トップページinformatics
79コメント30KB

情報学では博士が活躍している

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 06:39:21ID:T7WXFhWy0
みなさん知っていますか?
いわゆるシリコンバレーが成功したのは
博士が活躍していたということを
情報学では博士が活躍するのだ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 20:48:52ID:7dgRyFmE0
三流国立で博士までいって就職ありますか?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 21:19:05ID:U5jprko/0
みんな騙されるな!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 22:53:58ID:ZL/sUt7K0
博士(工学)はともかく博士(学術)、博士(情報学)とかは厭や
0005名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/09(日) 15:47:52ID:KowSytOm0
どうして?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 14:58:08ID:H2Avgq5j0
活躍中だぜ!
0007名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 13:05:31ID:We0qWPU00
情報系では博士はとっておいたほうがいいよ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 14:45:36ID:qODs1vZ1O
日本では修士までで十分
0009名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 14:58:00ID:Ez8kGwpI0
活躍してる情報学の博士はアメリカで学位を取得
0010名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 20:59:53ID:1YxnXNp+0
日本で情報系ていうと工学部主流や数学科からバカにされますから
0011名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 09:43:49ID:nFpLdPXx0
たしかに情報系では博士の需要は大きい
0012名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 10:23:45ID:yjKmKAQ/0
ISO関連ではドクターを持っているかどうかが重要とはよく聞く
0013名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 21:52:28ID:zB0jQl6T0
それはあたりまえだ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 18:25:55ID:xs2KCQU60
情報系なら理学部と違って就職もいいから
博士に行くのは価値があると思うよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 01:51:30ID:uG1P1dof0
理学部より就職が良い?笑わせんな!
0016名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 17:13:11ID:R/zmCDTm0
いわゆる企業にいて博士をとった人間は信用できない
自分で研究していない場合がある
0017名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:24:16ID:PhCSv2x/0
大学でとった博士も同じようなもの。

情報系だと指導教授のアイディアを実装しただけ。プログラミングしただけ。
一人じゃ何も研究できません。という人間は多いだろ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:53:04ID:HPXJLJyX0
大学はかなり厳しい指導が入るぞ
通常の人間なら耐えられないと思うが
0019名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 01:47:26ID:63X4ORac0
そういう良い教授もいるだろうが、そうでない教授も多い。
とくに年寄り教授は変化の激しい情報系の最先端の研究についていけないから、
一般に通じるような分かりやすいネタをベースに脚光を浴びたい、と思ってしまうわけですよ。
そうなるとシステム実験だとか、ソフトウェアの実装だとか、新しい概念の創造・真理の追究より、
単純な作業が多く必要になる研究を好むわけです。そういう作業を教授自身がやるわけではないので、
学生にやらせるわけですよ。教授にとっては自分の研究に寄与してくれた、ということで、
とりあえず学位をだしてしまうわけです。
しかしネタを考えたのは教授であり、学生がやったのは作業であって、学位はとったものの、
研究能力は全然身についていないということになるのです。



0020名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 15:47:52ID:8lAxXTMz0
それっていわゆる社会人ドクターなんでしょ?
うちの研究室にもいるけど、さっぱりダメダメだよ。
医学博士が全く意味が無いのと同じで
部下しか作業をやっていないのがよくわかるよ。

社会人ドクターはダメだね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 09:58:16ID:fhQVeeSm0
悪いことは言わん
社会人博士課程はやめておけ
どうせ何年も留年させられて授業料をとられるだけだ
しかも博士の世界では格下扱いされてしまうぞ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 22:56:38ID:f79LbJUU0
残念ながら社会人博士課程には秘密があって、
今から3年前にどこの大学でも社会人コースに
大量に入学させようというプロジェクトができたんだ。
そして、3年経った今授業料を大幅にアップする。
ここが秘密だったところで、留年させて企業から
金を搾り取ろうという作戦なのだ。

だから、今の社会人博士課程の人には尊敬できない。
みなそれがわかっているからダメなドクターになるわけだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 04:01:08ID:xo/SgN5D0
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 17:18:37ID:odkbpUnK0
博士=Doctor

doc・tor
doctor /dCkt? | dQkt?/
━ 【名】【C】
T 医師, 医者 (解説 英国では通例内科医 (physician)をさし, 米国では外科医
(surgeon), 歯科医 (dentist), 獣医 (veterinary, 《米》 veterinarian) などにも用いる)

U [称号にも用いて] 博士, 博士号 《略 Dr., Dr》

V [通例修飾語を伴って] 《口語》 (…の)修理屋 a car doctor 自動車修理屋.

New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

 なお、日本の大学で与えられる学位、博士は、定義IIIの(…の)修理屋の意味であり、
教授の奇行をカバーできる、頭の修理ができる便利屋さんの意味です。

 日本語の博士は、英語のドクターと違い、称号にもなりません。だって、教授は教授と呼ば
れたがって、博士とは名乗らないでしょ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 18:33:22ID:K9sGs2Xx0
間違っても社会人博士課程にはいかないほうがいい
0026名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 19:32:21ID:gzB6lK790
自他共に認める極めて優秀な人間でない限り、博士課程なんて行くものじゃないよ。
一昔前と違って、情報系の研究なんて、大学に残っても食えないし、企業に行っても食えないからな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 17:48:27ID:bRjCXgN+0
>>26
マジですか・・・。一瞬情報系の博士とかに行こうかと思ってたのに・・・。
「優秀」ってどういうことなんですか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 18:36:22ID:rv11iMYx0
お勧めはしないな
0029名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 23:29:55ID:kN+GN6AI0
俺も博士行こうかとちょっと思っていたんだが、そんなに甘くないのか・・・
情報って学問として成りなっていない感があるんだが、実際のところどうなの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 16:06:52ID:VKWb4RbgO
「カルチュラルタイフーン 2008 in 仙台」(6.27-29)がせんだいメディアテークにて開催。
内外の著名な文化研究者、アーティストが集結!
http://www.is.tohoku.ac.jp/past_updated/news/c_typhoon080627.html
 6月27日(前夜祭)、28日、29日にかけて、「カルチュラルタイフーン in 仙台」(協賛「青葉工学振興会」「東北大学大学院情報科学研究科」等)がせんだいメディアテークを舞台に開催されます。
本イベントは、主に東北大学大学院文学研究科(社会学)、工学研究科(建築)、情報科学研究科(メディア文化論)に属する大学院生からなる「カルチュラルタイフーン 2008 in 仙台実行委員会」が企画・運営に当たっています。
 この期間、仙台で「文化が爆発」。国際的文化イベントが多種多彩に展開されます。
ゲストには、『帝国』の著者の一人、マイケル・ハート、日本の最近の文化研究の論客である宮台真司など、内外の著名な文化研究者・知識人が多数集結。
また、地域を拠点に独創的な芸術制作に励んでいるアーティストあり、時代の文化をテーマにしたさまざまなセッションあり、さらに仙台初上陸の作品を並べた映画祭あり、魅力的なプログラムが数多く並んでいます。
 詳細はWEBサイト「カルチュラルタイフーン 2008」( http://www.cultural-typhoon.org/)をご覧下さい。
多数の来場者をお待ちしています。文化の最前線を満喫して下さい。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 18:06:14ID:PZM7zdpF0
「うちの社員が博士課程に進学しました!」
とか書いてあると笑えるよな
0032名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 17:13:05ID:F5Wp0Wxo0
こうしてまた大学院商法にだまされる社会人がいるのですね
0033名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 20:17:12ID:x/oR/I+90
エリック・シュミット:UCBK計算機科学博士
ビル・ゲイツ:高卒、早稲田大学名誉博士(笑)
0034名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 21:46:10ID:jksXje3P0
なるほど、巧妙に仕組まれたトラップ(笑)なのですね
0035名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 15:54:17ID:Cs2kIqFe0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3789339
0036名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 01:57:08ID:EHq79zIe0
情報学というか、情報科学・情報工学系なら、
他分野の博士より遥かにマシだな。
企業研究所とかGoogleに就職の口があるわけだし。
勿論、トップレベルの院に限られるけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 16:12:16ID:oAfnFopc0
博士が入ってきたら安心して仕事を任せられる
0038名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 18:22:57ID:MC2+hfZY0
警告!
 大学教員はありとあらゆるでたらめ論理を用い、自分の給与体系を守ろうとします。

 国立大学教員のみならず、私立大学教員もあからさまに偽の要望団体を立ち上げ、
国庫金を食いつぶす穀潰しの温存を図っています。

 わかりやすい一例

62 :名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 23:18:05 ID:hLI3UzzY0
「大阪私学助成をすすめる会」と名称は柔らかいが、
その前進は「大阪私学教職員組合」。
電話番号は違うが、住所は今も同じだ。

「大阪私学助成をすすめる会」
大阪市中央区谷町7-1-39 新谷町第2ビル102
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~kashima/index.htm

大阪私学教職員組合
大阪市中央区谷町7-1-39 新谷町第2ビル102
tp://www5.ocn.ne.jp/~daisikyo/

ようするに
この団体は「大阪私学教職員組合」による成りすまし。

>>36
SEの類は使えなくなったら営業配転その後首ですよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 20:48:12ID:0e4eFq9i0
>>26
俺、図書館情報学で博士とろうとしてるんだけど。
俺の人生終了のお知らせのブザーが鳴りまくってるね!!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 12:39:51ID:3OSLryrI0
薬剤師ももうやばいらしいな
薬局やるのに免許がいらなくなって
供給過多になっているらしい
0041名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 00:36:09ID:CZ/Zoagx0

 プログラマーやシステムエンジニアになりたいのなら、
絶対、博士課程に進学してはいけません。
情報工学の博士号よりソフトウェア開発技術者の資格の方が
はるかに評価されます。
むしろ、就職の時、博士号は前科のように邪魔になるだけです。

 浪人・留年していない修士課程の人が
博士課程に直接進学して3年で博士号を取得したと仮定します。
しかし、その時は少なくとも27歳になってしまいます。
IT企業の求人票を見るとわかることですが、
「未経験、もしくは、新卒は25歳まで」という条件があることが多い。
そのため、博士課程の大学院生は
書類選考において年齢で落とされてしまうケースが多いのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています