【労働】デスマ強要偽装請負損害賠償裁判【違反】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 07:48:51.05ID:WfhBVq4q0傍聴のご案内
事件番号 平成26年(ワ)第31477号
第1回期日
2015年1月8日 午後1時15分
502号法廷
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 18:26:12.71ID:2PfNbDrA0鬱病や失業は多数なのに、
訴訟や示談が少数なのが、
異常すぎる。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 08:19:10.30ID:TfWOFiiV0損得や勝負よりも
善悪や権利を
追求することです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/03(土) 08:35:00.92ID:eT1k1JUL0優秀な技術者は離れていく
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 12:31:46.05ID:arz+1Igz02014年3月26日、国会参議院の消費者問題に関する特別委員会にて行われた、
大門議員からの質疑により、日立製作所、日立コンサルティング、三菱東京
UFJ銀行の三社が絡んだ大規模な偽装請負が行われていたことが明らかになっ
た。2013年7月、労働局は三社に対し、職安法44条違反等を認定、行政指導を
行った。同年9月、日立コンサルティングは告発した社員をロックアウト解雇
し、隠蔽工作および労働局に対しては改善報告をしたものの、2014年5月時点
でまだ偽装請負が続いていることが判明した。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 13:13:15.29ID:klmFvy+N0朝日新聞が2006年7月31日付、2006年10月18日付などで複数回にわた
って報道。キヤノンの宇都宮工場や、子会社の大分キヤノンなどで
偽装請負が発覚し、2005年に労働局から文書指導を受けた。キヤノン
グループでは、請負労働者が約15,000人居るとされ、2006年8月1日に
偽装請負の完全解消を目指して「外部要員管理適正化委員会」を社内
に設置し、派遣・請負労働者のうち数百人を正社員に採用すると報じ
られた。
しかし、2007年2月18日、キヤノンは新卒採用を優先し、派遣・請負
の正社員化は後回しにする方針である事が朝日新聞により報道された。
この報道に対し、キヤノン側は2006年中に430名の派遣・請負労働者
を直接雇用する契約を採用し、決して直接雇用に消極的なわけではない、と反論している。但し、「正社員化」についてはこの反論におい
ても
触れられていない[3]。結果的には、派遣・請負社員の正社員化は最長
2年11ヶ月の期間社員の契約であることが判明した。契約時には契約
期間撤廃を示唆していたが、2010年12月の契約期間終了をもって、
契約を更新することなく雇い止めを完了した。2011年1月からは、
雇い止めした欠員分を、子会社の大卒正社員を工場労働者に職種転換
させ
て無期限で出向させ、段階的に高卒給にまで降格させることで対応し
ている
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 21:41:31.43ID:vHrmY1yL0キヤノン宇都宮工場にてフジスタッフホールディングス傘下の
労働者派遣・業務請負会社アイラインは偽装請負を行なってい
る。雇用主はアイラインであるにも関わらず労働者はキヤノン
の正社員より教育を受けていた。当初は請負契約であったもの
が、2005年5月に労働者派遣契約に変更し、2006年5月に請負契
約に変更するといった、雇用形態の変更が複数回行なわれた。
2006年秋には本偽装請負に対して労働局が指導を行なった。
2007年2月にはキヤノンユニオン宇都宮支部長が衆議院予算委員
会の公聴会に招かれ、本偽装請負について意見を述べている。
(日経ビジネス2007年4月2日号「『抜け殻』正社員:派遣・請負
依存経営のツケ」、2006年7月31日朝日新聞「「偽装請負」労働
が製造業で横行」、
2007年2月21日朝日新聞「偽装請負への思い、国会で訴えへ キヤノ
ン工場の男性」、2007年2月22日朝日新聞「キヤノン請負労働者
「生身の人間。正社員と同じ賃金を」)
2007年8月29日、毎日新聞の報道によると、キヤノンはアイライン
の従業員82名を直接雇用すると発表した[3]。ただし、正社員とし
てではなく、最長2年11ヶ月の「契約社員」としての直接雇用である
という。また同記事の最後に「請負労働者の直接雇用は初めてとい
う」というくだりがある事から、上項の「派遣・請負の正社員化」に
ついては一向に進んでいないことも明らかになった。2011年1月時点
で、「派遣・請負の正社員化」とは、「派遣・請負労働者の雇い止め
と、子会社の大卒正社員の工場への無期限出向と工場労働者への職種
転換」であることも明らかになった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 18:28:21.62ID:9Cs/ee3N0傍聴のご案内
事件番号 平成26年(ワ)第31477号
第2回期日
2015年2月12日 午前10時
502号法廷
裁判官 矢尾渉裁判長
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 19:06:43.58ID:9Cs/ee3N0訴状内容および被告企業を公開致します。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 18:50:37.89ID:nb21OQqr00012名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 19:51:39.47ID:/YDlci0q00013名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/21(水) 20:14:22.25ID:RNH2yNag00014名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 00:29:10.73ID:mlKAzr6a0http://blngs.com/
一回使ってみると、意外と使えるかと。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 08:11:51.00ID:M2TK2mOj0支払い命令判決 /奈良
毎日新聞 9月30日(金)
大和郡山市の化学工場で請負や派遣として
約6年間働いた男性が「偽装請負などの不法
行為で精神的苦痛を受けた」などとして、
雇用主だった派遣元の2社に慰謝料など計
500万円を求めた訴訟の判決が29日、
奈良地裁であった。一谷好文裁判長は偽装
請負を認定し、2社に計165万円の支払
いを命じた。
2社は、いずれも大阪市の派遣業者で
「アドヴァンス」と「アドバンテック」。
判決は、男性が勤務していた03年7月ごろ
〜09年3月のうち、派遣契約に切り替わる
前の06年9月までを違法な偽装請負と判断
した。
原告代理人の兒玉修一弁護士は「偽装請負
を不法行為と認定した判決はほとんどなく、
評価できる」と話した。2社は「判決内容を
見ていないのでコメントできない」として
いる。
【大久保昂】
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/30(金) 12:26:02.35ID:Lh9cWTzX0【産経ニュース】 2015/1/29 22:28
大阪労働局が29日発表した平成26年の労働法令違反事件の送検件数は、前年より11件増えて90件となり、
2年連続で都道府県別の1位だった。企業による証拠隠滅の手口が巧妙化しており、捜索や差し押さえを伴う
強制捜査は5件増の17件に上った。
大阪労働局によると、内訳は労働基準法違反34件、労働安全衛生法違反56件。労基法では、有給休暇を
取らせなかったり、会社都合で仕事を休ませたときの休業手当の不払いなどが増加。安衛法違反はプレス機械の
指詰めなどの危険防止や資格要件を満たさない就労が目立った。2位は東京労働局と愛知労働局の各67件で、
大阪は2年連続で大差の1位となった。
24年の経済センサス活動調査によると、都道府県別の事業所数は東京70万1848カ所、大阪44万2249カ所、
愛知33万1581カ所と続く。
労働局や労働基準監督署は通常、行政指導を行っても是正されない場合に事業者を送検し、罰則を科す。大阪が
事業所数と比較して送検件数が多い要因について、大阪労働局関係者は「行政指導に従わない大阪の風土も
ある。検察との信頼関係があるため厳しく臨む」としている。
ソース: http://www.sankei.com/west/news/150129/wst1501290076-n1.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 19:31:09.99ID:18Ag3bJC00018名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 11:50:58.22ID:sssPR0VJ0すぐにでも仕事を辞めたいという人のために本を作成しました
ブラック企業対策や有給の取得 残業代の請求 休職
さらに退職や各種保険についての手続きを分かりやすく記載
フローチャートや画像がありわかりやすくなっています
【会社をやめるときに読む本〈ブラック企業で働いている全ての人〉】Amazonにて販売中
http://www.amazon.co.jp/B-ebook/dp/B00S1K18WK/
仕事を辞めたいと考えている方に手元にあると心強い1冊となっております
スマホでもAmazonのKindleアプリをダウンロードすれば読むことができます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています