トップページinfosys
1002コメント270KB

オペレータの現状について語るスレ 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非決定性名無しさん2018/07/15(日) 18:44:35.60
■前スレ
オペレータの現状について語るスレ 16
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1499445970/
0471非決定性名無しさん2018/11/07(水) 11:10:18.52
まじめにはたらけ
0472非決定性名無しさん2018/11/07(水) 14:25:47.25
手取り二十万は首都圏か?
地方だとそんなの無理だな
0473非決定性名無しさん2018/11/07(水) 23:41:59.67
地方だけど手取り25万あるぞ
3交代だけどな
0474非決定性名無しさん2018/11/07(水) 23:49:48.46
オペがJOBLOG見るのって当たり前なのかね
昨日の夜勤でアベンドしたから担当SEに連絡したら
回線の調子が悪くてリモートで接続できないから
TSOでログインしてJOBLOG見てくれと言われたんだけど
中を見てもSEが言うメッセージの場所とかさっぱりわからず
かなり時間を食った
0475非決定性名無しさん2018/11/08(木) 05:38:50.52
それすらしないオペレーターってただ連絡するだけ?
そんなのAIが進化したら仕事なくなるぞ
0476非決定性名無しさん2018/11/08(木) 08:53:29.49
うちはSTEPとエラーコード言うだけだわ
リモートも無いから出勤待ち
0477非決定性名無しさん2018/11/08(木) 15:02:18.41
アラフォーだけど今からオペやれるかな?
仕事自体は問題ないと思うんだけど若い子たちとコミュニケーション取れるかが不安w
0478非決定性名無しさん2018/11/08(木) 15:26:15.51
アラフォーじゃ最年少候補だろこの業界
開発の若いのには毅然とした態度で挑むだけだし
0479非決定性名無しさん2018/11/08(木) 16:17:01.24
40、50代でオペレーターに残ってるのはいろいろまずい
0480非決定性名無しさん2018/11/08(木) 18:39:31.03
何年やっても経験にならない。
勉強して脱出しなよ。
0481非決定性名無しさん2018/11/08(木) 20:37:18.68
派遣会社登録に行ったんだけど登録できません、とか
言われちゃったよ!
犯罪歴もねーし、今人手不足なんじゃねーの?
俺ムカついちゃって。知ってます?
0482非決定性名無しさん2018/11/08(木) 20:58:08.70
>>481
運が悪かっただけじゃろ
次や次
0483非決定性名無しさん2018/11/09(金) 00:21:16.59
人手不足なのはITスキル持ってる人な。
未経験で社会最底辺のウンカスに居場所はねーよ
0484非決定性名無しさん2018/11/09(金) 07:09:16.64
>>474
汎用機しばらく触ってないからうろ覚えだけど、
メッセージの左にメッセージコードみたいなのないか?
JDE〜とかそんな感じのやつ
そのコードの意味とか載ってる本とか
マシン室に置いてあるのが定番だったな
0485非決定性名無しさん2018/11/09(金) 07:12:55.84
【長野・静岡】特商法違反疑いで15人逮捕 高齢者と工事契約 主犯格は韓国籍の男
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541667793/
0486非決定性名無しさん2018/11/09(金) 07:41:34.66
>>470
そんな職場やめたほうがいい
オペレーターの仕事なんて、給料安いんだから、いかに楽できるかが大切なのに、
くそ真面目に仕事をさせるところなんて何の旨みもない
0487非決定性名無しさん2018/11/09(金) 13:40:09.27
仕事できるならオペなんてとっくに卒業してるよ
オペで仕事できるといっても態度が知れてるよ
0488非決定性名無しさん2018/11/09(金) 15:50:13.97
でもこのスレのオペはみんな若そう
40以上とかいないでしょ
0489非決定性名無しさん2018/11/09(金) 20:39:34.29
オペで仕事できるというのは
指示されたことや決められたことをミスなくできるというだけだから
それだけのことができるだけでも超優秀となるからね
0490非決定性名無しさん2018/11/09(金) 21:01:15.83
立ち食い蕎麦屋の店員じゃけん
ネギ抜き頼んでネギ入り蕎麦作る奴が超優秀、ネギ抜き蕎麦作る奴は頭いかれてるのがオペレータや
0491非決定性名無しさん2018/11/09(金) 23:13:47.47
>>490
当たり前だろ
余計なことをしないのが優秀なオペだ
ネギ抜きと言われたら「うちはやってません!」と言って断れ
0492非決定性名無しさん2018/11/10(土) 09:22:11.32
管理者が妙なやる気を見せて
オペミス撲滅のための施策を考えろと言ってきた
活動してるポーズのために俺等に負担をかけるなよ
0493非決定性名無しさん2018/11/10(土) 13:05:17.80
そんな簡単なことで文句言うとかオペレーターってやっぱりダメだな
0494非決定性名無しさん2018/11/10(土) 18:34:50.69
>>493
簡単じゃねえよ
じゃあお前、ミス防ぐために有効な施策挙げてみ?
0495非決定性名無しさん2018/11/10(土) 18:39:16.34
ほら、
チェックシートを複数記入させるとか
チェックシートの記入状況をチェックするチェックシートを作るとか
0496非決定性名無しさん2018/11/10(土) 19:49:27.19
そろそろ年末年始のシフトが決まる頃だけど
29日〜3日が勤務という素晴らしい出勤になりそうだわ
7〜9日は休暇だから平日昼勤が当分来ない
気楽なシフト!
年末年始はSE作業もないし羽伸ばし放題になりそう
0497非決定性名無しさん2018/11/10(土) 21:15:22.70
チェック漏れが多いならチェック漏れを確認するチェック項目追加!
0498非決定性名無しさん2018/11/10(土) 21:15:27.58
>>494
プレゼン資料作って上司たちのスケジュール調整して説明するとかよりよっぽどマシだろ
0499非決定性名無しさん2018/11/10(土) 21:31:09.34
474だけど昨日のミーティングで管理者がJOBLOGの勉強会を開催します
と宣言したらしい w
JOBLOGの勉強会って何だよ・・・・・
0500非決定性名無しさん2018/11/11(日) 01:01:03.74
チェックシートクラウド化かナスに入れて
でかいモニターか各自端末で自動更新かけてりゃ
かなり確率下がるぞ
でもこれ、奥の手だからな
0501非決定性名無しさん2018/11/11(日) 02:52:57.12
二重チェックとか原始的なことやらせて
ITとか言ってるのが笑える複雑な確認こそ自動化しろよ
0502非決定性名無しさん2018/11/11(日) 04:05:31.51
人間なんだからミスぐらいするさ
この業界はもっと寛容になるべき
0503非決定性名無しさん2018/11/11(日) 08:47:06.28
自動化できたらオペレーターいらねーな
0504非決定性名無しさん2018/11/11(日) 14:38:07.66
顧客影響が出るようなミスなら対策打たないといけないのは分かるが、
些細なミスまでリーダー残業させて対策考えろとかマジでアホかと思うわ
ついウッカリでは通用しないとトンチンカンなこと抜かすバカ管理者がいるが、
人間が起こすミスの原因なんてのは全部ついウッカリなんだよ
ついウッカリの根本原因なんてありはしない
原因分析とか取りあえず対策やってますというだけのポーズに過ぎない
できた対策もダブルチェックだの余計な仕事増やすばかりで、対策が対策になっていない
むしろ余計な仕事増えてミスする確率増してるってこと分からんのか
オペよりも管理者が環境悪くしてる元凶だわ
0505非決定性名無しさん2018/11/11(日) 14:57:24.98
ついうっかりが多いやつは切ったらいいだけ
0506非決定性名無しさん2018/11/11(日) 15:31:08.03
俺が前にいた現場は昔ながらのコンソールからの手SUBがメインの現場で
実行前の指差し呼称が義務付けられてたんだけど
指示書に書かれたJOB名と全然違う名前を打ち込んだ上
入力したJOB名を言う際にその間違えて打ったJOB名ですらないという
致命的欠陥があるのがいたな
0507非決定性名無しさん2018/11/11(日) 19:29:12.81
人間誰でもミスするとかうっかりだからしょうがないっていうのは責任者がいってあげるセリフで、ミスした本人がそんなこという場合は無能の何者でもない
0508非決定性名無しさん2018/11/11(日) 20:50:34.89
>>507
ど正論
0509非決定性名無しさん2018/11/11(日) 21:18:28.87
でもついうっかりしかないじゃん
ミスした負い目につけ込むなよ
0510非決定性名無しさん2018/11/11(日) 21:28:20.02
>>507
無能とか言ってはいけないということじゃなくて、
うっかりやってしまったということが現実なの
礼儀だけ考えれば君の言い分は正しい
しかし、対策を考える場合、ついうっかりからは逃れられないんだよ
0511非決定性名無しさん2018/11/11(日) 21:30:38.07
それうっかり違うだろみたいなの多発させても全部うっかりで処理する奴おるんですがどうしたらw

ある日突然いつもより数時間早くオンライン停止してみて大目玉とか
動作確認手順書の一部を長年すっ飛ばし続けてて異常の発見が遅れたとか
0512非決定性名無しさん2018/11/11(日) 21:54:25.95
うっかりを連発する奴がいれば退場しかないわな
0513非決定性名無しさん2018/11/11(日) 22:07:03.41
そもそもいまどきの事例分析は気の緩みとかうっかりとか精神論を書いても通らないだろ
目に見える対応を客先に示す必要があるから
チェックの強化がWチエックやチェックシートの作成になる
0514非決定性名無しさん2018/11/11(日) 22:08:57.02
>>513
それがバカバカしいっていう話をしてんだろうが
0515非決定性名無しさん2018/11/11(日) 22:30:32.26
手順書を改訂しました
チェックシートを改訂しました
勉強会を開催しました
0516非決定性名無しさん2018/11/12(月) 07:48:36.24
ミスの原因なんて決まってるじゃん
客げチンケな金しか出さないから、
チンケな単価しか出せずにまともな奴が来ないからだよ
0517非決定性名無しさん2018/11/12(月) 22:10:34.02
>>504
お前オペ向いてないんじゃね?w
全部ついうっかりって笑ってしまったw便利な言葉だな
0518非決定性名無しさん2018/11/12(月) 22:47:16.08
エマージェンシーのスイッチを引っ張った奴の
言い訳が魔が差しただったな
0519非決定性名無しさん2018/11/13(火) 00:37:48.94
>>517
便利な言葉というより事実だからw
別にミスを許容しろと言ってるわけじゃない
同じミスを繰り返す奴や下らないミスする奴は退場にでもすればいい
ミスの原因の大半はうっかりだから対策なんて立てようがないんだよ
ただ、うっかりだと客が納得しないから無理やり運用に原因があることにして
運用を変更してかたちだけの対策をとってるだけ
実際は何の対策にもなっていない上に手順が増えるだけだから、余計ミスを誘発するだけ
これが今のオペ現場にとって当たり前になってるけど、
これが何も問題ないと思ってるならオペ脳に毒され過ぎてるよ
0520非決定性名無しさん2018/11/13(火) 00:50:06.69
20年ぐらい前かな。
某SI系企業にいたけど、当時オペ業務請け負ってたA社が単価高いので、
単価の安いB社にオペ業務を移管することになった。
半年ぐらいの引継ぎ期間を得てB社に完全移管されたんだけど、
B社に移管された後にオペミスが続出。
人数もシフトも作業内容もやってることは全く変わらないのにだ。
あれ見てやっぱりミスの大半は個人の問題だなと思ったわ。
どの現場でもそうだろうけど、ミスする奴は何回でもするし、しない奴は全くしないだろ?
作業してる本人に問題あるのにいくら手順代えたって意味無いわ。
0521非決定性名無しさん2018/11/13(火) 05:43:59.72
Aがちゃんと細かいところ引き継ぎしてないんじゃねえの
0522非決定性名無しさん2018/11/13(火) 07:43:40.65
全部から大半にチェンジか。その程度ってことだな。察した
0523非決定性名無しさん2018/11/13(火) 08:33:40.65
ついうっかり壁掛け液晶を割ってしまった
夜勤中キャッチボールがしたかっただけなんだ。。
どうしようかな、自然破損扱いにするよう壁掛け固定器具を緩めて
液晶落としたらケーブル巻込んで破損した液晶が増えてしまった
うむ、帰ろう
後は任せた!
0524非決定性名無しさん2018/11/13(火) 14:58:32.58
まぁキャッチボールするなってことだ。
0525非決定性名無しさん2018/11/13(火) 15:32:20.57
不正や業務怠慢は業務影響に関係なく一発退場
0526非決定性名無しさん2018/11/13(火) 16:55:30.82
>>525
そんな現場がとても羨ましい
0527非決定性名無しさん2018/11/13(火) 18:35:16.52
二人現場と一人現場でまた話が違ってくるのは確か
0528非決定性名無しさん2018/11/13(火) 22:15:33.02
うっかり八兵衛は速攻退場だな
0529非決定性名無しさん2018/11/14(水) 08:47:14.21
以前居た金融系は1チーム10人で内半分はWチェックのための員数合わせ要員で
独り立ちできてなかったな
0530非決定性名無しさん2018/11/14(水) 12:59:05.18
運用って低底連中ばっかだな
0531非決定性名無しさん2018/11/14(水) 17:24:52.40
低脳を調教する能力が運用管理者には求められます
0532非決定性名無しさん2018/11/14(水) 18:28:25.32
運用管理者が低能だし
0533非決定性名無しさん2018/11/15(木) 00:29:32.41
ボールがあったら取り敢えず蹴ってみるだろ?
そういうことだ。
だからボールを置くのは禁止した方がいい。
2人居ればキャッチボールしたくなるのも人間心理として充分理解出来る。
0534非決定性名無しさん2018/11/15(木) 01:27:44.91
小学生かよ
やっぱりオペはバカだな
0535非決定性名無しさん2018/11/15(木) 09:49:51.05
>>529
普通ダブルチェックのチェック者って
作業者より作業できる奴でないと意味ないんだけどな
そこを理解してないバカ管理者が多いこと
0536非決定性名無しさん2018/11/15(木) 10:01:05.10
オペなら記名欄は多い方がいいって思想にならなかん
0537非決定性名無しさん2018/11/15(木) 10:08:20.91
ダブルチェックの記名はハンコ禁止
手書きにすること
0538非決定性名無しさん2018/11/15(木) 11:09:18.69
記名欄多くして責任を希薄化させたい
有耶無耶最高!
0539非決定性名無しさん2018/11/15(木) 13:40:38.26
まあ気持ちは分かる。
給与低くて責任だけはガッツリとか言われたらワイだって逃げる。
0540非決定性名無しさん2018/11/15(木) 21:33:53.83
前居た現場でドえらいミスやらかした奴がいてさ。
オンライン止めただけじゃなく、配送物の遅配まで引き起こす事態になった。
請負元の会社に損害賠償請求が行ったぐらいで、過去最高の顧客影響になった。
その時のバカ管理者が
「君たちが担当しているのはインフラです。
君たちのミスが社会にどれほど大きな影響を与えるか理解してください」
とかバカ言ってたけどさ。
ミスしたらインフラ止まるような危険なポジションに単価30万台のオペとか就けるなよw
結局、どいつもこいつも他人事なんだな、と思ったわ。

仮に自分が重病に侵されて、絶対にミスが許されない難しい手術やることになったとして、
その手術の助手を単価30万台の人間がやるなんてなったら納得するか?しないだろ。
管理者すら他人事だと思ってるんだよ。
0541非決定性名無しさん2018/11/15(木) 22:14:33.01
何を今更
0542非決定性名無しさん2018/11/15(木) 23:32:53.29
聞いてくれよ
夜間バッチの中でテープにデータを吸い上げる処理があるんだけど
それがテープの容量不足でコンソールに応答要求がきて止まったので
SEに電話したらワーク用テープをコンカチするようにJCLを直した後で
リプライ要求にYを入れて進ませろと指示されたけど
コンカチって何?なので結局SEが出社することになって
こっちに向かってるけど知らなくて当たり前だよな
どうせ明日の朝会で嫌味を言われて管理者が勉強会するとか言うんだろうが・・・
0543非決定性名無しさん2018/11/16(金) 00:04:01.90
http://www.arteceed.net/?p=3280
これじゃねーの?
0544非決定性名無しさん2018/11/16(金) 08:00:49.95
>>542
てか例え理解できてもそんな突発的な対応をオペがやるのはダメだろ
今後も起こり得るのであれば手順化
レアケースで障害レベルだったらSEコールだよ
0545非決定性名無しさん2018/11/16(金) 08:02:53.05
SEの指示とはいえオペがこんなことやったらそれこそ問題になるわ
0546非決定性名無しさん2018/11/16(金) 20:35:09.04
>>540
別に単価の問題じゃないだろ
飲食店だって時給1000円のバイトだよ
給料が少ないから低品質の仕事しかできないってのは甘え
0547非決定性名無しさん2018/11/16(金) 22:40:57.89
飲食店でミスしてもその店の客が困るだけで
同じチェーンの他の店で客に料理が提供できなくなるわけじゃない
オンライン止めたら最悪全国、被害が少なくても複数の場所で影響が出るんだから
飲食店のバイトと一緒なんて考えは馬鹿だわ
0548非決定性名無しさん2018/11/16(金) 23:28:09.91
保険金融の場合はユーザーに影響が出るだけでなく
金融庁への報告義務も生じるからインパクトでかいよ
保険金融オペはレベル4以上の障害につながる
オペミスしたら俺の知る限りもれなく退場してるわ
0549非決定性名無しさん2018/11/16(金) 23:46:58.24
飲食店の例えがよくなかったな
給料が低いから品質が低いという考えはおかしいということがいいたかった
0550非決定性名無しさん2018/11/17(土) 00:00:35.32
単価が低いということはそれだけの仕事しか
求められてないんだからそれに見合わない責任を
負わせるのは間違いだという事
それなりの単価なのに会社が糞でオペの給与が低い
のとは話が別
支払う側の意識の問題なんだよ
0551非決定性名無しさん2018/11/17(土) 05:17:13.29
品質を求めるなら見合った額を払うべきだ
経営者は労働者に甘えているんじゃねぇ
0552非決定性名無しさん2018/11/17(土) 05:53:39.30
同じメンバーでも給料が良ければ品質あげますって言ってるのか
給料良ければ仕事のできるメンバーに変えますって言ってるのか
どちらにしろ虚しいなw
0553非決定性名無しさん2018/11/17(土) 07:42:17.37
エンドユーザ「文句あるなら辞めてくれも構わないんだが?代わりはいくらでもいる」
0554非決定性名無しさん2018/11/17(土) 08:13:01.25
昭和の時代よりやる事も責任も増えてるのに単価が下がってるのは
おかしいと思うぞ
今は24H365Dの2交替でも50万で満足するレベルだけど
昔は70ぐらいもらってたと営業部長に聞いたことがある
0555非決定性名無しさん2018/11/17(土) 09:09:18.36
>>553
代わり?全然いないよw
今のオペの現状分かってないでしょ?
この売り手市場で手取り20も行かない夜勤やりたがるバカなどいない
営業だって単価安いオペなんてペイできないからやりたがらないよ
どこにも行き場がなくて、どこの現場でも使えなくて、
ど〜しようもないクズを、やむを得ず送り付けてるのが現実
だから50過ぎたしょぼくれたオッサンとか普通に来るでしょw
今のオッサンオペが引退したらこのキャリアモデル崩壊するよ
0556非決定性名無しさん2018/11/17(土) 09:12:45.01
夜勤は全然苦痛じゃないんだけどやりがいゼロなのがやばい
そのくせミスした時の責任だけは重いしさ
0557非決定性名無しさん2018/11/17(土) 09:56:43.92
>>549
単価と質が比例すんのは当たり前でしょ
そりゃ安い給料でもしっかりやってる人はいるよ
でも、そういう人はすぐ抜けて割のいい仕事に行く
一般論で考えれば単価安い仕事にはロクな奴が来ない
つまり、品質が低下するのは当たり前
0558非決定性名無しさん2018/11/17(土) 11:04:17.94
単価が低いから品質が低いとか、そんな言い訳が通るわけないでしょ
品質が低い理由が人為的なものなら、自動化するとか、冗長化するとか、手順書を整備するとかに予算組んで対策するよ
オペの単価を上げようなんて話にはならない
0559非決定性名無しさん2018/11/17(土) 11:19:13.69
品質が低い理由が人為的なものなら、自動化するとか、冗長化するとか、手順書を整備するとかに予算組んで対策するよ


これをやる人の給料は上がるわけ?
オペ以外の作業量増えるだけだわ
0560非決定性名無しさん2018/11/17(土) 11:56:08.60
今いるメンバーの単価あげたらミスが減るわけ?
すごいなw
0561非決定性名無しさん2018/11/17(土) 12:05:53.77
>>559
自動化に取り組むために人員を増やしてもいいし、外注してもいい
オペの管理者からしたらやりようはいくらでもある
ただ、品質を上げるために単価を上げようとはならないね
0562非決定性名無しさん2018/11/17(土) 12:18:31.92
そのうち自動化で人いらなくなりそうな仕事だと思うんだがな。
開発に金まわせないのかね
0563非決定性名無しさん2018/11/17(土) 13:18:27.70
今の投資をしない&取り組めるエンジニアの不足の日本を見れば自動化は実質不可能なのも何となく分かりそうなもんだがなぁ。
0564非決定性名無しさん2018/11/17(土) 14:23:41.99
>>558
通らないからいつまでたっても品質が低いんじゃんw
0565非決定性名無しさん2018/11/17(土) 14:44:09.24
現実分かってないバカ多すぎワロタw
自動化?冗長化?手順の整備?
そんなもんとっくに着手してるよw
自動化と言っても全作業自動化になってるわけじゃないし、
いくら手順整備しても、手順にない依頼とか山ほど来るし
例え全作業手順化されたとしても、
根本的に人が足りないからミスなんて減りっこない
それに自動化を推し進めるといっても、
それに向けて注力するのはオペ管理者の仕事じゃねー

それに単価上げれば今いるオペのミスが減るということじゃなくて、
単価上がればオペに払える給料増えて、募集かける際にいい人材来やすいということなんだよ
既に書かれてるけど、今オペ案件に応募する奴とかいねえからw
どこの派遣会社もどの現場でも通用しない残りカス送り込んでるのが現実
単価上げればそういう状況が少しは是正されるだろうが、
今の客バカばっかだから、それは無いだろうねえw
0566非決定性名無しさん2018/11/17(土) 15:01:08.13
今は自動化とは逆にSEが駆けつけ対応する部分を
手順書化してオペが1次対応して
オンライン起動遅延は防ごうという流れだからな
俺の連れもオペだけど
そこはいくつもの対応手順書が存在して
どれに当てはまるのか判断するのが大変なレベルらしい
SEの工数が足りない分をオペにぶち込むのは客先がオペをパンドラの箱としか思ってない
際限なく詰め込めると勘違いしてるんだよ
0567非決定性名無しさん2018/11/17(土) 15:56:57.50
技術があればなんでもできるさ
0568非決定性名無しさん2018/11/17(土) 20:47:25.22
>>563
>>565
投資するならオペの単価か、自動化や冗長化などのどちらかという話をしている
オペの単価を上げればいい人材が来ることもあるが、それよりは技術力あるSE雇って自動化などに取り組んだ方がいいという話

オペ目線だと単価を上げれば品質が上がるように思えるが、費用に対して効果が低い
SE増やして改善に取り組んだ方が遥かに安く効果もあるから、実際に投資するときはSE側か外注に出したりしてシステムの改修したりする
0569非決定性名無しさん2018/11/17(土) 23:49:29.97
自動化が1度完成したらコストは永久にかからないと勘違いしてないか?
ソフトが導入されたりバージョンアップされたりしただけで
メッセージフォーマットが変わるから自動化で拾ってる
メッセージに狂いが出るから見直しが必要になる
NtViewを導入して自動化したとしても人手を介した
メッセージの判断は絶対に必要だから完全自動化なんて
いくらコストかけてもできない
そもそもそれができるならばとっくの昔にやってるんだよ
0570非決定性名無しさん2018/11/18(日) 00:03:35.91
保守を考慮してないアホが雇える人間なんてたかが知れてるわな
たまにまともな奴が来ても失踪するわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています