トップページinformatics
11コメント9KB

情報工学の入門書教えて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/22(木) 21:06:30.14ID:wZ7AVUjo0
情報工学の専門書ではなく入門書を教えて欲しい
高2だが数UBは既習
理系だが、わかりやすいものが知りたい
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/23(金) 01:48:51.03ID:/7ZUbOZq0
情報工学といっても幅広いし、定義が曖昧だよ

情報工学の範囲自体が、大学によってまちまちだから、大学ごとに自分たちが考える「情報工学」を概説する授業はある。
それらの授業では、オリジナルの講義資料を使っているよ。参考書は使わない。もっともらしいものが無いからね。

オライリーで『初めてのコンピュータサイエンス』ってのがあるけど、これは情報工学入門というには程遠く、むしろプログラミング&アルゴリズム入門といった方がふさわしい。

アラン・W. ビアマン 、『やさしいコンピュータ科学』
ってのもあるけど、入門というにはちょっと硬いし、情報工学入門というには、幅が狭い。

『情報工学の基礎』と題した本はあるけど、これは情報理論と情報数学、パターン認識、機械学習を少しだけ扱っているだけだから、情報工学全体を俯瞰するには向いていない。

ちなみに、一般的には大学の情報工学科というと電磁気学とか論理回路も扱うよ。それらの包括した本なんてやっぱり無いんじゃないかな。

情報工学自体がどんなものかは大学によって微妙に異なるから、>>1が何を勉強したいかがハッキリしないとどうにもならない
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/23(金) 15:19:29.77ID:CwLyd5kd0
>>2
サンクス
一応京都大学志望なのだが、
まずどんなものがあるのか調べるべきだったな
オープンキャンパスとかを見ると
ロボットのプログラミングとかやってたが、
一概には言えないし・・

自分が勉強したいのはそうだな
SEの基礎みたいなことかな
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/23(金) 16:37:56.31ID:/7ZUbOZq0
>>3
SEの基礎ですか。
老婆心ながら現職で大手に勤めている自分からアドバイスしておくと、大学のアカデミックな内容だけじゃ、現場では使いものにならないよ
(決して大学の授業が役に立たないというわけではないので、誤解しないで!)

大手に勤めるつもりなら、個人的に必要だと思うスキルは、以下の順かな。

1.コンサルティングライクなビジネススキル、ビジネスマインド
 →MBA、ライティング、戦略フレームワーク、人脈、人心掌握術(人の動かし方)、ファシリテーション、上司やキーパーソンに対するフォロワーシップ
 →最も評価されるのはオーナーシップ
2.プロジェクトマネジメント
 →MBAや経営工学関連の学科で学ぶような内容
 →1.と類似するけど、プロジェクトマネジメントを科学的なアプローチで身につけておくといい
 →現場だと、プロジェクトマネジメントを学問としてきちんと理解しておらず、感覚に頼って現場をミスリードする人が多いから
3.実装スキル/ソフトウェアテスト/品質評価スキル
 →情報工学科で学ぶ内容と一部かぶるけど、もっと実践的なスキルに仕上げなきゃ現場では役に立たない
 →オープンソースソフトウェアのプロジェクトに参画したり、自分で何らかのソフトを作ってみるといい
 →その活動の中で、テスト駆動開発の方法やユニットテストの手法を身につけるといい。(つまり、現場に近い形で実験や演習をしろ、と)
 →とりわけ、統計分析による品質評価手法を見につけていると現場では高評価
 →統計学/統計分析は大学時代に身につけておいて間違い無い!
4.英語/情報収集/情報発信/人脈
 →この業界は技術進歩が早いっていうけど、要は新製品や製品アップデート、古い方法に対する対案、新しい概念が次々と、「イヤ」になるくらい生み出される
 →さらにどんどん複雑化している、自分一人で全部やるのが限界がある。そんなときに欲しいのが人脈。

※社会人10年、20年ぐらいになってくると、人脈の優先度はもっと上がる。

現場についてもっと詳しく知りたいなら、時間のあるときにレスするよ。プロジェクト休暇に入ったばかりで最近は職場に拘束されていないから、レスしやすいと思う。
ウザいと思ったら無視すればいい。
2chやってる人の話なんて信用できない、と思うなら信用していい。調べ物で、10年ぶりぐらいに2chを開いただけだし。

若者が将来を真剣に考えて悩む様をみると、老婆心がくすぐられるんだよね。年かな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/23(金) 16:50:29.28ID:/7ZUbOZq0
スマン、元々は入門書を教えてってことだよね

『この1冊ですべてわかる SEの基本』
http://www.amazon.co.jp/dp/4534045123/

ここに書いてあることが全てじゃないけど、典型的なSEの仕事がどんなものかが分かる。
立ち読みで十分。

あと言い忘れたけど、せっかく京大行くんなら、卒業後、自分が社会に対してどう関わっていきたいかをよく考えておいたほうがいい。
京大なら大手に入れるだろうし、大手に入れば安心、人生楽勝、とか思っちゃいけない。
実際、大手でも間違っていることは多いよ。大口の顧客が既にいたり、大量の子会社社員を抱えていたり、いろいろなしがらみでなかなか思うように正せないってことが往々にしてあるからね。
だからこそ、「自分がやりたいこと」を軸にして世の中に関わっていったほうが、仕事が楽しめる。

要するに、SEとしてこういうスキルが要求されているから、大学でそのスキルを学ぶんだ、じゃなくて、
自分の人生でこういうことがしたいから、その実現のために、こういうことを学ぶんだ、っていう姿勢でいたほうが人生楽しいよ。
#就職の面接でそういうことが言える人は、大抵受かる。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/24(土) 16:02:37.96ID:+dzkADt80
>>4-5
本当にありがたい
実はあまりPCを今使えない状況だったから
できるだけ早くどんなものか知りたかったのだが
とてもよくわかった

自分がいつ次に入れるのかも未定だが
とりあえずがんばっていきたいと思う

また質問が有ったら聞いたりするかもしれんがよろしく
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 12:01:53.46ID:UQfpxJDn0
横からすません

僕も気になって「この1冊ですべてわかる SEの基本」をアマゾンで見てました。
そしたら関連に「なれる!SE」とかいうラノベがあったんですけど、こういうのってどうなんですか?

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%82%8B-SE-%E9%9B%BB%E6%92%83%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%AA-12-7/dp/4048689371/ref=pd_sim_b_2
0008 【吉】 電脳プリオン 【20.1m】 2012/04/01(日) 10:51:08.83ID:6rt7lZG00?PLT(12079)
プログラム・コンピュータならそれ系の板の質問スレで聞いたほうが過疎ってるここよりレスつきやすい
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 00:46:00.12ID:otIXjUtx0
まぁいないならいいんです
ついでに聞いてみようと思っただけですし。
まぁでも、情報サンクスです>>8さん
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 00:21:59.55ID:KXGjeFkk0
うざい
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 13:11:11.55ID:C6VKn0BS0
プログラミングわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています