ワークスアプリケーションズ24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非決定性名無しさん
2018/06/26(火) 07:49:06.74https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1526944826
0463非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 20:33:37.35所属してる組織や上司が業務外と認めてるなら、問題無いと思うが
問題あったとしても部下でもない限り
君が口を挟む内容ではないよ?
一般論ね
0464非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 21:49:36.64あと、回数が多いとアソシエイト落とされるから、評価を気にする人は申請しないでしょ。
0465非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 21:51:18.220466非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 21:53:38.62最近の新卒入社から拾うならそういう奴がなる筈、てかそういう層はすぐmc3以上になる。もしくはすぐ出て行く。
0467非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 22:34:56.56その型棒を担ってるのが正直苦しい。
なにやってんだろ。とかなる。
0468非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 22:37:46.13その受け皿が末期がコケにしてきたセールスフォースっていうのが何とも皮肉なもんです
0470非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 22:43:39.550471非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 23:03:16.50このレスほどの嘘はないよ
0472非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 23:18:21.950473非決定性名無しさん
2018/07/10(火) 23:29:19.60無理すんな。ワークスの大量離職はエージェントでも有名だし、
いろんな企業が欲しがってるから、ここが不誠実つづけていて嫌になっても他はあるぞ。
あなたの同僚も直属の上司も、転職先はいっぱいあるから大丈夫だ。
休むなり抜けるなりして、それなりに納得できるところ、出来れば自分の仕事に胸を張れるところに行こう。
体力削って働くくらいはいいけど
心削って命削って働くほど崇高な会社は
たとえあったとしてもここじゃないから。
0474非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 00:06:17.130475非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 00:08:53.370476非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 00:22:24.720477非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 00:42:33.18少ない賃金で無限残業して欲しいんだから当然残業しない社員なんて辞めさせるように仕向ける
0478非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 01:41:31.780479非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 02:02:36.94それにこの実績ってCOMPANYとHUEを合わせた数字なんでしょ
HUEだけの実績でしかも本番稼働までこぎつけたのは何社なのよ
0480非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 03:32:37.60社内でなにか指導でもあったの?
0481非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 03:38:16.05今年からまともなはず
0484非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 09:08:13.250485非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 09:12:26.420487非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 09:24:06.520488非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 11:21:51.310489非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 17:00:25.03「変革を妨げるから変更は認めない」
0490非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 17:49:50.55出戻り、できないよね?
0491非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 18:52:53.992-3年前のstmで、かつ評価悪かったなら難しい
0492非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 19:01:46.56クビになるとしたらどんな形なん?
0493非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 19:06:04.27研修中?
0494非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 19:17:07.93うい
マッキーの夢をほんの少しでも支えられたらなって思うけど、能力的に無理を悟ってる
評価も全部うんこだしどうなんのかなーって
0495非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 19:46:45.58首はネットワークでもやらん限りならない。
待遇悪くなって自分で辞めるだけ。
0496非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 20:09:24.25ちょうどその時期のSTMでしたわ。
評価は普通、かな?
やっぱ、無限採用(笑)組は厳しいのか。
他を当たってみますわ。
0497非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 21:10:16.03評価Bとかなら打診してみては
15,16,17卒は本当振り回されてる
0498非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 21:24:58.86B未満は競争に負けてるんだから
次までに挽回しなきゃね
0499非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 21:36:01.5030%目で偏差値でいえば55くらいなんだからさ
マーチの中位くらいのもんでしょうよ
Cなんてのはそれ以下なわけだからさあ
そんくらいで500万以上もらえるだけで儲けもんじゃないかなあ
0500非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 22:02:04.420501非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 22:16:25.03後が続かないんだよねワークスさん
0502非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 22:31:38.50今年だけしか知りませんが、Aは別として、BC間の違いはプログラミング経験のように思います。
文系出身のAなんかどうなってんのかわかりません。
0503非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:06:02.00別に、接客業務だけが顧客志向じゃないよ
内向いて黙々と評価だけ気にするエンジニア
なんて過去の遺物だろう、
金融業でも無いのに
0504非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:07:38.590505非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:09:06.73顧客にとって最善ではなくWorksWay的に最善な策を選ばないと降格するし。
0506非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:21:09.91客に寄り添うのと顧客志向は違うよ?
言い換えるなら、
社内では無く市場と向き合うってこと
闇雲に限られた工数を特定顧客に割くのは、
また別の話
0507非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:21:26.08最近はそうだな、でももう研修も終わりじゃん。
BC層なんだがこの評価ってまだ将来昇格やら昇給する見込みとかあんのかな
0508非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:24:31.03「優先順位が〜」とか言って着手する前に制度変更やら組織改編が入ってなあなあになるんだろうなとは思う
その優先順位が適正かどうかはHUEのロードマップが作られた時期を考えれば察しがつく
0509非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:27:14.72学生時代のプログラミング経験なんて
ワークスに新卒で入るレベルなら
数学の公式知ってるか算数でやってるかの違いくらいしかないんだからさあ
そんなもん入社前か研修中に追い抜けばいいじゃない
それができなくてCならCなんだよ
ソフトウェアハウスに就職してプログラミングやったことないんで〜評価不公平ですなんてえのは覚悟足りないだけだよな
0510非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:33:35.000511非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:37:22.76若いうちから実践経験も豊富
大卒なら付加価値をつけないと話にならん
長期的な話ね
0512非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:47:58.13中堅が辞めまくってんだからそりゃそうなるだろ
0513非決定性名無しさん
2018/07/11(水) 23:59:53.86納得の意見ありがとうございます。
確かに研修中だけでも同じ土俵に上がる以上、その通りだと思いました。終盤も終盤ですが、頑張ってみます。
0514非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 00:03:32.65コンサルと営業も同じような研修,評価なのは未だに意味がわからん
0515非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 00:05:52.06水を差すようで悪いが開発行かないなら終わりの方からプログラミングの勉強を新たに始めるのはオススメしない
0516非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 00:15:42.210517非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 00:40:47.890518非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 01:00:11.860519非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 04:57:12.230520非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 05:27:57.68うん、確かにパッケージベンダーでこのスタイルはあまり無いね。。
製品知識や操作の研修やったほうがいい
0521非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 07:44:32.130523非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 09:42:40.70禿同
いま開発に異動してきた社歴1年目のやつに、Java研修の答え教えて、とか言われてるけど、頭沸いてんじゃねえのコイツって思ってる。
あと入社前のUdacity使ったJava講座視聴課題、締め切り一週間前から答え教えてっていう連絡めちゃくちゃ増えて、こいつらクズばっかだなといたく感動した。
コンサルだから、営業だから使わないから覚えなくていい、っていうのは中学生が言う「日本にいるから英語は必要ない」っていう戯言と同じだと思う。
0525非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 10:44:34.710526非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 12:35:55.93答え教えてもらった奴って進捗状況でバレる気がするんだが、評価もらえんのかね?
回答聞いてB評価貰えるならそうするわ
0527非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 14:39:05.74採用に力入れてんのにスキルがある真面目な層逃しすぎ。
答え教えてもらったりしてる奴らの方が仕事はできなくても評価は良さそうだよな。
0528非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 14:51:44.76何が?難しいこと書いてある? 笑
0529非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 16:00:38.52WAP潰れたら、非常に困ってしまうんだが。。
HUEには期待していたので何としてでも稼働させてほしかったよ。。
0531非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 18:26:28.530532非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 18:38:23.19HAHAHA
0533非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 19:26:33.76どうかなー?
自分の仕事にさほど必要性感じなくて取り敢えずやれて言われる事に対してはそんなもんじゃないの?
要領良く生きてく人間がクズて訳じゃないと思うけど。
あと大学四年間でそう言う術を覚えてしまうんだよねー
なるべく楽して単位取るみたいな。
0534非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 20:17:29.09地味に出来る奴から退くってのは全くその通りで、現状、数だけ見たら人は足りてんのにどこも人手が全然足りてない
色々手が回る中堅や天才型の奴が残ってない
若手のホープに期待(するしかない)ってのは会社の現状を考えると正しい判断かもな
0535非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 21:49:48.440536非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 22:02:25.15このビジネスを大きくした層がもつノウハウも。
0537非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 22:09:56.22二兎を追ってたら、山の所有者に捕まって
強制労働だぞ
0539非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 22:21:43.77昔の研修評価絶対制度の方がまだ新卒有能者の区別はつきやすそう
そもそもA評価クラスとか最近はあんまり出ないのかな
0540非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 22:30:49.120541非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 22:59:58.170542非決定性名無しさん
2018/07/12(木) 23:19:57.45Aは知ってる範囲で一人いますよ
0544非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 00:06:30.150545非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 00:16:28.69今でもケツ拭きばかり回ってきてるのに
変革もいいけど責任感ある人にリーダーやって欲しい
0546非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 00:20:02.74ホンこれ
0547非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 00:21:01.310548非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 00:21:12.15なになに
0549非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 00:25:28.50アンケートに書いた?
0550非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 00:29:27.380552非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 01:23:07.04お前が退職しない、とコミットしてリーダーやればいい話。若手搾取しようとしてんな。
会社の無責任に嫌気がさして辞めていくのが大半だろ。
退職者が責任感ないみたいに言ってんなよ。
0553非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 01:29:31.99今年度入社からは無限採用も終わって中身もまともって聞くけど、出る出ないは会社の対応や待遇次第じゃない?
バイトに正社員レベルの責任感押し付けるような事するなら辞められるのは当たり前。
0554非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 01:38:17.44それが責任感あるってことですか?
0555非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 01:39:43.09会社のどの辺が無責任なんですか?
0556非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 02:12:54.34自分で考えろよ頭悪いな
0557非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 02:38:36.00おまえがなw
0558非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 02:40:25.290559非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 06:43:07.50バカとか書いてごまかすローパー君?
こんな人ばっかりだね。
0560非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 07:23:59.23完全にこれだわ
ベースにあるべきITスキルを疎かにし過ぎ
その結果は言わずもがな
0562非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 12:10:47.43IT業界なんて何処も似たり寄ったり
だから人の入れ替わりも激しい
0563非決定性名無しさん
2018/07/13(金) 12:54:55.66■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています