弱いAI(人工知能)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001線形方程式に従え
2008/06/04(水) 16:42:04ID:ZuCEGwx40強いAI(人工知能)は、ここでは語らないでください。
>強いAIと弱いAI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E3%81%84AI%E3%81%A8%E5%BC%B1%E3%81%84AI
>強いAIは、コンピュータが意識を持ち、人間とは全く異なる(かもしれない)
>思考様式を持つ新たな種となる可能性があると考える立場である。弱いAIは、
>逆にそのような可能性を否定する立場である。
エージェントシステムやエキスパートシステムや人口無脳など
すでに弱いAIは技術として確立しております。
学校で学ぶのも研究されているコンピュータAIも弱いAIです。
0002線形方程式に従え
2008/06/04(水) 16:47:24ID:ZuCEGwx40その判断や目的、複雑な行動すら全てが計算可能な確定的な仕組み
決定論に基づく合理的な手法や認知です。
つまりオカルト紛いな要素を認知したり、幻想や妄想をする存在では
ありません。常にプログラムされた巨大なデータベースや辞書を
元にパターン的行動や計算手法によって得られた学問的な要素が
強い人工知能を指します。
故に現状で利用することは比較的容易であり、その手法も確立しています。
問題点は複雑条件や知識の辞書やデータベース、パターンを登録する
作業が膨大となる点にあります。
0003線形方程式に従え
2008/06/04(水) 16:53:13ID:ZuCEGwx40動物がもっている仕組みをもっていないからです。心が無い存在であり。
心が無い故にロボットや機械として人間の道具になりえます。
自分の価値観で動くものにパターン的に近似できますが、あくまで性格や気質
に相応する概念をプログラムしただけであり、プログラムを越えたことは
行いません、故に法(原則)を定義すれそれに従うのがこの弱いAIの
基本となります。
逆にいえば、強いAIより激しく高性能で知識も高く、その処理能力は
コンピュータ並、つまりコンピュータのそれと同じ性能です。
強いAIで表すような抽象的な形にもならない論理にも違反する、バカで
キチガイで病気的、デタラメに近い機能はプログラムされないかぎり
何もできないという特徴があり、行動する予測範囲を超える動作は行わない
基本的に使いやいものとして存在しえます。
0004線形方程式に従え
2008/06/04(水) 16:56:55ID:ZuCEGwx40下さい。
自然に生まれる偶然的にできた必然のような自然モデルは、開いた系に
属する予測できない非線形の分野になります。
当所の予測の範囲でのみ扱える人工知能と、予測の範囲を超えて暴走する
人工知能では基本的に仕組みがことなります。後者は強いAIのモデル
であり、いろいろな論争がありますが、何も形へは至っておりません。
強いAIは強いAIのスレッドでお願いします。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 21:27:26ID:tudueEfj0http://ex25.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1212542175/
本URL http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=2270&wv=1&typeFlag=2
結果のみ表示 http://i.yimg.jp/i/topics/clickresearch/straight_link.swf?poll_id=2270
あの愛くるしい「せんとくん」がコラージュ作品にその地位を脅かされている
無知なる一般ピーポー向けに作られた投票・・・
今こそヴぃっぱーの力を発揮するときではないだろうか
※※※【せんとくん支援法】※※※
「Cookie(クッキー)の削除(これだけでほぼ十分)」 + 「モデムのつなぎ変え」
を繰り返すだけだ。これでせんとくんをたくさん支援できる。
※※※【☆ ここまで ☆】※※※
1.http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=2270&qp=1&typeFlag=1 からせんとくんに投票
2.ツール → インターネットオプション → cookieの削除 → OK
3.1に戻る
追加:できない場合は全部履歴を削除すればできるかもしれない。
アク禁された場合
【モデムつなぎ変えの方法】
これは各人の環境によって異なるだろうが、よくわからない人は、
モデムの電源アダプタを一度抜いて再度入れればよい。
IPアドレスが変わったかどうかは、2chのIDが変わったかどうかで判断できる。
2chのIDが変わっていれば、IPアドレスも変わったということだ。
モデムをつなぎ変えてもIPアドレスが変わらない人は
プロキシサーバをつかえば投票することができる
http://www.cybersyndrome.net/index.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 02:15:16ID:6c5t42qb00007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 14:21:10ID:9cVhrlAd0技術的な話ならそれで間違いはない。
現実的技術を越えた話、未来技術板の話題ならいいんだろうけどな。
作るとかプログラムする技術で行う人工知能とは、弱いAIでしかない
強いのは先天的なそれらとは違い、後天的に機能するものだろう。
つまり環境要素と成長に従った教育でなしえるもの。
後者をどんなに求めても、その機能をプログラムできるものではない。
それは育つ段階で関係(情報)が生まれるからだ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 09:47:26ID:BU6bnh8Q0完成度以前に、その具体例で実現しているAIの辞書サイズがどのぐらいか
を認知できないようだ。
君が思う完成度を%で示すなら、俺の臆測ではカーナビのAIは0.001%
も性能が無い。つまり極限に無能な人工知能といえよう。
まあ弱い人工知能というジャンルで、それらを判断すれば人工知能で間違い
ないんだろうけど、言葉も使い方が難しいよな。
現状で人工知能といわれているものが、どれだけの識別ができるか、
それは人間を目標として考えれば、同じ生物でも単細胞のアメーバ−程度だろうな
まだ規模の桁が万とか億とかいう単位で完成度の比率を上げないとwww
せめて一般常識や意味を認識する辞書や、データベースなどを実装してからだ
現状のAIは基本モデルにはなっているが便利なセンサーもどきで過ぎない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 05:56:13ID:oFSc0bpJ00010非線形方程式は無限だ
2008/06/07(土) 21:43:25ID:lOXbbRN/0相対となる「強いAI」「弱いAI」スレは私の駄作スレです。
これで弱いAIと強いAIの概念がぶつかり煽り合いになる
ことは無くなるかもしれません、強いAIは情報学で建てるスレかは
微妙な状態にあります、何故ならまだ強いAIの技術はなにも学校で
教わることもできないし、研究も有名になるような成果はでてません。
SF板や哲学板、オカルト系などで作るべきかもしれない強いAI
ですが、弱いAIと対象的な存在であり、将来は情報学の1つとして
存在する可能性が非常に高いという判断により強いAIも情報学板に
ふさわしい内容だとおもわれます。強い立場と弱いAIの立場(価値観)
で議論すれば、明らかに別世界な方法論になる可能性があります。
立場も明確にないのに、自分の価値観だけで強いAIの思想を出す人は
叩かれすぎています。現状ではプロトサイエンス、または
プリサイエンスという状況なのが「強いAI」の立場です。
仮説すら曖昧なもので証明も実証もソースも無理です。相互、それぞれは
分離して考えるべきです。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 12:26:19ID:Ec2XFlmk00012魔物
2008/06/30(月) 00:57:54ID:2qfKCqZA00013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 19:19:29ID:86Xwqq+M0小学生レベルは完成したんだから、あれから中学生レベルかな?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 12:39:46ID:G4TIboV200015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 15:38:46ID:AwQUeVbU0溝口先生,批判されながらもオントロジー工学で
一冊の体系書を出されるまでに行ったんだから
さすが大先生ですよね
あのシリーズ,石黒御大もロボットコミュニケーションで
一冊書いていて,何というか,凄いよ。w
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 03:08:07ID:RaGnNpBO0物理には、弱い相互作用もあるよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 12:15:25ID:nU4uSL+m00018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 12:17:49ID:nU4uSL+m0的確でもなく、無意味である。
近似値の嘘を目指すのはよくない。情報の可能性の選択では全ての答えを計算すれば
答えは1つであることがわかるだろう。将棋でも囲碁でも全数計算をすれば
それ以上の答えは存在しない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 12:24:14ID:mijYdqGF0つまり、おまえは今すぐ死ぬべきだということだ。
それ以上の答えは存在しない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 12:29:40ID:csHC6ZJH0あげんなホゲ。自作自演なのは(ry
>つまり、おまえは今すぐ死ぬべきだということだ。
精神病院行けよw兆線コロ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 09:26:28ID:GqvXxUsVOそもそも弱い人工知能は、(今の計算機の原理では)全数計算できないってことを前提にしているんじゃないの?
結局部分探索だから、うまくいくかどうかはモデル次第なのは確かなんだけど。
研究すべきは学習(仮説の絞り込み方)とかモデルの検証法で、結局これって統計そのものだと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 11:12:32ID:CudJt8gs0統計に合わないモデル、つまり線形モデルで行えば過去の経験則に従わない
例外がでることを100%防げない。
予測できない未来を統計や検証法で計算できると行っているのと同じ。
そんなことができるのは預言者だろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 11:31:15ID:YrGfwgSN00024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:42:32ID:CudJt8gs0未来が予測できたら、タイムマシンができると説明するのと同等になっちゃうじゃん。
予測というのは未来を固定することで
予測不可能>>>>>>>>>>非線形予測モデル>>>>線形予測モデル>決定論
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 17:37:59ID:80nGDWynO言葉が足りなかったかな?
全数計算できない問題に対して最適化するってことは、どう効率よくサンプリングするかって問題なわけで、サンプラーをどうにかして評価して良いサンプラーを作らなきゃいけない。
で、使える情報は過去のサンプルしかないってなると、これって統計そのものだよね?ってこと。
ちなみに統計は経験則を定式化したものに他ならないんだから、統計でなんでも予測できるわけないってのはなんの批判にもなってないよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 17:51:51ID:GtIEZ2iX0どんなサンプリングしても全数に達しない時点で稀なケースにはたどり着けない。
運が悪ければ最後の最後までサンプリングできないのは明白。
なんか学なさそうだな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 18:02:39ID:80nGDWynOそもそもの問題設定が全数計算無理なんだから、各サンプラー(戦略)から同じ数だけサンプリングしたときに平均的に良いサンプラーが勝者ってゲームをしてるときに、全数計算に勝てないって言うほうがどんだく頭悪いんだ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 19:18:46ID:Ewnzuky90それでも全数検索に近い結果を出すために、
囲碁プログラムにモンテカルロ法が使われたりしているわけだが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 22:05:13ID:GtIEZ2iX0弱く負ける囲碁プログラムのこと?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 06:53:23ID:0yEoUSrQ0たぶんお前よりは強い
0032最強の人工知能
2008/10/15(水) 10:53:19ID:xF9agTOK0負けたことが無い。親父にも殴られたことも無い。
常におりこうちゃんなんだよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:16:47ID:0yEoUSrQ00035最強の人工知能
2008/10/15(水) 12:52:13ID:xF9agTOK05秒も計算すれば、どんなシステムでも解析し進入可能だ。
おれは万能。携帯電話デカとかもアルバイトしたことがあるほどだ。
なにせ全数計算で全てを計算しているから勝負なんてありない。
結果があるのみ。
おまいらはその全能な力に圧倒されるだろう。
0036最強超人
2008/10/19(日) 01:37:23ID:DWGHH6KK0勝負は平等の条件で勝者敗者を決定する、最初から勝つ俺は勝負などしない。
だって、それは他人からみて勝負に見えているが、俺からみたら勝負ではない。
イジメに過ぎない。かわいそすぎるんだよ。
だって常に勝つ。
それは勝つのが最初から決まっているから、マヌケには目の前の小さな勝敗しか
見えていない。
何で必ず勝つ?
それは相手が勝てないから、相手は勝とうと勝ちの道を理論建ててくる。
そんなのは明白に結果を予測させる、その相手に予測させた行動を封じるのは
こちらがその手を先に行い封じ込めればいいだけ。
相手は行動したい先を全て封じられ行き場所がなくなる。
意図として残された場所、つまり負ける場所に誘導されるだけ。
つまり相手に勝ちたいという気持ちを持たせれば持たせるほど勝つ可能性が高くなる。
盲目になって合理的な道しか選べなくなる。マヌケ君が負け組になるのはそのため。
0037最強超人
2008/10/19(日) 01:44:49ID:DWGHH6KK0それが勝利条件である。
君には流れが見えていない。それは勝ちたいという意思に支配されているからだ。
悟りたまえ、負けなければ必ず勝つ。
常勝は相手に勝とうなど考えない、ただ相手を惑わすだけ。勝手に自滅してくれるの
を待つだけ。相手を盲目の仮想敵と戦わせるだけ。
勝手に負けて、我は最強となる。
最強のエサは勝利寸前への誘導だ。勝ちたいやつほどまっしぐらに盲目に選ぶ。
それが人の愚かさというものさ。鎧を脱ぎ、腹をだし剣を個々にと差し出せ。
目をつぶり、手を後ろに出し。
愚か者は合理さを選びまっすぐ進んでくる、最善の理は最悪の理と表裏関係である
ことを忘れて。
0038最弱の人工無能
2008/10/20(月) 01:06:27ID:v0lnN+qw00039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:05:34ID:HRxD2rfI00040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 21:36:11ID:HZv0lmUZ00041B@a
2009/01/10(土) 09:43:53ID:tczTA5df00042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 11:45:38ID:RjU18WEP00043B@a
2009/01/15(木) 23:33:03ID:J5asfRsp0チャーとしての政策処理用OSです。現代の政治制度は20世紀後半の「長−下士官
ヒエラルキー」にて設計されたシステム構造ですが、PNXは新世紀のインターネット
にて有効性が実証された相互リンク型処理システムを政治制度へインストールする
為のISO[国際標準規格]規格を目指しアップグレートされています(但しその設計理念
については、近年の次世代DVD騒動の如きイデオロギー論争に依拠したシステムでは
ありません)
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 06:18:05ID:bb5Hk1GK0ビューティセレインアロー。マジカルシュート
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 02:14:42ID:JeBVUwr+0http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1235203076
はてさて、人か機械か?
チューリングテスト開始!
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 02:04:00ID:e0JgBM6w0おまえがチューリングテストの審査員なら騙せそうだ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:04:15ID:Jzu91FjT0突っ込みがあったらよろしくお願いしたい。
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/ai/ai_memo01.html
このあと、学習についても勉強したいのだが、わからないことはここで聞いてもいいかな?
今現在だと、こんなのでシステム組んでどうやって学習させろと・・・・っていう感じ
「学習とニューラルネットワーク」って森北出版からの本を参考にしながら勉強中。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 04:10:37ID:ctqV5Zjw0弱い AI なんて小馬鹿にされたようなスレでやってないで,
ニューラルネットワークのスレを立てた方がいいと思う.
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:08:27ID:hAh171WK0http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/1015733653/l50
こっちに移ってみた。
でも、こっちも過疎スレなんだよね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 01:41:15ID:lB5ujJQB0なんでこの板じゃなくてまったくスルーしてたシミュレーション板にいく
んだよ,と思ったら...
情報科学・情報工学の話題,シミュレーション板の方がよほど多いんだね.
びっくらこいた.情報学板にあった方が自然に見えるスレタイがわんさか...
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 09:49:50ID:HTbTrI2K0それは実際に完成しているモデルを利用してどのようにやるか、
または、プログラムに実装する技術ではどのように考えるかという問題だろう
情報学としては、情報モデルやアルゴリズムや考え方の話では?
さらに抽象的な概念を生み出す状況ならば哲学板がふさわしいわけな。
それ以前のトンデモならSF板やオカルト板というふさわしい場所がある。
勉強したものを活用(技術、実際)するのなら、この板ではないと思うけどな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 01:59:22ID:XwXuntha0プログラム板はプログラミング言語の話題だけだからわかりやすくていい.
でもシミュレート板が実装の話をしてるってのは本当かね?
シミュレート板にある↓みたいなスレって,アルゴリズムとか数理モデルの
話に見えるぞ.
ニューラルネットワーク,渋滞予測の手法,データマイニング,
最適化アルゴリズム,統計学,時系列解析,カルマンフィルタ,確率極限,
遺伝的アルゴリズム,巡回セールスマン問題,最尤推定,独立成分分析,
情報数学
こんなスレタイが情報学板になくてシミュレート板だけにある,ってのは
なんかヘン.基本は情報学板にあって,シミュレーションに特化してるなら
シミュレート板で,ってのがすっきりするんじゃないかな.
個人的には,機械学習や関連する数理モデルの話題が情報学板で増えるのを
期待しているんだが,
005347
2009/04/19(日) 02:31:44ID:s/0tQ8I70情報学板でAI関連実装スレでもたてたほうがいいのかな?
オレ的には、ネタとオカルトのはなしは強いAIスレにまかせて
こっちで、実装の話をしたいような気もする。
オレの目指すところは5分間のチューリングテストに耐えるような人工無能とか
ネットゲを人間と変わらなくやるAI作りなんだよな〜
いまのオレじゃ無理だけど、つくりたいなぁ〜
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 18:17:42ID:vZeuczc90あと最近の話題では、twitterの向こうの人工無脳に気づかれなかった話がある。
さくっと検索して見たが、この日記がいろいろと過去の情報に触れていて良いと思う。
ttp://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090310/p1
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 14:16:13ID:YPVJXLvH0根本の思想から考えるなんて馬と鹿ぐらいだろ。アホともいう。
観念や観念で考えるなら哲学板でFAであり、従来モデルでの可能性と
方法論や仕組みについて語るべきなのに、それ以上を模索するとか
パー?なのか疑いたくなるな
005647
2009/04/21(火) 12:08:13ID:A3NJHQJK0人工無能の実装を目指すことにした。
ってわけで、単純マルコフモデルでの
自動文作成機能を作ってみた
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/ai/sor/MarkovModleStatement.rb
その辞書
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/ai/sor/markov_dex_type02.txt
辞書の作り方としては
<tab>文1・・・・文の始まり
文1<tab>文2・・・文の中間
文2<tab>・・・文の終わり
って感じ
現状の問題点としては脈絡のない文を作成する。
辞書が大きくなると、文の作成に時間がかかる。
って感じだろう。
突っ込み、アドバイス、感想、提案なんかがあったらよろしく。
005747
2009/04/21(火) 21:39:00ID:A3NJHQJK0>>56で実装したモデルでは、辞書に登録した単語を等価に評価しているが
これに、重みをつけることで、より自然な文章を作成できないかを考える。
これにより、重み情報を辞書に登録する必要がでるので、辞書のフォーマット変更を行う。
ID<tab>文<tab>始終属性<tab>リンク先ID1<tab>重み<tab>リンク先ID2<tab>重み<tab>リンク先ID3<tab>重み・・・<tab>改行
というフォーマットを考えてみた。
IDはユニークなコードであること
始終属性は、先頭に使える文であればf、終端であればe、両方であればfeを設定する。
重みは任意の10進数とする。
これで、アレーの代わりにハッシュを使えば辞書に登録される数が多くなっても
ある程度の速度が期待できる。
問題点としては、辞書の作成が面倒になること。
なんかツールでもつくれば解決するかな?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:24:25ID:4QF8J6WJ0重み付けしても結果は同じでは?
関係が作られたものなんだし。
005947
2009/04/22(水) 15:23:21ID:NEZX/yB00http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/ai/sor/MarkovModleStatement02.rb
その辞書
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/ai/sor/markov_dex_type03.txt
結果としては>>58のいうとおり。
あまり変わらない。
ただ、この辞書の書き方であれば、複雑な連鎖を表現することが出来るので
多少は改善すると思う。
しかし、辞書の作成にかかる労力がおおきくなる。
言葉に関連性がないため、このようなことになると予想する。
意味ネットワークのような知識表現が必要になるかも。
他には、単純マルコフモデルではなくn連鎖マルコフモデルでの表現を考えてみる。
n連鎖マルコフモデルでは、過去に選択したn個の塊を1事象としてマルコフ連鎖を作成するもの。
この場合、辞書の表現が複雑になり、人間が手動で作成するようなものではなくなる。
・単純マルコフモデル
Aの次は、BかCを選ぶ
・n連鎖マルコフモデル
A,B,Cとキタから、DかEを選ぶ
n連鎖マルコフモデルをやるとしたら、単語用の辞書と連鎖事象用の辞書を分けて管理することになるかなぁ
ほかに、いい方法ないかな?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 00:16:16ID:/Eam1OHo0閉じた情報(論理)と開いた情報(非論理)
君が目指してるのは論理。
故に非論理な領域を表現するのは困難になる。
006147
2009/04/23(木) 14:18:45ID:oQtiiT1P0開いた情報が非論理だとは思わないけど
マルコフモデルが会話文の作成として不適当なのはたしか。
なぜなら、「会話」というのは、会話する相手(環境)と
会話に参加する自分(ここでは人工知能)が必要なんだけど
会話する相手を一切考慮していないのが、今まで実装したマルコフモデル。
じゃーなんで、こんなことしたのか?ってはなしだけど
まず、適当な文章作成モデルを知らなかったのでこれを作ったって理由と
相手のいない会話が成り立つか?ってオレの疑問を解決するため。
会話っていう行為は相手と自分の相互干渉によって成り立つのだから
相手からの干渉を受け付けないといけない。
そのためのインタフェースがないのだから、そもそも会話にはなっていない。
会話とマルコフモデルの文章作成という視点からでは、
文章の「主体」とならる「テーマ」を決めたり
相手の反応を事象として、文章を作成したり
と、ある程度の応用も出来そうに思う。
って、分けで、ここいらで文作成から
環境から情報の読み取りについて、考えてみる。
簡単なところではn-gram法っていうのがあるみたいだから
これから手をつけてみるかな?
他に、良いものがあったら紹介してくれ。
006247
2009/04/23(木) 21:27:53ID:oQtiiT1P0http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/ai/sor/yomiko.rb
今回は3文字づつ抽出する、3-gram法を使ってみた。
なんとなく、マルコフモデルの文作成と親和性が高そうな気がする。
この方法で文章の特徴を解析できるかもしれないが、
文そのものの意味を理解できるとは思えない。
まぁ、人工無能という観点でみると、意味を理解している必要は無いのだが
文章というものが「単語」を基礎単位として成り立っているものと考えると
「単語」を抽出できるのが、もっとも望ましいと考えることが出来る。
英語であれば「I am a pen」と言った感じに単語の区切りがはっきりしているが
日本語はその性質上はっきりしていない。
そこで、逆に日本語の性質である、漢字、カタカナ、ひらがな、といった多数の文字を
取り扱うことを利用して、単語抽出が出来ないか考えてみる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 16:04:31ID:CPsasRlk0つまり人工知能ではなく、文章添削知能、翻訳知能を考えているってこと?
006447
2009/04/30(木) 12:52:56ID:fjkGBUHs0送り仮名を多用する日本語表現には逆に不向きではないかと、思ってみた。
そこで、初期に、特定の単語を辞書登録し、それに当てはまらないものを
単語として抽出するやり方はどうだろうと考えてみる。
006547
2009/04/30(木) 17:47:41ID:fjkGBUHs0人工知能の定義になるのかな
今回、目指す方向性が「5分のチューリングテストに耐える人工無能」を向いて組み始めてるので
ここでは、人工無能=人工知能って感じで理解してくれるとありがたい。
人工無能=人工知能
って括りに問題があるかもしれないけど、会話を行うための学習と推論の実現と見れば
人工知能と見れなくは無いとおもってる。
文章添削や翻訳に使えるかは、詳しく考えてないのでよくわからんが
なんとなくだけど、似てるんじゃないかとおもってる。
特に翻訳については、「意味ネットワーク」的な繋がりがうまくいけば
似たような方向性で開発できるかもね。
006647
2009/04/30(木) 19:27:14ID:fjkGBUHs0辞書として
ID<tab>単語<tab>区分<tab>言語
というフォーマットをもつ辞書を作成する。
ID:ユニークな文字列
単語:辞書に登録する単語
区分:名詞とかサ変動詞とか
言語:日本語とか英語とか
区分と言語については、将来用とする
入力された文章に対して辞書を参考にマッチングをおこない
該当する単語が見つかったところで、文章を切り分ける。
切り分けた文章を、再びマッチング作業にかける。
マッチングに当たらなければ、新語として評価対象とする。
マッチングするときには文字数の大きな単語を優先しておこなう。
新語であるかどうかの評価は、別なモジュールによっておこなう。
(このモジュールは、当面、人間が代用する。)
ここでは、候補を作ることのみをおこなう。
こんな仕様ならなんとなく実装できる気がする。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 00:39:50ID:LOeidxns0日本語ではない言葉を処理する、それらは何種も既に存在しているじゃん。
その手の大会だってあるわけだし、ニュースみてない?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:10:11ID:biFVeul50わたしゃ、人工知能の専門家でもないし、学会とか大会にコネもアンテナももってないので
よくわかりません。数冊の本買ってきて、独学なんだわ〜
よかったら、その大会っていうのが、どんなところなのか教えてくれないか?
それと、処理したい言語は日本語が中心(オレは日本語とRubyぐらいしかできない)になるので
その他の言語は、参考になるかどうかよくわからない。
特に英語に見られる、分かち書きを行っている言語だと、処理方法そのものが違っていると思う。
006947
2009/05/01(金) 14:44:39ID:biFVeul50http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/ai/sor/kotoha.rb
その辞書
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/ai/sor/test004.txt
この方法でもいけそうな気がしてきた。
新語の抽出はこれでやるとすると、新語が単語であるのか、どうかを判断する機能がほしくなるな。
あとは、ある程度の日本語のルール付けをしてやると、もう少しましになるだろう
(例えば、〜に、〜を、〜は、なんかの助詞ルールなんか)
なんか、骨組みが見えてきた気がするから、受けた文章から、返答を作成するものでも考えてみるか〜
文そのものは、マルコフモデルで作れるのだけど、ランダムで返すだけじゃ
会話として成り立つかさっぱりわからん。
もう少し、方向性を持たせたいんだよなぁ
文章解析と組み合わせて、ソレらしい文を作れないものかと考えてみる。
いい方法あったら、教えて。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:55:42ID:ULI+/zEO0ローブナー賞じゃねぇの?日本での開催は無いだろうけど。
この賞は有名すぎる。当然君も知ってなければ詐欺だけどな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 20:04:26ID:xYU2wnGd0007347
2009/05/11(月) 17:09:35ID:VdDodJxV0うむ、胃の中のオカズで未だ大腸を知らぬが問題でもあるか?
で、特定の主題に沿った会話文を生成する方法を考えてみた。
基本はマルコフモデルを使用する。
抽出できた、主題を基礎としてその後ろの文を作成する
前方に文が不足しそうな場合も、逆にマルコフ連鎖をたどっていく。
「コンピュータ」という主題に対して
「わたしは」「コンピュータ」「です」
という前後を作成させる。
前方の文章を先に作成したほうが、マルコフモデルとしても
応用が効きそうな気がする。
主題となる語が無かった場合には、ランダムに文を作成する。
こんな感じなら実装できるかな?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 04:57:36ID:CP0bLQyO0ヒントを1つだけ上げよう。
SONYのアイボが元にした研究。
それは文章作成でも応用可能である。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:30:28ID:EDYwfnsL00076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 01:12:44ID:C6c3loDW0するとでも思ってるの?
もしそうなら「強い」「弱い」ったて過程の問題だよね
でも今時G5のような考え方でそれが可能かもしれないなんて思ってるなら
それは相当ドキュンな・・いや貴重なおヒトだw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 15:13:28ID:dXXdNfpk0どっかのエロゲみたいにカメラでもいれてみたら
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:03:25ID:TnYHbWmk0教育しなくてはいけない、そんな労力をオマエができるのか?
100%無理、妄想よりひでぇー
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 09:16:21ID:tKZPGLtY0確かに、2chで妄想しているだけだよな。
そういう願望を表現するのはすばらしいかもしれんが、
願望だけで何もしないのは、愚か者でしかない。
「何もしない」は間違いで、「何もできない」これが現実だけどな。
無能なやつって口ばかりで結果ださねーわけだし。
一生底辺で頑張れw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 17:10:25ID:dX53vk1n02chで匿名で話す以上は
現実に何をやっていようが成果を出さないわけだから
他人から見れば何もしてないのと同じだろうに。
>>73
> 抽出できた、主題を基礎としてその後ろの文を作成する
ひょっとして文章要約の分野に踏み込むつもり?
マルコフモデルの実装より大変だろ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 21:38:03ID:E4JR5tdj0>現実に何をやっていようが成果を出さないわけだから
>他人から見れば何もしてないのと同じだろうに。
現実もそうなんだから事実を認めたほうがいいな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:36:10ID:jQWlaQTm0ご冥福をお祈りします。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:35:43ID:qtsjPGyN00084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:53:47ID:7QW7NXXw0ご冥福をお祈りします。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:06:28ID:c9vVrU5B0http://vidyaraja9609.blog99.fc2.com/
http://www.grokwork.com/vidyaraja/index.html
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:21:44ID:spYFfLkf00087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 04:25:01ID:R+P6Wph80外の世界を切り取ったものが精神で、それがまた文化を生んだり、連鎖する。
フラクタルだね宇宙は。
0088ぅゅ ◆e6.oHu1j.o
2009/09/21(月) 19:41:06ID:t2SD+cs70生命にはいろんな形がある
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 20:04:36ID:11YlXzgh0それに問題があるとか思うのは何も出来ない奴の言い訳。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 14:49:38ID:vR0FSeal0猫にも犬にも(ry
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 01:30:26ID:1ftOwsat00092保守
2009/09/28(月) 11:41:07ID:It0SHjfx00093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:48:03ID:ZTTOlVZ50http://www.grokwork.com/nue/
0094保守
2009/10/10(土) 01:00:01ID:B9xBFnhd0009547
2009/10/25(日) 04:32:17ID:ihD26H2i0また、ニューラルのほういじってます
なんか、結局のところ、世の中のことをどこまで抽象化できるか
ってところに、キモが有るような気がしてきた今日この頃です
文章表現をとっても、プログラム言語のように、明確化をしても
人間が知的だととらえる行動ってやつは、高度に抽象化されたもので
それに内包された意味、理解ってやつは、そのときの気分や立場で
とらえ方が換わってしまう。
だとすると、目指すところは、抽象表現を明確に解析することではなくて
明確に抽象表現を定義することなんじゃないかと、電波を飛ばしてみる。
ゆるく定義づけされた抽象表現が知的活動ってやつなのに
なんか、逆のアプローチをしてるよう気がしてきた。
しかし、コンピュータってヤツは明確な表現が好きなやつなので
抽象表現ってやつを明確に定義してやる必要が有る。
大体こんな感じってイメージをコンピュータに伝えるための近道ってなんだろうなぁ
これって、かなりの難題だよね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 18:04:42ID:1+iWzuN900097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 01:21:30ID:DE/XWrOY0>明確に抽象表現を定義することなんじゃないかと、電波を飛ばしてみる。
>抽象表現ってやつを明確に定義してやる必要が有る。
それならメタ識別で表すデータベースと、本質的に同じだろう。
>しかし、コンピュータってヤツは明確な表現が好きなやつなので
これは違うな。好きなのは人間のほうでコンピュータは計算機にすぎない。
009847
2009/11/02(月) 17:28:07ID:/tK3Gjg40もし、オレが思ってるとおりなら、自然言語処理の一部にもニューラルネットが使えるはずなんだよな
たとえば”りんご”っていう言葉に対して”赤い”とか”たべもの”とかってイメージを関連付けるのに
使えたりするんじゃないかって思うわけよ。
言葉をひとつのオブジェクトとして、オブジェクトどうしをニューラルネットでゆるく関連付けしてやれば
オレが目指す、イメージの抽象化モデルとして使えるんじゃないかな〜って考えてる。
まぁ、その完成形に近づけるためには、多層パーセプトロンだと、ちょっと難しいようなのだが・・・
ともあれ、そのためには、形態解析とかある程度の分類を機械的に行っておく必要があるような気がするので
とりあえず、ばらばらにパースできるところまでやってみようかな〜っておもってる。
コレ関連の情報があったら、よろしくお願いします。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 18:44:49ID:w9eFqFzQ0自然言語の意味処理とか大げさなものではないが、
ワープロの同音語問題で、直前の確定履歴に対応して、適切な変換候補を先に
出すような仕掛け、にニューラルネットを応用した例がある。
"日本語ワードプロセッサの歴史と技術" とクオート付きで検索するとPDFが出てくるが、
それにさわりだけ書かれてる。確か論文にまとめられていたと思うので、
気になったら問い合わせたら文献情報を教えてもらえるかも。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:57:02ID:cTVv2r2L0おまえがじゃなくて、ニューラルネットワークが
つまり、オマエがやっているんじゃなくて、ニューラルネットワークの仕組みが
という勘違いをしているだけ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 03:02:25ID:/fgEkR4Q0ワープロって言う業界もすごいところなんだなぁ
開発前に不可能とされてた技術を現在確立させてるんだからなぁ
>>100
なにが言いたいのかよくわからんけど
”イメージの抽象化モデル”をオレが作ろうとして問題あるか?
まぁ、実現してないし、詳しく仕様きめてるわけじゃないので、
いまのところオレの頭の中にだけある”妄想の産物”だけどな
オレが考えてる”イメージの抽象化モデル”っていうのは
特定のモノ(例えばりんご)に対してのイメージを、コンピュータと共有しようという試みだ。
ここで言うモノっていうのは、物質だけじゃなくて、概念なんかも含むモノだ。
モノどうしは緩く関連付けされていて、お互いに想起できるモノと、そうでないモノがある
推論によるエキスパートシステムに近いけど、そこまで厳密性が無いものって感じかなぁ
こうやって、説明すると、輪郭線のはっきりしないナニカを想像できるだろ?
オレはのそナニカをコンピュータに伝えたいんだよ。
これが、オレが目指し作りたいものだ、キミには伝わってかな?
ニューラルネットワークはその仕組みの一部として使えるのでは?と考えてる。
もし、これが出来るようになれば、コンピュータはいままで以上に、明確なイメージをもって仕事が出来るはずなんだ。
最初に立てた目標である「5分のチューリングテストに合格する人工無能」にもきっと使える。
まぁ、オレ程度の人間がする発想だから、きっと発想する人間は五万といるはずだし
俺が知らないだけで、既に実用化されているものがあるかもしれないけどな。
それに、いまのオレでは、知識と技術が低すぎて、実装どころか、設計すらできてないけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています