トップページinformatics
252コメント111KB

人工知能作ろうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 13:31:41.87ID:2AgvXZE+0
作ろうよ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 16:46:02.99ID:bCeFgmpg0
やだよ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 17:10:50.75ID:wJlNyI9G0
作ったよ、既に終わり。

>>1
お前はまだなの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/10(金) 18:41:48.60ID:cQyOPDE50
終了
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 11:22:16.07ID:lPGUcKcl0
ぼくも作る
0006 【33m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic 2012/08/13(月) 23:52:08.81ID:8zt8vnXv0?PLT(12079)
sechs
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 21:29:21.84ID:0pLO2cu80
Heart好きなやついる?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 23:08:10.34ID:NgcQKT790
作ったから終わり。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 06:10:09.27ID:YVNhLsza0
なに?まだ完成してないの?馬鹿なの?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 21:27:08.13ID:merSKmzx0
なーにかえって免疫になるさ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 03:53:29.40ID:PZ8AOlFK0
人工放射脳ですがよろしくお願いします。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 12:36:28.44ID:6aKtDmpg0
1.人工無能を究極的に発展させる
2.脳をシミュレーションする
3.ネットワークの規模が大きくなると知能が自然発生する
他にある?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 20:37:06.88ID:Wq3TfUBK0
1脳を模倣するそれだ!
2脳をシミュレーションする
3植物人間ができる→がんばる
4精神障害児ができる
5人類を敵対するが即時まけて処分される
0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 16:01:56.96ID:rkuHI7dk0
藤林丈司
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 22:11:53.37ID:zkS+9HPS0
は?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 08:39:25.70ID:1NioBjiRO
僕はエイダちゃんが好きです
0017名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 11:08:56.36ID:PB8oMsle0
俺もエイダちゃんが好きです。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 10:49:40.10ID:XnJ0rN450
Heartについて
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kbys_ysm/eturan5/eturan5-6.html
http://www.teratti.jp/heart/
http://paranoia.rdy.jp/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:jyRoPoBxfaAJ:www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/3118/Heart/index.html+heart+%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%84%A1%E8%83%BD&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/amuse/joke/heart/
0019名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 11:41:42.63ID:SavUKFmX0
私はエイダちゃんが好きです
0020名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 03:49:48.36ID:+OTYdpTR0
人工知能のブレイクスルーに必要なのってハードウェア的課題の解決なの?
それともソフトウェアとかアルゴリズムなの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 04:03:09.31ID:d/Dofsl80
私はエイダちゃんが好きです
0022名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 04:20:48.87ID:kZhs6rF60
ハードも設計図はソフトです
0023名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 00:55:26.65ID:U3BcfTIF0
>>22
コンピュータの性能が上がればブレイクスルーが起きるのかと聞いているんだが
0024名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 01:24:07.97ID:EAKvQxFt0
>>23
コンピュータにソフトウエアという概念を発明し、人工知能という類を
初めて考えチェスの相手をするプログラムを行った天才数学者の
アランチューリングがそう予言したが、その規模は初代Pentium4で
実現されてもソフトウエアは飛躍できなかった。
ハードウエアばかり進みソフトウエアはなかなか付いてゆけない。

MS-DOS上でメインメモリが0.5Mバイトしかない状況で普通に機能していた
日本語IME(連文節変換)が現在の最新のIMEより単語の候補を沢山あげられた
という事実を考えてみよう。どれだけ巨大化しても変換速度ですらFDDベース
のそれの2倍程度しか早くなっていない。
その日本語変換が進化できない理由はハードウエアの性能なのだろうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 01:41:09.51ID:U3BcfTIF0
>>24
なるほど、CPU性能やメモリのようなハードウェアにつていは納得した。

しかし、ハードウェアとは、別に今のコンピュータのパーツの話だけじゃない。
たとえば、コンピュータがCPUという一箇所で処理をするのに対して、
動物の脳は細胞のそれぞれが自律的に計算の役割も持っている、
みたいな違いがある(自分は脳科学は素人なのでウル覚え情報)。

あるいは、感覚器官や身体性の有無。

これらの様々ハードウェアの違いを原因として、
どんなにソフトウェアががんばっても到達できない、みたいな議論は存在しないのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 01:46:20.96ID:ycAABVSt0
>>25
議論があっても貴方のような無学ではデタラメにしか見えない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/03(水) 02:42:28.39ID:iTkkKeOsO
脳はCPUと違い論理演算だけをしているわけではないしね。

感情を表わす2進数の羅列があるなら是非見てみたい。


それに自律学習には自発的な創造が欠かせない。
なら創造には何が必要か?
おれは「必要性を感じる感情」と思うんだ。
0028教科書的ないいまわし2012/10/03(水) 07:48:53.84ID:vFWj/sRl0
>>27
脳は「心の原理」であり、それはシナプス網の結線とニューロンの信号伝達を元に
物理ベースで機能しているわけでその原理の仕掛けは演算ではなく情報結合のネットワーク
をベースとしています。
心の仕組みの上で計算ができても脳内で論理演算や計算が行われているわけではない。(明白)
そして心の仕組みは動的に自律組織化される類であってその自己組織化の情報処理形式は
万能の仕組みであるが反面として自動で組織化される仕組みは自動であるが故に
解明(それより細かく分解)できない。
脳の自発的なシステムはコンピュータで言えばアプリケーションなので、
ハードウエアをどんなに調べてもアプリケーションの機能を理解するのは不可能である。
人間の脳の万能性はその生活環境や社会構造から後天的に生み出される(自動生成)される
類であり、知識だけを与えても無能であり、社会性や生活環境を経験し知恵とする有能さは
その知性が育ち行く過程にこそ意味があって先天的な技術で実現される類ではない。
故に脳を模倣するとかアフォだから。「心の仕掛け」のモドキでも作れば?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/04(木) 08:12:14.91ID:EpIJPwPI0
後天的に学習して知的な事ができるようになるには
先天的に知的な処理ができる何らかの仕組みが無いとダメでしょ
例えば猫は、猫の脳が先天的に持っている処理能力以上の事はできない
だから、先天的にあるハード(脳)が、どの様に情報を処理しているかが
重要だと思うんですが
0030名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/05(金) 01:03:52.13ID:2pMWcnva0
そもそも「感じる」とか「心」とか物理的にありえないことは
実際の脳でも起こらない
脳で起こっていることは脱分極と過分極だけ
ただそれだけ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/05(金) 04:25:21.56ID:FAcfRtaZ0
>>29
思うだけならポエム板で
0032名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 06:19:16.64ID:RAyjdxL80
>>30
では、その「感じる」「心」が起こっている場所は?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 07:49:50.23ID:II8OcSmp0
>>32
>脳で起こっていることは脱分極と過分極だけ
これでFA
そしてそれは形而下の対象であって、貴方の言う「感じる」「心」というのは
それに対する形而上の意味である。
コンピュータで言えば前者がトランジスタなどの半導体であって、
後者がそこで動くアプリケーション(WEBゲームやら、ツイッターの類)。
貴方のいう単語は物理的な存在ではなく、精神的な存在で人間にとっての
真実でもある。そのアプリケーションの類は区別して特定の場所で動いて
閉じた世界(機能)だけで働くわけではないので場所が特定できることもあるが
狭い範囲でのそれは単純な機能でしかなく、例えば人間の単純化された場所的の
それは刺激に対する反射(神経)などで思考を伴う機能ではない。
そのように複合化された区切り目や収用する場所の範囲がはっきりしない
類の機能(現象)は脳が原理となって発生していると考えるのは妥当だが
それだけで割り切れば神経の刺激に対する反射と何の違いもない。
つまり物理的な説明では表せない精神現象(感情やら人間社会的働きや倫理)
を物理的な容器をもって割り切ることはその規模や複雑さの度合いから無理がある。
人間社会を説明するのに素粒子を用いて説明するバカは居ないと思うわ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/07(日) 08:19:05.31ID:fmv9Vz3I0
http://p11.chip.jp/okanonaoko
0035 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2012/10/16(火) 03:45:38.17ID:lXTk6BXtO
当然ポスト構造主義ですよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 05:13:56.90ID:+SIPw3e60
心の仕組みとは宗教である。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 22:09:59.01ID:PGt11QZR0
あるモデルが、どれほど現実から乖離していたとしても
9割程度の確率で予測に成功するなら、それは実際に使用する価値があると思われる。
そしてそれが心の正体。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています