トップページinfosys
1002コメント270KB

オペレータの現状について語るスレ 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非決定性名無しさん2018/07/15(日) 18:44:35.60
■前スレ
オペレータの現状について語るスレ 16
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1499445970/
0559非決定性名無しさん2018/11/17(土) 11:19:13.69
品質が低い理由が人為的なものなら、自動化するとか、冗長化するとか、手順書を整備するとかに予算組んで対策するよ


これをやる人の給料は上がるわけ?
オペ以外の作業量増えるだけだわ
0560非決定性名無しさん2018/11/17(土) 11:56:08.60
今いるメンバーの単価あげたらミスが減るわけ?
すごいなw
0561非決定性名無しさん2018/11/17(土) 12:05:53.77
>>559
自動化に取り組むために人員を増やしてもいいし、外注してもいい
オペの管理者からしたらやりようはいくらでもある
ただ、品質を上げるために単価を上げようとはならないね
0562非決定性名無しさん2018/11/17(土) 12:18:31.92
そのうち自動化で人いらなくなりそうな仕事だと思うんだがな。
開発に金まわせないのかね
0563非決定性名無しさん2018/11/17(土) 13:18:27.70
今の投資をしない&取り組めるエンジニアの不足の日本を見れば自動化は実質不可能なのも何となく分かりそうなもんだがなぁ。
0564非決定性名無しさん2018/11/17(土) 14:23:41.99
>>558
通らないからいつまでたっても品質が低いんじゃんw
0565非決定性名無しさん2018/11/17(土) 14:44:09.24
現実分かってないバカ多すぎワロタw
自動化?冗長化?手順の整備?
そんなもんとっくに着手してるよw
自動化と言っても全作業自動化になってるわけじゃないし、
いくら手順整備しても、手順にない依頼とか山ほど来るし
例え全作業手順化されたとしても、
根本的に人が足りないからミスなんて減りっこない
それに自動化を推し進めるといっても、
それに向けて注力するのはオペ管理者の仕事じゃねー

それに単価上げれば今いるオペのミスが減るということじゃなくて、
単価上がればオペに払える給料増えて、募集かける際にいい人材来やすいということなんだよ
既に書かれてるけど、今オペ案件に応募する奴とかいねえからw
どこの派遣会社もどの現場でも通用しない残りカス送り込んでるのが現実
単価上げればそういう状況が少しは是正されるだろうが、
今の客バカばっかだから、それは無いだろうねえw
0566非決定性名無しさん2018/11/17(土) 15:01:08.13
今は自動化とは逆にSEが駆けつけ対応する部分を
手順書化してオペが1次対応して
オンライン起動遅延は防ごうという流れだからな
俺の連れもオペだけど
そこはいくつもの対応手順書が存在して
どれに当てはまるのか判断するのが大変なレベルらしい
SEの工数が足りない分をオペにぶち込むのは客先がオペをパンドラの箱としか思ってない
際限なく詰め込めると勘違いしてるんだよ
0567非決定性名無しさん2018/11/17(土) 15:56:57.50
技術があればなんでもできるさ
0568非決定性名無しさん2018/11/17(土) 20:47:25.22
>>563
>>565
投資するならオペの単価か、自動化や冗長化などのどちらかという話をしている
オペの単価を上げればいい人材が来ることもあるが、それよりは技術力あるSE雇って自動化などに取り組んだ方がいいという話

オペ目線だと単価を上げれば品質が上がるように思えるが、費用に対して効果が低い
SE増やして改善に取り組んだ方が遥かに安く効果もあるから、実際に投資するときはSE側か外注に出したりしてシステムの改修したりする
0569非決定性名無しさん2018/11/17(土) 23:49:29.97
自動化が1度完成したらコストは永久にかからないと勘違いしてないか?
ソフトが導入されたりバージョンアップされたりしただけで
メッセージフォーマットが変わるから自動化で拾ってる
メッセージに狂いが出るから見直しが必要になる
NtViewを導入して自動化したとしても人手を介した
メッセージの判断は絶対に必要だから完全自動化なんて
いくらコストかけてもできない
そもそもそれができるならばとっくの昔にやってるんだよ
0570非決定性名無しさん2018/11/18(日) 00:03:35.91
保守を考慮してないアホが雇える人間なんてたかが知れてるわな
たまにまともな奴が来ても失踪するわ
0571非決定性名無しさん2018/11/18(日) 01:45:08.82
話がズレてない?
オペの単価を上げると品質が良くなるかって話でしょ

単価とか知らないんだけど、オペの単価って全員一律に上げるの?新しく採用する人だけ上げるの?
0572非決定性名無しさん2018/11/18(日) 03:36:43.82
オペの単価を上げると優秀なのを確保しやすいって話でしょ?
既存の安単価で動いてた使えない奴はクビだよ
0573非決定性名無しさん2018/11/18(日) 03:42:59.69
>>571
そんなことも知らんで書き込みしてるのか…
単価は派遣先から派遣元へ支払う一人あたりの金額
これは派遣会社によっても違うし、
同じ派遣会社でもリーダーとしての契約なら、
平オペよりも高い単価であることが多い
これはオペ個人の技量というより、
派遣会社の営業の手腕的な部分が大きい
だから仕事よくやるA君より、やらないB君の
単価が高いということは理不尽ながらよくある話
まあ、オペで単価高いといってもたかが知れてるがね
0574非決定性名無しさん2018/11/18(日) 07:44:24.92
>>569
オペは減らせるし、ミスも減らせるって話でしょ。
オペが改修するわけでもないし。
はやく自動化、半自動化の時代が来ないかな。
そしたらこんなスレもなくなるんだろうけどw
0575非決定性名無しさん2018/11/18(日) 11:37:37.23
既に書かれてるけど、単価上げたから即ミスが減るってわけじゃないんだよ。
多くの給料払えるということは応募してくる人員も増えて選択肢の幅が広がるということ。
これも書かれてるけど、今のオペ現場に来る奴なんてどこでも使い物にならない奴だけだからね?
オペを希望してる奴が現場に来るんじゃなくて、使い物にならないクズがやむを得ずオペ現場に来てるの。
夜勤ありで大して給料も出せないんじゃ、誰も応募してこないなんて小学生でもわかる理屈だよ。
今のコンビニバイトの現状見れば分かるっしょ?
やること増えてるのに時給は増えてないから誰もやりたがらない。
だから外国人バイトのオンパレードになってるじゃん。
0576非決定性名無しさん2018/11/18(日) 13:49:16.74
派遣単価上げたところで派遣元がうまい汁吸うだけで結局はゴミが来るだけ
品質がよくなるとは思えんな
0577非決定性名無しさん2018/11/18(日) 14:19:30.02
今さら下がった相場は上がらない
その反面でSEの費用削減のために余剰工数の仕事をオペに回す風潮になっていて
割りが合わない事このうえない
0578非決定性名無しさん2018/11/18(日) 19:04:39.86
オペ再建が不可能な分、SEが被る番が来てますねぇ。
0579非決定性名無しさん2018/11/18(日) 19:32:10.89
今はSEでもデータセンターでシフト勤務とか普通にやってるね
0580非決定性名無しさん2018/11/18(日) 19:47:19.39
自分の現場はちょっと重めの作業はSEに戻りつつあるな
SEの夜勤が増えた
0581非決定性名無しさん2018/11/18(日) 20:51:41.57
俺等の現場にも定型的な作業をやってるSEのチームがあるけど
元オペの経歴の人が多いね
そういう人は単価がオペより少しいいぐらいえ50万と聞いた
0582非決定性名無しさん2018/11/19(月) 01:07:33.82
俺のところもSEに転属だと息巻いてたやつが
蓋を開けてみると夜勤ありの提携作業のみという
悲惨な事があったな
0583非決定性名無しさん2018/11/19(月) 01:29:37.61
年寄が邪魔
文句ばっかで仕事やらん、電話取らん
暇なくせに仕事してるやつにあれやっとけこれやっとけって指示する
お前がやれよとみんなが思ってる
若いやつと変えてほしい
0584非決定性名無しさん2018/11/19(月) 07:46:25.08
管理職もどきでもいいから人に指示をする側になりたいという願望でもあるんだろう
気にするだけ無駄
自分の安全を守れればそれでよしとすればいいんじゃないかな
0585非決定性名無しさん2018/11/19(月) 07:48:49.79
SE部門から来る管理者って総じて畑違いの開発でバリバリやってたわけでなく
かといってインフラの専門知識が担当SEほどあるわけでもない
中途半端な経歴の人だよな
0586非決定性名無しさん2018/11/20(火) 01:13:09.44
お前らが力つけてSEになって改善すればいい
0587非決定性名無しさん2018/11/21(水) 17:23:53.30
>>585
そりゃ開発で使えなくて飛ばされてきた人だもの
優秀な人が来るわけがない
0588非決定性名無しさん2018/11/21(水) 21:21:18.61
若い奴でも勉強意欲が低くてついていけてない奴はオペ管理に飛ばされてるイメージある
0589非決定性名無しさん2018/11/21(水) 21:46:20.98
週末のSE作業でPTF適用というのがあるんだけど
SEが作業するビルが急遽ネットワーク工事で使えなくなったので
手順書の連携を受けて
作業をオペが代替することになった
それで今日手順書が来たんだけどSEの作業用をそのまま連携してきたから
前提知識の無いオペには意味不明 
オペのために噛み砕くとか頭が回らんのかね
当日は電話をつなぎっぱなしになりそうだわ
0590非決定性名無しさん2018/11/21(水) 22:00:47.56
受けいれた現場も悪いからどっちもどっちだわ
0591非決定性名無しさん2018/11/22(木) 05:43:16.69
>>589
当日はって今の時点でわかんないなら聞きまくれば済むことだろw
0592非決定性名無しさん2018/11/22(木) 06:10:54.28
工数削減=経費削減のためにオペに作業移管するケースを
良く聞くけどそのためにオペの人員を増やすとかしないと
通常業務が回らなくなるんだけどな
0593非決定性名無しさん2018/11/22(木) 10:17:45.67
オペは24時間いるからあれもこれもやってよっていう人いるよね
うちはSEはオペの作業に理解あるけどSEの管理者が何でもオペにやらせようとして困るわ
0594非決定性名無しさん2018/11/22(木) 11:00:42.37
>>589
普通手順書来たら不明点や曖昧な箇所洗い出して、
手順書の主管部門に問い合わせるものじゃないのか
そうやって何度も洗い出しと修正繰り返して、
オペでもできると判断できた時点で受け入れるのが普通
オペが分からない状態で受け入れるとか普通じゃないよ
まあ、平オペが何か言ったところでどうなるもんでもないし、
そこのオペ管理者がクソなのは容易に想像できるけどね
0595非決定性名無しさん2018/11/22(木) 15:07:52.70
>>594
うちもルールとしてはそうなんだけど
実際に読んで受け入れ可否を出す人一割くらいでみんな適度に受け入れて
問題とか(電話数時間とか)無駄な作業起こしまくりだわ

オペの管理者とかチーフとかそんな概念はない
0596非決定性名無しさん2018/11/22(木) 17:00:13.63
>>594は正論だし、そうすべきだと思うけど、
実際そうできてる現場って殆ど無い
一度ちゃんとした現場経験した後クソみたいな現場配属されると、
あまりのクソっぷりにノイローゼになりそうになる
そういうところの管理者に限って
「オペはダメだ」「根性ないから皆辞める」
とか言うけどさ、元凶はお前だっつーの
0597非決定性名無しさん2018/11/22(木) 20:16:46.43
うちの会社なんか依頼書が作業日の2日後に来るのがデフォ
異常あったり当日作業あったらどうするつもりなのか知らんが
オペ側の管理者もこういう事象が発生してるのわかってるはずなのに動かんからな
0598非決定性名無しさん2018/11/23(金) 07:42:40.02
事なかれ主義な管理者ばかり
0599非決定性名無しさん2018/11/23(金) 15:12:15.97
仕事に価値がないから仕方ない
0600非決定性名無しさん2018/11/24(土) 04:32:47.23
>>599
価値はある
価値が無いと判断している上層部がバカなだけ
0601非決定性名無しさん2018/11/24(土) 11:28:58.53
別の現場だけど去年退職した入社から定年までオペを勤め上げた人の最後の言葉が
「オペレータは専門職ですよ」
そこは帳票出力がメインなんだけど専用帳票のメモリの枠内に数字を収めるのが
物凄くうまかったらしい
その日の天候で湿度が変わって紙の張り具合が変化するのを計算に入れて
プリンタの位置調整をするのはまさに職人芸で誰も真似できなかったらしい
こういうのは評価されるべきだと思うわ
0602非決定性名無しさん2018/11/24(土) 11:37:02.18
>>601
コピペおつ
0603非決定性名無しさん2018/11/24(土) 20:38:09.26
SEの週末作業がトラブってフォールバックしないといけないらしい
のでオンラインの定例時間外の起動依頼が来たんだけど
承認蘭に承認が無いしそもそもオペ管理者の承認を受けないと
実行できないのに管理者と電話がつながらない
こういうときは例外として受け入れるべきなのかねぇ
と夜勤の奴からLINEが来たけど既読スルーしたわ w
0604非決定性名無しさん2018/11/24(土) 21:27:33.86
毎回同じ奴が書き込んでいるからなのか、レベル低い現場の話ばかりだなw
0605非決定性名無しさん2018/11/24(土) 21:33:50.33
>>604
オマエモナー
0606非決定性名無しさん2018/11/25(日) 18:15:07.03
>>603
うちの現場だと依頼書に「事後承認」という欄があるので、
そこにチェックが入っていれば管理者承認なしでも作業できる
依頼書すら出せない状況だと取りあえず口頭で受けて、
事後で依頼書出してもらうのが一般的な流れだった
前に依頼書無いからできませんと頑なに断った奴がいて、
「緊急事態なんだから臨機応変に対応しろ!」
と逆に大目玉喰らう羽目になった

ただ、この辺はその現場のスタンスというか考え方によるよね
割と融通の利く現場もあれば、利かない現場もある
杓子定規にルールに従って、ルールにないことはできませんと言うのは容易いが、
実際、それが通用しない現場もあるわけで、なかなか難しい部分はある
0607非決定性名無しさん2018/11/25(日) 22:43:11.10
うちは依頼書をメールで
オペと各承認者へ送るだけで何でも事後承認OKだけど緩い方?
0608非決定性名無しさん2018/11/27(火) 22:08:22.11
茄子って本社の人間と同じ水準で出る?
自分のところは基本額があってそこに業績や査定で上乗せがあるけど
オペには業績による上乗せ分が無い上に減点法で
ミスしたりしたら基本額から引かれてその分が
別の成績のいいオペの上乗せ分に充当される
これっておかしくないか?
0609非決定性名無しさん2018/11/27(火) 23:16:52.23
うちは全員同じ表に基づいて出るし全社の業績に応じた分は出る
ただしオペになると評価面談とかの儀式がなくなるのでそこらへんは
どれだけカイゼンその他頑張ろうとも
一日中寝てても給料もらえるとか豪語してちゃんと実践しとる奴も同じ最低評価扱い

なので並評価-0.3ヶ月(が年二回)
0610非決定性名無しさん2018/11/27(火) 23:46:37.67
オペって頑張ってミス0でやり遂げても当たり前で
最高評価が平均点でオペミスなんてしでかすと
ざっくり削られてマイナス評価
やってられんわ
評価される要素が全く無い
0611非決定性名無しさん2018/11/28(水) 07:13:36.28
仕事に価値がないから貰える金も低いんだろ
辞めちまえ、そんな仕事
0612非決定性名無しさん2018/11/28(水) 07:39:41.63
ITの求人で「監視案件一切ありません!」ってアピールされるほどの仕事
0613非決定性名無しさん2018/11/28(水) 11:02:13.62
身にもならなくて辛い。
一生この仕事で喰えるわけでもあるめぇしよ。
0614非決定性名無しさん2018/11/28(水) 21:58:44.87
保守系SEって単価安いんだな
オペと同じで驚いた
0615非決定性名無しさん2018/11/28(水) 22:04:41.55
>>614
俺のところによく顔をだす定常的な作業r担当の50代の人は
手取り20万で茄子も無いらしいからオペ並みの単金
0616非決定性名無しさん2018/11/30(金) 05:25:36.49
今日本社から部長が来て賞与の面談があるわ
毎年この辺りの評定と言われるところが真ん中のやや下なんだが
今年はどうだろうか
0617非決定性名無しさん2018/11/30(金) 06:51:36.37
>>615
他人の話はアテにならないぞ
俺も毎月30万はもらってるけど友人には20って言ってるし
0618非決定性名無しさん2018/12/03(月) 21:53:57.11
オペなんてなんの身にもならん上に、文句ばかりの我儘ジジイが残り
若い奴らが割り食うせいですぐに辞めていくんだよな
半年持たずに新人が入っては教えてるから、教えることに嫌気がさしてきた

若いのとジジイとの関係がギスギスしてる。間に挟まれる俺らが一番しんどい
俺もジジイども擁護する気ないからはよやめさせて若い奴に変えてくれとは思ってる

若い奴はゆとりだと馬鹿にされるが中年以上のジジイのほうが
明らかに労働力としては下だと思う
0619非決定性名無しさん2018/12/05(水) 18:56:54.62
ナスで手取り100万到達したわ
0620非決定性名無しさん2018/12/05(水) 19:10:03.84
オペ室で茄子の話をするSEをなんとかしろよ
県内有数の不良校出身の先輩の機嫌が悪くて困ってる
こっぱにしちゃろか
と呟いてるよ
0621非決定性名無しさん2018/12/05(水) 19:34:54.00
>>619
よかったねw
0622非決定性名無しさん2018/12/05(水) 21:30:44.58
>>618
分かってないな
ジジイが使えないんじゃなくて
使えないジジイがオペに来るんだよ
お前も自己研鑽怠って20年30年とオペ続けていれば、
お前が今バカにしているジジイの仲間入りだよw
0623非決定性名無しさん2018/12/06(木) 18:39:29.46
オペもボーナスくらいあるだろ
明日支給日やぞ
0624非決定性名無しさん2018/12/06(木) 21:47:44.60
オンラインが起動されている=CICSが起動されているでいいよな
昨日の夜にDBの障害でサーバからメインフレームに接続できない
というのがあってSEにオンラインはちゃんと起動してるかと聞かれて
CICSが起動してたから起動されていると答えたんだけど
DBがうまく立ち上がってなかったのが障害の原因で
SEとしてはDBが動いているかを確認したかったらしい
0625非決定性名無しさん2018/12/07(金) 22:50:32.53
>>624
こいつの現場いつもこんな感じだな
0626非決定性名無しさん2018/12/08(土) 03:31:52.65
>>624
俺なら普段のオペレーション作業上使用している確認コマンドを投入して、
その「確認コマンドの投入結果上」は動いているということを言う
表示上は問題なくても、内部的にはSEの意図している通り動いていないことあるし、
勝手に調べて推測で回答するといずれ墓穴掘るぞ

オペレーションに限った話じゃないが、
他者に報告・連絡するなら「事実」と「推測」は明確に分けろ
0627非決定性名無しさん2018/12/09(日) 01:11:28.52
他者に報告・連絡するなら「事実」と「推測」は明確に分けろ!  

この台詞を今後使わせてもらおうw
0628非決定性名無しさん2018/12/09(日) 03:58:47.55
>>627
煽ってるようだが、これ報連相の基本だよ
入社一年目の研修で初歩の初歩として学ぶこと

あ、オペだと研修なんて受けてないのかw
0629非決定性名無しさん2018/12/09(日) 07:49:25.49
俺たちってインフラエンジニアってやつなの?
0630非決定性名無しさん2018/12/09(日) 09:19:49.86
>>628
煽りじゃないんだが…
その台詞が必要なときにってことよ
0631非決定性名無しさん2018/12/09(日) 09:43:48.84
>>628
うちんとこは半分くらいできとらんわ
毎回怒られとるわ
0632非決定性名無しさん2018/12/11(火) 20:02:54.09
人を減らした結果、炎上してる職場ってあるよね
それで事故起きて帰って高くツクッテアホみたい
0633非決定性名無しさん2018/12/12(水) 01:11:36.28
俺がいた現場
個人の工数を管理しない(日報がない)のでリーダー格とベテランが怠け放題だった。
工数台帳はシフト全体のものだけ。
その後、シフトがまわらない人数までリストラし過ぎて炎上。
やりにくくなってきたのでベテランは辞めてく人が多かった。
管理者が現場知らない人で最低限必要な人数をわかってなかったんだろな。
0634非決定性名無しさん2018/12/12(水) 01:20:06.90
俺が今までやったことある仕事の中で一番ストレスの強い仕事だった。
オペというだけで客先でバカにされる。
オペというだけで格下、ガキの使い扱い。
オペ相手なら暴言OK。
オペ内カーストも厳しい。新人はゴミ扱い。
運用内カーストはもちろん最底辺。
浅く広く監視と雑用。情報が少なすぎて正解がわからない。
何年も続けてる人は忍耐力と精神力がすごいと思う。
0635非決定性名無しさん2018/12/12(水) 01:22:32.23
24歳以上の年齢でオペは正直きついと思う。
いろんな意味で。
0636非決定性名無しさん2018/12/12(水) 14:59:31.16
>>635
そんな奴いくらでもいるけど

ま、言わんとすることは分かる
抜けるなら遅くても20代だな
0637非決定性名無しさん2018/12/12(水) 17:52:15.31
オペは3年以内に卒業するのが普通
それ以上やってる奴は無能
0638非決定性名無しさん2018/12/12(水) 19:59:32.33
>>637
負け惜しみおつ
0639非決定性名無しさん2018/12/12(水) 20:06:26.71
大手が使ってた外注オペたち

社会人とは思えないレベルだった
0640非決定性名無しさん2018/12/12(水) 20:07:36.67
オペ人材の質はマジで底辺工以下
0641非決定性名無しさん2018/12/12(水) 23:39:44.11
蕎麦屋のパートに期待する方がアホ
0642非決定性名無しさん2018/12/13(木) 08:39:30.43
マシン室で除夜の鐘を聞くのが決定した人いる?
ノシ
0643非決定性名無しさん2018/12/13(木) 08:40:34.68
辞める奴が多いのは現場がクソだから
ちゃんとした現場なら5年以上続いてる奴とか結構いる
0644非決定性名無しさん2018/12/13(木) 09:53:49.81
>>643
ホンコレ
一人暮らしすらできない低単価で
まともな奴来ないとかアホか
0645非決定性名無しさん2018/12/13(木) 10:34:55.16
>>642
聞こえるマシン室てどんな感じのとこ?
0646非決定性名無しさん2018/12/13(木) 10:36:55.17
>>645
実際に聞こえるわけないだろ w
0647非決定性名無しさん2018/12/13(木) 12:11:59.23
今どきのハイテク寺院では鐘の制御や監視とかあるかもしれん
0648非決定性名無しさん2018/12/13(木) 17:46:40.77
オペ時代マシン室で年越した事何度かあるけど、結構精神的に来るよ
シフト勤務で夜勤や休日に勤務することは慣れっこだけど、
それでも大晦日の勤務は世間から取り残されてる感が凄い
別に大晦日に何か用事あるってわけじゃないんだけどさ、
やっぱり大晦日ぐらいゆっくりしたいというのがあるんだよね
0649非決定性名無しさん2018/12/13(木) 18:45:04.29
まぁ大晦日等の年末はお祭り行事になってるし、みんなワクワクしてる中で変わらずビジネスライクなのは、寂しいというのは分かるよ。
0650非決定性名無しさん2018/12/13(木) 18:59:19.69
塀の中がマシだわこれ
0651非決定性名無しさん2018/12/13(木) 20:42:24.89
>>650
だったら犯罪やれよ
どうせできないくせに
0652非決定性名無しさん2018/12/13(木) 23:15:54.97
下手に煽るなよ
まじで変な気起こしたらどうすんだよw
0653非決定性名無しさん2018/12/14(金) 05:04:17.42
ここの連中の環境が酷すぎて俺はオペじゃないような気がしてきた
0654非決定性名無しさん2018/12/14(金) 09:52:31.29
>>653
そりゃオペと言ってもピンキリなんだから、
現場が変われば全然違うよ
ここでグダグダ言ってるのは底辺しか知らん連中
0655非決定性名無しさん2018/12/14(金) 15:37:27.84
JOBとかバッチとかいってるのは組み込みシステムとかなの?
俺はISPの監視オペでサーバの障害対応やってるけどJOBとか自分で動かすことは無いな
ほとんどがhttpdリスタートしたりサーバのHW交換とかだよ
0656非決定性名無しさん2018/12/14(金) 17:19:47.35
俺のいたとこはただの各種開発費等のケチりすぎだと思う。
特に気になった(アホらしい)日常的作業経験の例

時間指定とかより複雑な起動条件があるジョブはせっせと条件確認の上で手動実行。
例えば、いつ出来上がるか見当もつかないファイルが出来てたら手順書に従ってコピーしてからジョブ実行して出力ファイルをコピーして以下略。
特定ジョブが吐くログは正常でもなんでも担当者へメール送信。
各種ソフトハードの吐くエラーメッセージなどは流石に自動通知されるが、なぜかそれを毎回手動で担当者へメール送信

バックアップソフト等を設定する知識がないから正常終了確認や手動フォーマット等
(同じソフト&ハードの他現場ではテープ交換以外はそのへん全自動だったぞ)
0657非決定性名無しさん2018/12/14(金) 18:34:00.63
障害対応自体するオペなら全然大丈夫じゃない?
連絡だけするような業務ならスキルがあがらなそう
0658非決定性名無しさん2018/12/14(金) 21:29:45.78
>>655
そのへんはメインフレームなんじゃないかな?
今でもメインフレーム触ってる人は少なくなったろうけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています