オペレータの現状について語るスレ 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非決定性名無しさん
2018/07/15(日) 18:44:35.60オペレータの現状について語るスレ 16
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1499445970/
0508非決定性名無しさん
2018/11/11(日) 20:50:34.89ど正論
0509非決定性名無しさん
2018/11/11(日) 21:18:28.87ミスした負い目につけ込むなよ
0510非決定性名無しさん
2018/11/11(日) 21:28:20.02無能とか言ってはいけないということじゃなくて、
うっかりやってしまったということが現実なの
礼儀だけ考えれば君の言い分は正しい
しかし、対策を考える場合、ついうっかりからは逃れられないんだよ
0511非決定性名無しさん
2018/11/11(日) 21:30:38.07ある日突然いつもより数時間早くオンライン停止してみて大目玉とか
動作確認手順書の一部を長年すっ飛ばし続けてて異常の発見が遅れたとか
0512非決定性名無しさん
2018/11/11(日) 21:54:25.950513非決定性名無しさん
2018/11/11(日) 22:07:03.41目に見える対応を客先に示す必要があるから
チェックの強化がWチエックやチェックシートの作成になる
0515非決定性名無しさん
2018/11/11(日) 22:30:32.26チェックシートを改訂しました
勉強会を開催しました
0516非決定性名無しさん
2018/11/12(月) 07:48:36.24客げチンケな金しか出さないから、
チンケな単価しか出せずにまともな奴が来ないからだよ
0517非決定性名無しさん
2018/11/12(月) 22:10:34.02お前オペ向いてないんじゃね?w
全部ついうっかりって笑ってしまったw便利な言葉だな
0518非決定性名無しさん
2018/11/12(月) 22:47:16.08言い訳が魔が差しただったな
0519非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 00:37:48.94便利な言葉というより事実だからw
別にミスを許容しろと言ってるわけじゃない
同じミスを繰り返す奴や下らないミスする奴は退場にでもすればいい
ミスの原因の大半はうっかりだから対策なんて立てようがないんだよ
ただ、うっかりだと客が納得しないから無理やり運用に原因があることにして
運用を変更してかたちだけの対策をとってるだけ
実際は何の対策にもなっていない上に手順が増えるだけだから、余計ミスを誘発するだけ
これが今のオペ現場にとって当たり前になってるけど、
これが何も問題ないと思ってるならオペ脳に毒され過ぎてるよ
0520非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 00:50:06.69某SI系企業にいたけど、当時オペ業務請け負ってたA社が単価高いので、
単価の安いB社にオペ業務を移管することになった。
半年ぐらいの引継ぎ期間を得てB社に完全移管されたんだけど、
B社に移管された後にオペミスが続出。
人数もシフトも作業内容もやってることは全く変わらないのにだ。
あれ見てやっぱりミスの大半は個人の問題だなと思ったわ。
どの現場でもそうだろうけど、ミスする奴は何回でもするし、しない奴は全くしないだろ?
作業してる本人に問題あるのにいくら手順代えたって意味無いわ。
0521非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 05:43:59.720522非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 07:43:40.650523非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 08:33:40.65夜勤中キャッチボールがしたかっただけなんだ。。
どうしようかな、自然破損扱いにするよう壁掛け固定器具を緩めて
液晶落としたらケーブル巻込んで破損した液晶が増えてしまった
うむ、帰ろう
後は任せた!
0524非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 14:58:32.580525非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 15:32:20.570527非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 18:35:16.520528非決定性名無しさん
2018/11/13(火) 22:15:33.020529非決定性名無しさん
2018/11/14(水) 08:47:14.21独り立ちできてなかったな
0530非決定性名無しさん
2018/11/14(水) 12:59:05.180531非決定性名無しさん
2018/11/14(水) 17:24:52.400532非決定性名無しさん
2018/11/14(水) 18:28:25.320533非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 00:29:32.41そういうことだ。
だからボールを置くのは禁止した方がいい。
2人居ればキャッチボールしたくなるのも人間心理として充分理解出来る。
0534非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 01:27:44.91やっぱりオペはバカだな
0535非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 09:49:51.05普通ダブルチェックのチェック者って
作業者より作業できる奴でないと意味ないんだけどな
そこを理解してないバカ管理者が多いこと
0536非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 10:01:05.100537非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 10:08:20.91手書きにすること
0538非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 11:09:18.69有耶無耶最高!
0539非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 13:40:38.26給与低くて責任だけはガッツリとか言われたらワイだって逃げる。
0540非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 21:33:53.83オンライン止めただけじゃなく、配送物の遅配まで引き起こす事態になった。
請負元の会社に損害賠償請求が行ったぐらいで、過去最高の顧客影響になった。
その時のバカ管理者が
「君たちが担当しているのはインフラです。
君たちのミスが社会にどれほど大きな影響を与えるか理解してください」
とかバカ言ってたけどさ。
ミスしたらインフラ止まるような危険なポジションに単価30万台のオペとか就けるなよw
結局、どいつもこいつも他人事なんだな、と思ったわ。
仮に自分が重病に侵されて、絶対にミスが許されない難しい手術やることになったとして、
その手術の助手を単価30万台の人間がやるなんてなったら納得するか?しないだろ。
管理者すら他人事だと思ってるんだよ。
0541非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 22:14:33.010542非決定性名無しさん
2018/11/15(木) 23:32:53.29夜間バッチの中でテープにデータを吸い上げる処理があるんだけど
それがテープの容量不足でコンソールに応答要求がきて止まったので
SEに電話したらワーク用テープをコンカチするようにJCLを直した後で
リプライ要求にYを入れて進ませろと指示されたけど
コンカチって何?なので結局SEが出社することになって
こっちに向かってるけど知らなくて当たり前だよな
どうせ明日の朝会で嫌味を言われて管理者が勉強会するとか言うんだろうが・・・
0543非決定性名無しさん
2018/11/16(金) 00:04:01.90これじゃねーの?
0544非決定性名無しさん
2018/11/16(金) 08:00:49.95てか例え理解できてもそんな突発的な対応をオペがやるのはダメだろ
今後も起こり得るのであれば手順化
レアケースで障害レベルだったらSEコールだよ
0545非決定性名無しさん
2018/11/16(金) 08:02:53.050546非決定性名無しさん
2018/11/16(金) 20:35:09.04別に単価の問題じゃないだろ
飲食店だって時給1000円のバイトだよ
給料が少ないから低品質の仕事しかできないってのは甘え
0547非決定性名無しさん
2018/11/16(金) 22:40:57.89同じチェーンの他の店で客に料理が提供できなくなるわけじゃない
オンライン止めたら最悪全国、被害が少なくても複数の場所で影響が出るんだから
飲食店のバイトと一緒なんて考えは馬鹿だわ
0548非決定性名無しさん
2018/11/16(金) 23:28:09.91金融庁への報告義務も生じるからインパクトでかいよ
保険金融オペはレベル4以上の障害につながる
オペミスしたら俺の知る限りもれなく退場してるわ
0549非決定性名無しさん
2018/11/16(金) 23:46:58.24給料が低いから品質が低いという考えはおかしいということがいいたかった
0550非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 00:00:35.32求められてないんだからそれに見合わない責任を
負わせるのは間違いだという事
それなりの単価なのに会社が糞でオペの給与が低い
のとは話が別
支払う側の意識の問題なんだよ
0551非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 05:17:13.29経営者は労働者に甘えているんじゃねぇ
0552非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 05:53:39.30給料良ければ仕事のできるメンバーに変えますって言ってるのか
どちらにしろ虚しいなw
0553非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 07:42:17.370554非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 08:13:01.25おかしいと思うぞ
今は24H365Dの2交替でも50万で満足するレベルだけど
昔は70ぐらいもらってたと営業部長に聞いたことがある
0555非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 09:09:18.36代わり?全然いないよw
今のオペの現状分かってないでしょ?
この売り手市場で手取り20も行かない夜勤やりたがるバカなどいない
営業だって単価安いオペなんてペイできないからやりたがらないよ
どこにも行き場がなくて、どこの現場でも使えなくて、
ど〜しようもないクズを、やむを得ず送り付けてるのが現実
だから50過ぎたしょぼくれたオッサンとか普通に来るでしょw
今のオッサンオペが引退したらこのキャリアモデル崩壊するよ
0556非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 09:12:45.01そのくせミスした時の責任だけは重いしさ
0557非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 09:56:43.92単価と質が比例すんのは当たり前でしょ
そりゃ安い給料でもしっかりやってる人はいるよ
でも、そういう人はすぐ抜けて割のいい仕事に行く
一般論で考えれば単価安い仕事にはロクな奴が来ない
つまり、品質が低下するのは当たり前
0558非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 11:04:17.94品質が低い理由が人為的なものなら、自動化するとか、冗長化するとか、手順書を整備するとかに予算組んで対策するよ
オペの単価を上げようなんて話にはならない
0559非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 11:19:13.69これをやる人の給料は上がるわけ?
オペ以外の作業量増えるだけだわ
0560非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 11:56:08.60すごいなw
0561非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 12:05:53.77自動化に取り組むために人員を増やしてもいいし、外注してもいい
オペの管理者からしたらやりようはいくらでもある
ただ、品質を上げるために単価を上げようとはならないね
0562非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 12:18:31.92開発に金まわせないのかね
0563非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 13:18:27.700565非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 14:44:09.24自動化?冗長化?手順の整備?
そんなもんとっくに着手してるよw
自動化と言っても全作業自動化になってるわけじゃないし、
いくら手順整備しても、手順にない依頼とか山ほど来るし
例え全作業手順化されたとしても、
根本的に人が足りないからミスなんて減りっこない
それに自動化を推し進めるといっても、
それに向けて注力するのはオペ管理者の仕事じゃねー
それに単価上げれば今いるオペのミスが減るということじゃなくて、
単価上がればオペに払える給料増えて、募集かける際にいい人材来やすいということなんだよ
既に書かれてるけど、今オペ案件に応募する奴とかいねえからw
どこの派遣会社もどの現場でも通用しない残りカス送り込んでるのが現実
単価上げればそういう状況が少しは是正されるだろうが、
今の客バカばっかだから、それは無いだろうねえw
0566非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 15:01:08.13手順書化してオペが1次対応して
オンライン起動遅延は防ごうという流れだからな
俺の連れもオペだけど
そこはいくつもの対応手順書が存在して
どれに当てはまるのか判断するのが大変なレベルらしい
SEの工数が足りない分をオペにぶち込むのは客先がオペをパンドラの箱としか思ってない
際限なく詰め込めると勘違いしてるんだよ
0567非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 15:56:57.500568非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 20:47:25.22>>565
投資するならオペの単価か、自動化や冗長化などのどちらかという話をしている
オペの単価を上げればいい人材が来ることもあるが、それよりは技術力あるSE雇って自動化などに取り組んだ方がいいという話
オペ目線だと単価を上げれば品質が上がるように思えるが、費用に対して効果が低い
SE増やして改善に取り組んだ方が遥かに安く効果もあるから、実際に投資するときはSE側か外注に出したりしてシステムの改修したりする
0569非決定性名無しさん
2018/11/17(土) 23:49:29.97ソフトが導入されたりバージョンアップされたりしただけで
メッセージフォーマットが変わるから自動化で拾ってる
メッセージに狂いが出るから見直しが必要になる
NtViewを導入して自動化したとしても人手を介した
メッセージの判断は絶対に必要だから完全自動化なんて
いくらコストかけてもできない
そもそもそれができるならばとっくの昔にやってるんだよ
0570非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 00:03:35.91たまにまともな奴が来ても失踪するわ
0571非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 01:45:08.82オペの単価を上げると品質が良くなるかって話でしょ
単価とか知らないんだけど、オペの単価って全員一律に上げるの?新しく採用する人だけ上げるの?
0572非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 03:36:43.82既存の安単価で動いてた使えない奴はクビだよ
0573非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 03:42:59.69そんなことも知らんで書き込みしてるのか…
単価は派遣先から派遣元へ支払う一人あたりの金額
これは派遣会社によっても違うし、
同じ派遣会社でもリーダーとしての契約なら、
平オペよりも高い単価であることが多い
これはオペ個人の技量というより、
派遣会社の営業の手腕的な部分が大きい
だから仕事よくやるA君より、やらないB君の
単価が高いということは理不尽ながらよくある話
まあ、オペで単価高いといってもたかが知れてるがね
0574非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 07:44:24.92オペは減らせるし、ミスも減らせるって話でしょ。
オペが改修するわけでもないし。
はやく自動化、半自動化の時代が来ないかな。
そしたらこんなスレもなくなるんだろうけどw
0575非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 11:37:37.23多くの給料払えるということは応募してくる人員も増えて選択肢の幅が広がるということ。
これも書かれてるけど、今のオペ現場に来る奴なんてどこでも使い物にならない奴だけだからね?
オペを希望してる奴が現場に来るんじゃなくて、使い物にならないクズがやむを得ずオペ現場に来てるの。
夜勤ありで大して給料も出せないんじゃ、誰も応募してこないなんて小学生でもわかる理屈だよ。
今のコンビニバイトの現状見れば分かるっしょ?
やること増えてるのに時給は増えてないから誰もやりたがらない。
だから外国人バイトのオンパレードになってるじゃん。
0576非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 13:49:16.74品質がよくなるとは思えんな
0577非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 14:19:30.02その反面でSEの費用削減のために余剰工数の仕事をオペに回す風潮になっていて
割りが合わない事このうえない
0578非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 19:04:39.860579非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 19:32:10.890580非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 19:47:19.39SEの夜勤が増えた
0581非決定性名無しさん
2018/11/18(日) 20:51:41.57元オペの経歴の人が多いね
そういう人は単価がオペより少しいいぐらいえ50万と聞いた
0582非決定性名無しさん
2018/11/19(月) 01:07:33.82蓋を開けてみると夜勤ありの提携作業のみという
悲惨な事があったな
0583非決定性名無しさん
2018/11/19(月) 01:29:37.61文句ばっかで仕事やらん、電話取らん
暇なくせに仕事してるやつにあれやっとけこれやっとけって指示する
お前がやれよとみんなが思ってる
若いやつと変えてほしい
0584非決定性名無しさん
2018/11/19(月) 07:46:25.08気にするだけ無駄
自分の安全を守れればそれでよしとすればいいんじゃないかな
0585非決定性名無しさん
2018/11/19(月) 07:48:49.79かといってインフラの専門知識が担当SEほどあるわけでもない
中途半端な経歴の人だよな
0586非決定性名無しさん
2018/11/20(火) 01:13:09.440587非決定性名無しさん
2018/11/21(水) 17:23:53.30そりゃ開発で使えなくて飛ばされてきた人だもの
優秀な人が来るわけがない
0588非決定性名無しさん
2018/11/21(水) 21:21:18.610589非決定性名無しさん
2018/11/21(水) 21:46:20.98SEが作業するビルが急遽ネットワーク工事で使えなくなったので
手順書の連携を受けて
作業をオペが代替することになった
それで今日手順書が来たんだけどSEの作業用をそのまま連携してきたから
前提知識の無いオペには意味不明
オペのために噛み砕くとか頭が回らんのかね
当日は電話をつなぎっぱなしになりそうだわ
0590非決定性名無しさん
2018/11/21(水) 22:00:47.560591非決定性名無しさん
2018/11/22(木) 05:43:16.69当日はって今の時点でわかんないなら聞きまくれば済むことだろw
0592非決定性名無しさん
2018/11/22(木) 06:10:54.28良く聞くけどそのためにオペの人員を増やすとかしないと
通常業務が回らなくなるんだけどな
0593非決定性名無しさん
2018/11/22(木) 10:17:45.67うちはSEはオペの作業に理解あるけどSEの管理者が何でもオペにやらせようとして困るわ
0594非決定性名無しさん
2018/11/22(木) 11:00:42.37普通手順書来たら不明点や曖昧な箇所洗い出して、
手順書の主管部門に問い合わせるものじゃないのか
そうやって何度も洗い出しと修正繰り返して、
オペでもできると判断できた時点で受け入れるのが普通
オペが分からない状態で受け入れるとか普通じゃないよ
まあ、平オペが何か言ったところでどうなるもんでもないし、
そこのオペ管理者がクソなのは容易に想像できるけどね
0595非決定性名無しさん
2018/11/22(木) 15:07:52.70うちもルールとしてはそうなんだけど
実際に読んで受け入れ可否を出す人一割くらいでみんな適度に受け入れて
問題とか(電話数時間とか)無駄な作業起こしまくりだわ
オペの管理者とかチーフとかそんな概念はない
0596非決定性名無しさん
2018/11/22(木) 17:00:13.63実際そうできてる現場って殆ど無い
一度ちゃんとした現場経験した後クソみたいな現場配属されると、
あまりのクソっぷりにノイローゼになりそうになる
そういうところの管理者に限って
「オペはダメだ」「根性ないから皆辞める」
とか言うけどさ、元凶はお前だっつーの
0597非決定性名無しさん
2018/11/22(木) 20:16:46.43異常あったり当日作業あったらどうするつもりなのか知らんが
オペ側の管理者もこういう事象が発生してるのわかってるはずなのに動かんからな
0598非決定性名無しさん
2018/11/23(金) 07:42:40.020599非決定性名無しさん
2018/11/23(金) 15:12:15.970601非決定性名無しさん
2018/11/24(土) 11:28:58.53「オペレータは専門職ですよ」
そこは帳票出力がメインなんだけど専用帳票のメモリの枠内に数字を収めるのが
物凄くうまかったらしい
その日の天候で湿度が変わって紙の張り具合が変化するのを計算に入れて
プリンタの位置調整をするのはまさに職人芸で誰も真似できなかったらしい
こういうのは評価されるべきだと思うわ
0603非決定性名無しさん
2018/11/24(土) 20:38:09.26のでオンラインの定例時間外の起動依頼が来たんだけど
承認蘭に承認が無いしそもそもオペ管理者の承認を受けないと
実行できないのに管理者と電話がつながらない
こういうときは例外として受け入れるべきなのかねぇ
と夜勤の奴からLINEが来たけど既読スルーしたわ w
0604非決定性名無しさん
2018/11/24(土) 21:27:33.860606非決定性名無しさん
2018/11/25(日) 18:15:07.03うちの現場だと依頼書に「事後承認」という欄があるので、
そこにチェックが入っていれば管理者承認なしでも作業できる
依頼書すら出せない状況だと取りあえず口頭で受けて、
事後で依頼書出してもらうのが一般的な流れだった
前に依頼書無いからできませんと頑なに断った奴がいて、
「緊急事態なんだから臨機応変に対応しろ!」
と逆に大目玉喰らう羽目になった
ただ、この辺はその現場のスタンスというか考え方によるよね
割と融通の利く現場もあれば、利かない現場もある
杓子定規にルールに従って、ルールにないことはできませんと言うのは容易いが、
実際、それが通用しない現場もあるわけで、なかなか難しい部分はある
0607非決定性名無しさん
2018/11/25(日) 22:43:11.10オペと各承認者へ送るだけで何でも事後承認OKだけど緩い方?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています