>>11
この世には、そのような、論理学的な、理数的なだけの、
杓子定規の理論では解決できない問題がある。
子供の連想能力には無限の可能性が存在する。
円周率は、なぜ、「約3」と教えられるようになったのか。
その答えを私は知らない。しかし、「約3」「およそ3」と教えられるようになった
ことで、そこからいくらかの意味を私は知ることができる。

違うものは違うと教えるのは簡単だ。それは違う。違うといってるのが
分からんのか!ボカッ!と殴りつければ、言う事を聞く子供もいるだろう。
しかし、それは子供の無限の可能性のある連想能力を奪う行為である。