名無しさん2018/07/30(月) 16:24:37.07
「無限採用がミスという認識は心外」
0305非決定性名無しさん2018/07/30(月) 16:30:14.31
ローパーな
0306非決定性名無しさん2018/07/30(月) 16:39:11.42
>>293
殆どの人がそうだっただろ、けど上に言っても意味のわからない弁明されて終わりなのも目に見えてる
他責NGは便利ワードじゃないぞって言いたい
0307非決定性名無しさん2018/07/30(月) 17:13:30.49
>>298
反語だろ、アホ
0308非決定性名無しさん2018/07/30(月) 17:14:41.72
>>299
すまん、退職済み
0309非決定性名無しさん2018/07/30(月) 17:28:30.85
>>307
反語なら合ってるだろ。。。
0310非決定性名無しさん2018/07/30(月) 17:37:02.81
>>308
皮肉に一々反応せんでいい...
0311非決定性名無しさん2018/07/30(月) 18:03:12.41
弊社はインターンと新卒採用がメインの業務ですからな。
0312非決定性名無しさん2018/07/30(月) 18:04:35.65
ロパ!ロパ!
0313非決定性名無しさん2018/07/30(月) 18:08:58.76
新卒大量採用時代だが、本当にやるべきだったのは組織化だったと思う。そして組織化推進ができるような層を中途採用で賄うべきだったと
0314非決定性名無しさん2018/07/30(月) 18:18:58.54
>>294
こういうのが無限採用の人達に多い
0315非決定性名無しさん2018/07/30(月) 18:19:25.76
>>311
あながち間違いじゃないな
0316非決定性名無しさん2018/07/30(月) 19:09:12.71
大手企業に必要とされる多種多様な業務要件や商習慣を汎用化し、「標準機能」として提供しています

へぇー(・∀・)
0317非決定性名無しさん2018/07/30(月) 20:09:26.37
>>298
>>294 じゃなく >>274に聞いてみよう
0318非決定性名無しさん2018/07/30(月) 20:31:43.46
>>317
両方俺ですやん!
0319非決定性名無しさん2018/07/30(月) 20:47:38.75
(今更だけど完全に適当だからこれ以上熱くならないでほしい)
0320非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:01:00.84
>>279
昔だったらほんとおすすめ
0321非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:08:47.36
アンチのとぼけた煽りは反応楽しんでるだけだぞ
0322非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:09:17.58
そもそもさ、設計から開発まで一貫して開発できるのがウリだったのにそれをシフトチェンジしちゃったら人辞めるわな
0323非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:29:05.54
馬鹿には見えない布地を織る仕立屋
0324非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:31:49.04
全員bizdevなの?
0325非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:32:39.48
>>279
今はHUE移行前提で売ってるはずだけどあんな真面目系クズみたいな製品仕事で使いたいの?
0326非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:39:06.96
えっ
0327非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:39:26.49
>>321
こら!ばか!!
0328非決定性名無しさん2018/07/30(月) 21:55:34.04
>>327
数レスなら面白いんだがいかにも真剣な感じでダラダラ続くとイライラしてくる
0329非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:04:41.48
ここのアンチてやっぱりローパーで辞めた奴か
0330非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:06:55.96
>>329
吸収された人が主だって聞いたけど
0331非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:11:57.41
>>322
SIいけば死ぬほどできるぞ
0332非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:27:45.91
高いよ
ゼロひとつ多いってのは実際その通り
給与勤怠如きでウン千万円の稟議が顧客側でどうして通るのか分からん。
0333非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:36:02.01
>>322
なんでインドに舵切った頃に辞めなかったんだ?
0334非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:46:07.33
>>332
経営層は実績重視だからな、過程がどうであれ
故に、現場はギャップに苦しむ
0335非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:46:42.14
貴社の営業マンからHUEを勧められているユーザーです。
HUEを導入するメリットがどうしても理解できません。
タレントマネジメント以外はCOMPANYでカバーできると思います。
0336非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:55:49.23
日本最強の営業部隊だからな
0337非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:56:03.25
人工遅納と人工痴脳

の違い
0338非決定性名無しさん2018/07/30(月) 22:56:49.78
>>336
社会貢献をしてくれ (切実)
0339非決定性名無しさん2018/07/30(月) 23:06:16.10
社会貢献ってなんですかねKELみたいな不幸な客を作らないことですかね?
0340非決定性名無しさん2018/07/30(月) 23:17:35.54
>>335
COMPANYとHUEで具体的にどう変わるのか問い詰めてやれば良いよ。
0341非決定性名無しさん2018/07/30(月) 23:40:52.36
アンチ大暴れ
0342非決定性名無しさん2018/07/30(月) 23:44:41.31
>>328
(・∀・)ニヤニヤ
>>335
言った言わないにならないように、メールか何かで証拠を残しておこう。
口だけで実はボイレコ取っておいて、揉めたら「実は。。」と証拠を出して見せるのも一興
びっくりするほどモラルはないよここの人
0343非決定性名無しさん2018/07/30(月) 23:48:05.25
>>335
導入を決めるのはベンダーではなくユーザーなので
ユーザーがメリットがないと思えば結論は聞くまでもないのでは
あと出してくる数字はたいてい盛ってますので
そこは注意された方が良いかと
0344非決定性名無しさん2018/07/31(火) 00:32:04.66
>>313
組織化推進の中心が中途採用では批判が凄くてね。社内の現状を把握する前に追い出されますよ。
ポジション無しに有意義な達成はありませんから、
然るべき人員にポジションを与え、
与えられた目標を達成した場合のみ昇格させる制度にしたんですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています