トップページinformatics
1001コメント272KB

東京大学大学院情報理工学系研究科3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/09(土) 22:32:06ID:mQptzpr+0
コンピュータ科学
電子情報
数理情報
システム情報
知能機械情報
創造情報

なんでもおk
0773名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 14:28:00ID:TuThr0Yu0
>>772
凄いたくさん受けるのな.
科目かぶってないと勉強きつくないか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 14:28:39ID:TuThr0Yu0
定員はそう,二人だな.
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 14:37:05ID:XY7+LOum0
>>773
自大と数理情報の科目が全然かぶってなくて困るんよなー
おなじ情報系なのになぜこんなに違うのか…
○○数理工学のシラバスみたいなんも読んでみたけど、
全然うちと内容違うし、内部生は有利だわ。
とりあえずこれはやっとけみたいなことってなんかある?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 14:47:35ID:TuThr0Yu0
>>775
たぶんそういうのがないから数理情報は内部の合格率高いんだと思う.
テンソルの計算とか内部生はかなりやらされるけど,外部はたぶんやってないよな.
そういう分野が多い.
やるとしたら参考書の定理や例から自分で具体例作って計算するくらいかな.
それと数理情報は情報系というよりも数学に近い.
プログラミング苦手なやつも結構多いし.
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 14:51:05ID:XY7+LOum0
>>776
数理情報は内部の合格率高いのかー
やっぱ駒場とかにも出しとくべきだったかな。
情報系より数学に近いのは同じなんだが、
数理情報の院試ってけっこう一般的な数学とか力学って感じの問題が出されてる印象。
基礎にしてもそうだし。
うちは各授業がもっとグラフとか待ち行列とか確率過程に特化してしまってるから、
そうゆう問題には弱いのかも。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 14:51:27ID:iT6S4wMM0
>>771
傾向が変わってるのは内部生だって同条件.気にしない.
志望に関しては,合格不合格がまず点数によって決定し,
その後ほぼ順位で研究室が決定するので、書いていなくても平気.
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 14:57:30ID:dBKcjANV0
>>771
そうゆう合否判定の順番なのか!?
じゃあ志望に書いてない研究室に配属ってこともあり得ると思うのだがそれでおk?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 15:14:29ID:iT6S4wMM0
>>779
OK.そういう事例は毎年何人かいる.
たいていは第三希望までに割り当てられるけど,
そこまで全部埋まってたら,書いてないところに振られる.
面接時に「〜(志望に無いところ)でもいい?」と聞かれることもある.
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 15:17:55ID:XY7+LOum0
>>780
そうなのか!
じゃあとりあえず志望とかに関係なく上位30人?に入ることを目標にすればいいんだな。
まじありがとう!!
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 18:05:43ID:xfQQNR9pO
JSK行きたいお…
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 18:14:22ID:aZN7+6cp0
体力に自信があるならいいんでない
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 18:37:23ID:WeGI3mjk0
研究室配属は、内部生枠と外部生枠は別枠でないの?
少なくともCSはそうらしいけど。
だから外部にさえ勝てば好きな研究室行けると思う。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 18:38:32ID:WeGI3mjk0
×外部にさえ
○内部なら内部にさえ、外部なら外部にさえ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 18:44:24ID:iT6S4wMM0
>>784
数理では配属に関しても内部外部はあまり考慮されない.
実際,外部から来た人で,志望に通っていない人がそれなりにいる.
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 08:38:09ID:KlZHF9wa0
プログラミングが一番得意なのはCSですか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 13:14:36ID:xAa2AWeD0
数理
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 13:59:09ID:GbVfrWcZ0
そういや今年のICPC予選学内1位通過は数理のM1グループだったな.
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 15:14:45ID:2E20svat0
>>789
メンバーの一人は数理だけど残り二人はCSだったはず
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 16:53:48ID:KlZHF9wa0
CSはみんなプログラミング得意ですか?
頭の中にCの処理系入ってるの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 18:31:36ID:iRgraULj0
人によるだろ
CじゃなくてHaskellの処理系入ってる奴もいるし
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 00:15:30ID:IyfFlcZf0
俺は知覚したことをエロに解釈する思考回路が入っています
0794名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 14:22:56ID:pDSRYUvk0
ttp://mlab.cb.k.u-tokyo.ac.jp/~moris/lecture/cb-exp2008/AdaBoost.pdf

この、アダブーストアルゴリズムって何ですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 18:59:58ID:NvLxQLKh0
【私で】Fカップ現役美人女子大生が爆弾発言【抜いて】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1216466690/
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 04:37:14ID:9cBAjnQx0
>>794
何ですか、ってそのPDFに書いてあるだろ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 16:20:11ID:mtFPSALc0
googleと外銀(GSやMS)のIT部署だったらどっち行く?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 16:27:43ID:uTeq4PAk0
グーグル
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 18:08:37ID:5kMxi2Ig0
文系的な要素も入った情報系学部からここに進学してもやってけるかな・・・
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 19:16:38ID:7gqNWUdp0
>>797
仮に給料に2倍差あったとしても、Googleだなー。

>>799
研究室に激しく依る、としか言いようがない。
ただあくまで理工系なんで、
プログラミングか数学のどっちかで相応の能力は必要。

東大で文系情報学なら、
情報学環の社会情報学か文化・人間情報学が担当だな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 20:26:44ID:vBy8AqC00
みんななんでgoogleなんだ?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 20:33:09ID:+joETnc+0
今の時期に外銀って選択肢はリスク高くないか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 20:48:08ID:L3fUzhdFO
両者が本社ならグーグル。日本支社の話なら明かに外銀。まぁ今は外銀がかなり不安定だが。

ぐーぐるjapは悲惨
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:14:27ID:5kMxi2Ig0
>>800
元高専生なので、C、C++、Java、Parlほか幾つかの言語は使える。
プログラミング能力的には問題ないと思う。
Vectorで結構ダウンロードされてたりするし。

情報学環は、研究にしても、就職にしても微妙なので・・・。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:35:02ID:bOpGivI20
>>804
ソフトウェアを作る能力とプログラミング能力はだいぶ別物

何をやるか知らんけど、創造情報とかいいんじゃね?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:42:28ID:5kMxi2Ig0
>>805
アルゴリズムの研究って意味かな<プログラミング能力

効率化を追求するアルゴリズムにするか、安定している
アルゴリズムにするかってのは、ソフトウェアをつくる
能力のうえでも重要だと思うよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:59:10ID:lZsbThje0
こいつだめだw
0808名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:25:24ID:7gqNWUdp0
>>806
まあ、最低限の話として、
色々なプログラミング言語が出来て、
その設計思想を知っているとか。

ちなみにCSの内部生なら、
C(UNIXプログラミング), Java, Scheme,
OCaml, VHDL, 簡単なアセンブリ, Prolog(Lilfes)
は必修でやらされてる。

レベル高い人なら、プログラミングのコンテストで世界レベルの成績を取る。
ICPCとかICFP、今ならGoogle Code Jamか。


でも実学重視の研究室なら、C++が出来て
ソフトウェア作れれば一応大丈夫だとは思うけどね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 04:36:13ID:kKTHbzm/0
プログラミングコンテストは所詮時間が限られてるからなあ
ソフトウェア作る方が高度だよ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 14:40:41ID:IgB2MUzq0
なんかデカいソフトウェアを作り上げるって結構難しい 。
プログラミング言語は沢山使えるけど、一つもデカいソフトウェア完成させたことがないって人が多い。
デカいっていう表現が少し理系的ではないが
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 14:46:10ID:/tTTdsdY0
で?っていう
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 16:21:19ID:Wwk+/QhpO
>>794
ブースティングアルゴリズムでしょ。
ちなみに、噂だとその課題出してる教授は
adaboostが3時間で実装かつしかもレポートまで仕上げられないようならうちの研究室には要りません
とか学生に無茶いって、退学に追い込んだとか、人格否定するとか黒い噂があるらしいがな。真実かはよく知らん。
その噂聞いたとき、そのうちアカハラ委員会とかにばれる悪寒はしたなー
うちの研究科は、黒い噂がある教授いないから楽だよねー
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 20:25:17ID:xaWoduRIO
医学部以外の理系は馬鹿だね
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1209539926/
0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 21:16:11ID:lwDY7fvf0
>>812
学部3年次の膨大なプログラミング課題もある意味アカハラだと思うけどw
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 21:55:24ID:IgB2MUzq0
まぁ実験とか授業とかで朝から夕までの拘束がないぶんマシかな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:18:17ID:6aUiJ4190
★大学院博士課程単位取得土木作業員★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1217061484/l50
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】10
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1204889445/l100
孤独な大学院生
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/alone/1206889416/l100
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/l100
◎大学院生の輪っ 4◎
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1129338760/l100
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/l100
【M1限定】激論!博士課程か就職か!?【高学歴】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1138365690/l100
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1208118374/l100
博士号ゲットしたけど4月からの職ない人集合
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1079661248/l100
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 16:59:55ID:jImhfbHM0
>>812
最近、アカハラ委員会がすごく動いているという噂は聞いたことがあるが、本当なのか?
相談室や直談判があると、調査が介入されるという噂だが・・・
たしか、まえ懲戒免職になった教授も、生徒からのタレコミだよね。

あと、情報理工でもブラック先生はいますよ・・・
おれも委員会に言おうかな・・・
どこまでが、アカハラかよくわからんけど
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 17:55:56ID:dSqyL74SO
情報理工でブラック研究室って、どこだろう?
うちは慨して平和だと思うけどなー。
情報系で、ブラックってあんまり想像できない。
ただ、新領域の情報生命は、ブラック専攻っぽいな。院受験スレにも、上記の研究室書かれてたような・。そのうち、新聞にのってたりしてーww

まー、よく分からんが、うちの課題量もアカハラかもしれんね
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 21:49:49ID:2W7OVlqQ0
>>818
情報理工ってCSだけじゃないからなあ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 22:11:42ID:UqzfsoeZ0
CSは、H教授の髪型が色気ムンムンでセクハラ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 09:23:01ID:6wanCBWi0
院試の成績開示ってどこでできるの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 10:39:07ID:UBYjSb5I0
>>820
           _,,  ---一 ー- ,,,_
   、_,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
_,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-、
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、 呼んだ?
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、_
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
 -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
 '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
   '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 14:46:35ID:8e3ntfXz0
http://www.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~sasada/ptt/index-j.html
PTTってここの人ならみんな行っているんですか?
どんな感じなのかなぁと知りたいです
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 00:57:15ID:xof5Ko9o0
いかないだろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 09:40:41ID:xof5Ko9o0
cs は課題が多いと言うけど、他の学部より取らなきゃいけないコマ数は格段に少ないし、
毎週の実験で時間をとられることもない。CPU 実験はアレだけど、数ヵ月で終わるしね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 16:49:41ID:IwbsTIOv0
それis
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 23:32:12ID:UrC9sRNt0
そうだった...
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 23:42:35ID:pxceVs3m0
ここは博士でも就職できるよな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 00:05:21ID:p8WtibUO0
給料にこだわらないならな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 00:05:43ID:okKVAuHP0
履歴書に何も書かなくても就職できる会社とかいっぱいありそうだしなこの業界。
まともな会社ではないだろうけどw
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 00:09:54ID:p8WtibUO0
慢性的な人手不足だしな。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:19:50ID:hCIbp+nF0
>>803
どう悲惨なの?詳しく
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 21:54:07ID:tFNN/uRo0
Google 新卒は東大卒ばかりになってしなった

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/nbonline.cfm?i=2008080100892cs&p=1

抜粋

 そこで雑談ついでに今春・来春あたりの採用の状況を知人に聞いてみたところ、
驚かされた。新卒採用については、そのほとんどが東京大学の情報科学や計算機工学といった
情報工学方面の出身者ばかりになってしまったという。

 この話を聞いた直後は、「おいおい、A社は日本でも人材の囲い込みをする気かい?」と思った。
確かにイノベーションを起こし続けることを社是とするようなA社だから、 優秀な人材を囲い込むのは企業存続の必須条件といえる。
そのためにはなりふり構ってはいられないだろう。

 しかし知人の話を聞いていると、少し事情が異なるようだ。 彼らは別に東大卒だから採用したのではなく、
彼らの求める水準だけで厳正に判断を下した結果、「たまたま東大卒ばかり」になってしまったのだという。
実際この知人は東大卒ではなく、自分の大学出身者がほとんど採用されなかったことに苦笑いもしていた。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 22:35:45ID:oBATQ/jn0
全文ブッコ希望
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 23:12:14ID:xgYc/SLa0
東大卒が殺到するようになった企業は斜陽になるジンクスもあるが。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 23:19:45ID:eWI/JAs00
Google日本は採用ページのスタッフ紹介が高学歴のみで構成されてるし、
そもそも応募条件が修士以上だからな
日本の情報系学科で就職のために修士に進む奴は全然居ないんだから
母集団が少なすぎる
その中で東大の占める割合が大きいだけ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 00:16:11ID:AoK4yx5R0
確率のあやだな
まだ新卒とりはじめてから間もないし採用人数も少ない
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 05:46:54ID:z8aIAlWHO
創造情報の実技入試問題の解答例ってあるの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 12:44:24ID:Le7CzFuR0
見たことないなぁ。。。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 13:58:22ID:e/eKm0330
ぷよぷよがどうとかという論文が出てた
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 14:31:31ID:EbMfuWN60
過去問の解答欲しいなぁ…内部生の人はもってるの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 17:46:48ID:Pm+uufyi0
googleストリートビューが凄すぎて勉強できない件
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 18:11:12ID:EbMfuWN60
>>842
俺はiPhoneが楽しすぎて勉強が手につかないw
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 19:26:17ID:SiW6VTzI0
H20の数学のジョルダンって、答えどうなるんですか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 20:04:27ID:v0T3k+gZ0
>>844
機械的に解けば普通に求まる
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 22:57:22ID:s+hPC5ZR0
>>844
これくらいなら紙使わなくても計算できる。
P =
|0 3 0 0|
|1 2 b a|
|1 1 a b|
|1 0 1 1|
J =
|1 1 0 0|
|0 1 0 0|
|0 0 a 0|
|0 0 0 b|
where a = -(1 + i√3)/2, b = -(1 - i√3)/2
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 17:41:40ID:cCOzaUV40
じゃあH20数学問3(2)は?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 23:53:47ID:2NAlz4I80
>>847
これも自明だな.

3. (2)
平面 P の法線方向は (1/a,1/b,1/c) であり,
曲面 Q の点 (x,y,z) における法線方向は (1/2√ax,1/2√by,1/2√cz) である.
よって,法線方向が一致するためには (x,y,z) = k (a,b,c) であればよく,
Q 上でこの条件を満たすためには k = 1/9 でなければならない.よって
接点の座標は (a/9, b/9, c/9)
接平面の式は x/a + y/b + z/c = 1/3
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 00:04:35ID:xmT8mCaf0
過去問みくらべれば明らかだろうけど去年の数学はダニみたな易化試験だから
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 00:24:53ID:UmVm0aEI0
しかしこんな難易度の試験だったらみんな落としても小問1個とかだろうから
逆に差が付かなくて困る
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 08:35:24ID:jKMhct6H0
そこでプレゼン一本勝負ですよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 11:32:59ID:qec9OQuV0
今年もそーゆー傾向?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 11:34:49ID:F28om2st0
去年の院試経験者だけど
数学満点続出とかいいつつ、そんな出来なかったぜ

1はジョルダンできてねぇしw 30/40
2は完答 40/40
3は(2)できてない 20/40

120点満点(仮)で90点ってとこか。
これでも受かります 大丈夫

俺の友達なんて数学6割くらいだったらしいが受かった
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 13:39:44ID:5mMWdLyI0
すみません,H20の3番の1も簡単にやり方教えてもらえませんか?
そのままy=...の形にしてごり押しで積分して面積を求めようとしたら
複雑になって収集がつかなくなったんですがやり方違うんですかね??

数学苦手ですorz
専門は多分大丈夫なんですが・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 13:55:41ID:Xo+qfS/r0
>>854
あきらめろ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 13:56:47ID:Gyo6tj270
>>855
まあそういうなって
>>854
俺もそんな感じだったからがんばろうぜ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 14:06:36ID:wCddnvVT0
はじめにz = h と固定して・・・って親切に誘導問題になってるじょのいこ。
言われた通りやってみな
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 14:52:04ID:nmyEhUSI0
>>854
これも簡単.余計な変数は変数変換で消すと間違えにくい.

S(h) =∫[0,a(1-√h/c)^2] b(1-√h/c-√x/a)^2 dx
= ab∫[0,t^2] (t-√u)^2 du = abt^4/6 = ab(1-√h)^4/6

V = ∫[0,c] S(h) dh = abc∫[0,1] (1-√t)^4 dt = abc/90
08598542008/08/09(土) 16:20:43ID:5mMWdLyI0
これでも内部なんですけどねorz
落ちたらシャレになりません

>>858
ありがとうございます.
去年の解答は持っていなくて…

分野によったらわりと普通に解けるので,個人的には
難易度が多少高くても一昨年以前の形式の方があってた気が…

そんなこといっててもしょうがないので,黄色い問題集を地道にやってますが
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 16:28:37ID:VVncojQ40
>>859
内部かよww
もしかして学部受験時も数学苦手だったとか?
08618592008/08/09(土) 16:34:09ID:5mMWdLyI0
2005年の数学半分くらい解けたので,普通くらいかと
数学の講義はほとんど出ずに直前に練習問題やりこんで良〜優くらいでした

今3番やってみたら,変な式変形して迷走して出来なかったっぽいです
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 16:48:48ID:nmyEhUSI0
>>861
> 分野によったらわりと普通に解けるので

出題されてる問題なんて理工系の常識レベルなんだから
分野を選ばないと解けないようでは,全然力が足りていない.

さすがに落ちることはないだろうが,一昨年以前の問題を
問題を選ばずに全問解いておくことを強く推奨する.
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 16:53:26ID:qec9OQuV0
>>848
Qの法線ってどうっやて出すんすか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:13:52ID:nmyEhUSI0
>>863
φ(x) = const. で定義される曲面の点 x における法線ベクトルが
∇φ(x) で与えられることも忘れたか?駒場に戻って勉強してこい.
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 19:34:37ID:13vcnBm30
CSはほとんど数学使わないからな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 20:33:03ID:IfpKi4Yk0
確率統計はばりばり使う
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 20:48:50ID:Gyo6tj270
ごめんなさい、黄色い問題集って何ですか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 21:30:49ID:IfpKi4Yk0
サイエンス社じゃ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 23:26:02ID:Gyo6tj270
ttp://www.amazon.co.jp/演習大学院入試問題〈数学〉I-姫野-俊一/dp/4781908373
これかな・・・?ありがとう。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 07:21:08ID:edOwQ3Vd0?2BP(0)
あああ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 10:35:22ID:C7eXFp850
話変えるがCSの人ってインターンとか行ってるの?
どれぐらい給料貰ってんだろな
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 13:03:56ID:1/z8BXzx0
古くないか?http://www.geocities.jp/job_ranking/industry/kenkyujo.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています