情報学の本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 00:11:32.99ID:3VuHOlHe0比較・検討の為のサロンです。
【参考】
数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html
大学生のための参考書・教科書[物理板]
http://www19.atwiki.jp/phystext
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 00:30:38.85ID:VMvg8fYt0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1321687713/1
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/19(土) 16:28:33.43 ID:17IWFMas0
アメリカ合衆国の暗号研究者にして、コンピュータセキュリティの専門家で、
米国防総省やベル研究所での勤務経験もあり、暗号理論やセキュリティに
関する著作は多数。
そんなブルース・シュナイアー氏の暗号理論や氏自身について語りましょう!
〜単著〜 ※原著の発行順、原著と日本語訳のみ掲載
"Applied Cryptography," John Wiley & Sons, 1994.
"Protect Your Macintosh," Peachpit Press, 1994.
"E-Mail Security," John Wiley & Sons, 1995.
道下宣博訳『E‐Mail セキュリティ』(オーム社、1995年)
"Applied Cryptography," Second Edition, John Wiley & Sons, 1996.
山形浩生訳『暗号技術大全』(ソフトバンククリエイティブ、2003年)
"Secrets and Lies: Digital Security in a Networked World," John Wiley & Sons, 2000.
山形浩生訳『暗号の秘密とウソ』(翔泳社、2001年)
"Beyond Fear: Thinking Sensibly about Security in an Uncertain World," Copernicus Books, 2003.
井口耕二訳『セキュリティはなぜやぶられたのか』(日経BP社、2007年)
"Schneier on Security," John Wiley & Sons, 2008.
〜共著〜 ※発行順、原著のみ記載、共著者は省略
"The Twofish Encryption Algorithm," John Wiley & Sons, 1996.
"The Electronic Privacy Papers," John Wiley & Sons, 1997.
"Practical Cryptography," John Wiley & Sons, 2003.
"Cryptography Engineering," John Wiley & Sons, 2010.
00032
2012/03/05(月) 00:31:17.25ID:VMvg8fYt0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1321687713/47
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/02/25(土) 01:30:09.04 ID:Mq/o5Pfu0
おまいら、シュナイアー先生の新刊が出てるぞ! 買ったか?
Amazon.co.jp: Liars and Outliers: Enabling the Trust that Society Needs to Thrive: Bruce Schneier: 洋書
http://www.amazon.co.jp/dp/1118143302/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 02:35:05.08ID:0xW7mrm8O情報学全般だと少し参考になる程度だから注意なwww
0005 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2012/03/05(月) 07:46:44.79ID:CsPhZk4N0/ ─ ─\
/ ( ゜ ) ( ◎ )\ あ゛ぁ〜〜〜〜ん、でるゆ゛きぃ〜〜〜〜〜〜
| :::::: ⌒(__人__)⌒:::: | ________
\ |r┬-| ,/ | | |
ノ `ー'u´ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | ____
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((。)) ((゚))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) ぁひゃひぅ! あひゃひぅ!!
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 03:35:58.86ID:iNRwqZBOO0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 06:11:18.89ID:wd06pc8v00008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 01:00:09.19ID:1SV4Z7hc01.初等数学をよく理解していない人のために、数学的基本事項の解説について触れているか、あるいは文系の数学レベルでも読解できるように、数式が詳しく易しく説明されているものが良いです。
2.さらにカルバック・ライブラー・ダイバージェンスまで扱っているものをお願いします。
複数冊にまたがっても良いです。
複数冊にまたがる場合、あるいは数学的予備知識を補強するために、この順番で読むと良い等々あればアドバイスをお願いします。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 02:38:57.97ID:iTcCiJ+T0情報工学の入門書教えて
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1332417990/5
入門書だけでなく、将来、社会人としての生き方まで教えてくれている!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 09:01:13.77ID:C4lJoDfB0工学なら500番台(技術)の本を読め。
それから、情報工学のスレで、スレ違いの社会人としての生き方なんてものを
教えようとするクズは死んでいいよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 09:51:09.10ID:IJFhgVER0ホリエモンのブログ 元ニート
でググれwwwwwwwwwwwww
こいつのコラム痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 11:00:35.61ID:hGEsatys00015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 03:46:21.07ID:boT1sx7D0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1330911251/
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 11:29:53.09 ID:bsQ+MVv70
>>11
要するに、データを線形分離しながら分類して、どんどん収束させていく仕組みのことだよ。
ステップ数が多くなればなるほど精度が増す、すなわち、学習率が向上するというわけだ!
もし上記の説明で理解できなければ、明らかに知識不足だから、↓の本でも熟読してくれ。
Amazon.co.jp: 学習とニューラルネットワーク (電子情報通信工学シリーズ): 熊沢 逸夫: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4627702914/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています