トップページinformatics
18コメント6KB

東京大学大学院情報学環・学際情報学府

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 01:58:35.56ID:HE4b8TUlQ
文理横断的に情報学を学び、研究する
情報学環・学際情報学府のスレです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 02:10:16.01ID:HE4b8TUlO
社会情報受かった。さて、これからどうするか。
大学は他専攻で情報は素人なので、
情報処理の基礎と情報数学は最低限の教養として始めてる。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 02:26:41.23ID:vZxqAyb30
情報学環・福武ホール(安藤忠雄設計・2008年度完成)
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/

情報学環・学際情報学府ホームページ
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 03:18:29.20ID:bEy2T2Xo0
>>2

おめでとうございます。来年度の受験を考えているのですが、TOEFLの点数等を差し支えなければ教えていただけませんか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 12:55:05.93ID:WZB7xV4i0
>>4
ありがとうございます。
TOEFLはITPの方の点数はわかりませんが、かなり悪かったと思います。
体感では、文法9割、読解7割、リスニング5割程度でしょうか。
iBTも出しましたが、こちらは60点台でした。
一方、専門は8割〜9割の自信がありました。
おそらく、専門試験で評価され、TOEFLは参考程度かと。

0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 23:30:38.17ID:ItHXHJdf0
漏れはスコア80以上で出した
ちなみに内部
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/22(土) 13:56:10.72ID:a9ILvFjA0
スタンフォード大学で博士号取った山口文子って人なんだが、結構、美人

量子コンピュータ授業 #9 量子力学基礎 ttp://www.youtube.com/watch?v=8dT9M_irv44
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/23(日) 02:21:17.97ID:RSnn/s/H0
QS World University Rankings by Subject 2012
The University of Tokyo
Social Sciences & Management - Communication & Media Studies 9位
Engineering & Technology - Computer Science 11位

情報学環に関する分野別ランキング
なかなかだね
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 14:45:16.46ID:gO0agbDw0
板違いじゃね
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 01:53:23.36ID:7yXLADxI0
>>5
東大入試は精度が悪い事で有名だからね
特に理系の前期日程
8人に1人が留年したりしてその後も進級できずに中退する者が多い
学費を納めれば温情で中退って事になってるけど事実上いわゆる放校ってやつ
勿論卒業生のなかにもこのまぐれ合格者が大勢いる
東大卒=使えないという常識は一度でも社会に出た人間なら誰でも経験として知っている事だけど
それは東大にまぐれ合格があまりにも多いせいなんだよ
本来大学に進学できたはずの人が弾かれているのも問題だけど
何より不幸なのは間違いで受かってしまった本人
自分がザルの目からこぼれ落ちたゴミだと自覚できればまだ救われるんだけど
奴らは元々がバカだから東大入試に合格した自分は頭がいいはずなんだ
という勘違いに一生苦しみ続ける事になるんだから罪な話だよ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 08:44:44.31ID:VSPE+DvrO
>>2
再来年受けようか悩んでいるのですが、よろしければ専門科目の勉強方法を教えてください
あと学部は何系の出身ですか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 23:19:16.12ID:/rPh0bkz0
死ねよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 22:27:46.78ID:1Ls6civK0
>>11
学部は特定される危険性があるから言えないけど、社会科学系です。

第一問は英文の読み取りと和訳が基本なので
ここはトフル対策と並行で。

二問目は『社会情報学ハンドブック』『社会情報学T、U』何れも東大出版会
をしっかり読んでおく。

専門科目は第三問の用語説明が必ずあるので
各専門科目の基礎的な用語をしっかり説明できるようにすること
特に「情報」に関連する用語は出題されやすい。

あと2時間で全問合わせて計4000字超えは鬼なので、
論文が得意な人なら差をつけられる。
苦手なら、しっかり速筆の訓練をすること。


0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 13:00:50.90ID:pKhidSbw0
ちょっと面白い
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 22:15:34.79ID:OCfwapqC0
マイルドセブン
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 11:07:31.69ID:k7zfaJLn0
16
0017名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/20(木) 14:40:24.86ID:a5eR+f910
ここの専攻ってどこが一番むずいん?
0018池田大作2012/12/24(月) 01:33:02.41ID:1RQ1dDGbO
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています