基本情報処理技術者の検定の問題がわかりません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 15:19:10ID:d7yyPgsL0という問題がわかりません;;
高校生で、自分で勉強しているので誰にも教えてもらえなくてききました、おねがいします;;
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 15:21:36ID:d7yyPgsL02進数と、10進数と、16進数と、小数のやつはできるようになりました!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 15:42:27ID:vr9Tbwz7O右にシフトするとnの-x乗倍になる
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 15:59:39ID:d7yyPgsL0でいいんですか??
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 16:00:10ID:d7yyPgsL00006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 16:05:17ID:ZLqlhJp90「0.25桁」なんてものが意味を成すと思っているのか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 16:07:02ID:d7yyPgsL00008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 16:14:41ID:S1asFf2A01×2×2=4
1×2=2
1÷1=1
1÷2=0.5
1÷2÷2=0.25 ←いまここ。
1÷2÷2÷2=0.125 ←ここまで来ると糞スレ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 00:04:24ID:GBm8Qk5a0>基本情報技術者の検定・・・
資格制度から勉強し直した方がいい
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 10:06:21ID:zPJB/aVw00011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 14:35:28ID:8Zs1Ky/P0日本の構造が生み出す癌細胞みたいのかな?
勉強とは?単に頭に詰め込むことだと思い込んでいる教師と学生君。
それは工場生産の機械に等しい、コンピュータができることを人間が
する意味などない。
学問とは学を問うもの、つまり考える行為ができない君、前後関係を
合理化して対象物を単に飲み込むだけの知識修得では意味が作り上げ
られた経緯と仕組みも合理化してしまうんだよ。
「何故その知識が存在するか」すらどうでもいいと考えているからこそ
概念的、観点、つまり全体との係わり合いの仕組みを省略してしまう。
これは円周率を3の整数部分だけに省略する合理化と同じで
省略された部分は精度が上がっても考えなくて良いとする情報を
捉える切り上げの理屈、「切り上げた情報」=識別された意味だけを
使う社会では、その識別意味のほうが見えない本質を含むより真実
だと思い込んでしまう。何で結果が合わないんだ?
と矛盾するときに、自分が省略してしまった見えない誤差部分、
無視できると思い込んだパラメータの部分が結果を変形させて
虚実が生まれることを認めるべきだ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:55:12ID:0dENDVdN0この世には、そのような、論理学的な、理数的なだけの、
杓子定規の理論では解決できない問題がある。
子供の連想能力には無限の可能性が存在する。
円周率は、なぜ、「約3」と教えられるようになったのか。
その答えを私は知らない。しかし、「約3」「およそ3」と教えられるようになった
ことで、そこからいくらかの意味を私は知ることができる。
違うものは違うと教えるのは簡単だ。それは違う。違うといってるのが
分からんのか!ボカッ!と殴りつければ、言う事を聞く子供もいるだろう。
しかし、それは子供の無限の可能性のある連想能力を奪う行為である。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 00:56:19ID:AEo+aH5s0もともとの「ゆとり教育」は高等教育のためのものだった。
当初は3割の進学率だった高等教育。むろん前提条件の
ハードルも高いし、高校つまりエリートコースをドロップアウト
しても、別に社会的にドロップアウトすることはなかった。
その制度、カリキュラムで今もやっている。
そして今、当たり前だがパンピーほぼ全員が高校生になる
現状では、大量の生徒がついて行けないけどしがみつきたい、
そして苦労する状態になっている。
では高校生にでどうやって人間らしいゆとりを持たせてやるか?
後向きに考えると、高校のあり方を昔に戻すという方法がある。
でも前向きに考えると、今のパンピー全員が昔のエリートレベル
を目指したい。
そこで「ゆとり教育」が提唱された。高校でゆとりを持つために
小学生のうちから、大事なことを絞って効率的に知識を伝え
なおかつ考える力を要請する。殴るとか殴らないとかいう
単なる手法を倫理的に云々するような無駄話ではない。
円周率が「約3」てのも、「しょせんは無理数のケタを一つ二つ
余分に覚えたって小数の計算問題でしかない。それより大事な
数学の根本をとっとと教えてπの概念にたどり着かせよう」って
いう目的に沿ったカリキュラム変更だ。
な、もともとは結構マトモな話だろ「ゆとり教育」って。
それがどうしてこうなったんだろうね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 20:44:14ID:BaYgjVqY0(´・ω・`)ゆとり教育には反対しないけど
いまの日本の子供、大人にその高等教育を求めるのには
無理があると思います!先生!
というわけで、0.25倍は解決しました。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 02:19:53ID:+5pZ/OdY0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています