情報学の本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 00:11:32.99ID:3VuHOlHe0比較・検討の為のサロンです。
【参考】
数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html
大学生のための参考書・教科書[物理板]
http://www19.atwiki.jp/phystext
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 02:38:57.97ID:iTcCiJ+T0情報工学の入門書教えて
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1332417990/5
入門書だけでなく、将来、社会人としての生き方まで教えてくれている!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 09:01:13.77ID:C4lJoDfB0工学なら500番台(技術)の本を読め。
それから、情報工学のスレで、スレ違いの社会人としての生き方なんてものを
教えようとするクズは死んでいいよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 09:51:09.10ID:IJFhgVER0ホリエモンのブログ 元ニート
でググれwwwwwwwwwwwww
こいつのコラム痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 11:00:35.61ID:hGEsatys00015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 03:46:21.07ID:boT1sx7D0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1330911251/
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 11:29:53.09 ID:bsQ+MVv70
>>11
要するに、データを線形分離しながら分類して、どんどん収束させていく仕組みのことだよ。
ステップ数が多くなればなるほど精度が増す、すなわち、学習率が向上するというわけだ!
もし上記の説明で理解できなければ、明らかに知識不足だから、↓の本でも熟読してくれ。
Amazon.co.jp: 学習とニューラルネットワーク (電子情報通信工学シリーズ): 熊沢 逸夫: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4627702914/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています