トップページinformatics
144コメント51KB

コンピュータ科学・情報科学の良書

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 07:12:02.75ID:k9xyywnp0
入門書や定番書からマニアックな良書まで、紹介お願いします。

過去の類似スレ
計算機科学・情報科学の本
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1160740645/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 07:56:59.58ID:HXJJQsJu0
叢書、シリーズ・講座モノ

共立出版
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/
古いものも多いですが、充実しています。
情報・電子入門シリーズ
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/34/
情報科学講座
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/31/
未来へつなぐ デジタルシリーズ
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/50/

岩波書店
岩波講座 計算科学(刊行中)
岩波講座  インターネット
http://www.iwanami.co.jp/series/index.html

オーム社
IT Textシリーズ
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/scr.cgi

サイエンス社
Information & Computing
http://www.saiensu.co.jp/?page=library_list&library_id=3

Computer Science Library
http://www.saiensu.co.jp/?page=library_list&library_id=207



0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 08:05:34.27ID:HXJJQsJu0
朝倉書店
情報科学こんせぷつ シリーズ
http://www.asakura.co.jp/G_11.php?sreiesname=55
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 14:53:26.64ID:f5TCKhya0
情報工学とは?
http://d.hatena.ne.jp/Kow/20120914/1347585613
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:24:03.03ID:2e7KRH4H0
>>4
情報工学って難しいね。
コンピュータに詳しければいいってもんじゃなさそう。
その論考にしても、心理学、マーケティング論など幅広い角度から論じてる。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/26(水) 02:20:42.83ID:EzuF73m7O
東大出版の川合さんの『コンピューティング科学』はどうですか?

0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/27(木) 12:51:43.53ID:urhW6X9a0
>>6
読んでないけど初学者には良書っぽい。情報dくす!
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/02(火) 14:03:53.31ID:p6JvWhv00
ゴールドシュレーガー「計算機科学入門」
古典的だが、初学者の一冊目に最適。
0009あぼーんNGNG
あぼーん
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 11:30:09.14ID:3j85tekw0
SICP
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 20:18:42.28ID:bpJWiBgq0
コンピュータの構成と設計 第4版(上) ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 【日経BP社】
ンピュータの構成と設計 第4版(下) ハードウエアとソフトウエアのインタフェース  【日経BP社】

計算理論の基礎 [原著第2版] 1.オートマトンと言語 【共立出版】
Cとアセンブリ言語で学ぶ計算機プログラミングの基礎概念 - プログラムはプロセッサ上でどのように実行されるのか 【森北出版】

アセンブラ画像処理プログラミング―SIMDによる処理の高速化 【カットシステム】
x86アセンブラ入門―PC/ATなどで使われている80x86のアセンブラを習得 (TECHI―Processor)

これならわかる応用数学教室 【共立出版】
12ステップで作る組み込みOS自作入門 【カットシステム】
CPUの創り方 【マイコミ】

図解でわかるはじめての電気回路 【技術評論社】
図解でわかるはじめての電子回路 【技術評論社】

明解C言語 入門編 【ソフトバンククリエイティブ】
詳解C言語 ポインタ完全攻略 【ソフトバンククリエイティブ】
ポインタ完全制覇 【技術評論社】
C++クラスと継承完全制覇 (標準プログラマーズライブラリ) 【技術評論社】
ロベールのC++入門講座 【マイコミ】
新版 アルゴリズム辞典 【技術評論社】
プログラマのための アルゴリズムとデータ構造 【ソフトバンククリエイティブ】
アルゴリズムの設計と解析手法 (アルゴリズムイントロダクション) 【近代科学社】

人工知能学事典  【共立出版】
エージェントアプローチ 人工知能 【共立出版】
進化技術ハンドブック 【共立出版】

ディジタル画像処理  【CG-ARTS協会】

ネットワークはなぜつながるのか? 【日経BP社】
ネットワーク重要用語辞典 【技術評論社】

プロになるためのデータベース技術入門 【技術評論社】
プロになるためのWEB技術入門 【技術評論社】
HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック―ステップバイステップ形式でマスターできる 【エビスコム】
現場のプロから学ぶXHTML+CSS 【マイコミ】

イラスト図解 確率・統計のしくみがわかる本 【技術評論社】
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 19:32:53.44ID:5rnrLa8m0
大量紹介乙です(゚∀゚)
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 03:00:19.24ID:VBsyJ9820
線形代数学(新装版) 【日本評論社】

これも読みやすかった
0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 19:47:02.00ID:nfRNV/SKO
国1の情報職に使える本教えてください
科目は「情報工学・ソフトウェア」「情報工学・ハードウェア」「通信工学」などです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 12:36:47.91ID:QMoqktGqO
http://p15.chip.jp/upload
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 14:50:22.76ID:VqklbaQM0
ソフトウェア関連の洋書だけど
C++のためのAPIデザイン (ソフトバンククリエイティブ)

11月に日本語版も発売されるみたいだよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 00:45:52.19ID:zaqTJuA70
>>14
たぶん急ぎの質問だよね。
特殊な区分なので過去問集も売ってないかもね。
知っている人も少ないと思う。
公務員試験予備校に問い合わせて受験ノウハウの
蓄積があるか聞いてみるといいよ。
頑張って!
0018名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 01:59:36.67ID:ySsN0AAd0
情報工学・ハードウェアの科目に関しては「コンピュータの構成と設計 第4版(上)、(下)」が役立つはず
通信工学はネットワークスペシャリストの勉強したほうが早いんじゃないの?
情報工学・ソフトウェアはアルゴリズムとオートマトン理解したほうがいいかもな

実際公務員試験のソフトウェア問題はアルゴリズムとオートマトンが大部分を占めてるはずだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています