弱いAI(人工知能)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
016680
2010/02/06(土) 12:24:45ID:0iOuvhnG0> >・類似の判定は検索の都度ルールでやるんじゃなくて格納時に抽象化によって行う
> なんか、根本的なところで、オレの考え方のボタンをかけ間違ってる気がしてきた
ルールで思考するってのはヒトの知能の中でも比較的後の方で表れるものなんだよね。
一般的にヒトはルールで世界を捉えようとする傾向があるけど、
それを以て「ルールで全ての知識を表現できる」ってのは間違いだと思う。
そもそもif-thenルールなんてより基本的な16二項命題操作システムの発達で説明できるもんだし。
さらに言うならルールってのは本質的にシリアルなものなので、
超並列マシンでもある脳の処理としては実は馴染まないものだと思う。
> それよりも単語の獲得、自立語と付属語の判定と分類に力を入れている感じだった
今回のモデル化についてはそんな区別すらする必要ないよ
> 既存の概念やアルゴリズムのソースコード化も立派な仕事だと思うし
> そうして出来上がったソースコードはソースコードの作成者のものだとおもう。
> そういう仕事をしているプログラマさんのためにも、ここだけは譲れない。
> それに、今オレが誇れるのはここだけだしね。
そういう考えは大事だと思うよ。
それに色んな研究者のソースを見てたら分かってくると思うけど、
素晴らしい研究している所のでも正視に耐えないものは多いし。
(コーディング技術にまで頭使ってられないのか、もしくは下っ端に書かせているのか…)
> 頻繁に使うデータを前方に持ってくることで、全数検索より早く検索できるっていうのはわかる
どっちかというとこれはヒューリスティックに属するもんだと思う。
いずれ必要になる時があるかもしれないけど今は無くても困らないよ。
>>164-165
さすがにそういう煽りは誰の利益にもならないから止めて欲しいかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています