トップページinformatics
14コメント4KB

ソフトウェア工学をかたろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ななしさん@おなかいっぱい2007/07/16(月) 23:32:11ID:l/bGKoyM0
ソフトウェアサイエンスの影に隠れて目立たないというか
なんでもアリなアレなところがなんともアレというか
メーカー崩ればかりが暴れてるというか
まあ、それはそれとして
少しソフトウェア工学もかたってみませう
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 14:27:00ID:uOu2k0Ia0
>>1
とりあえず、どのへんが情報学なのかをまず教えて
0003名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 14:52:07ID:na4GiPWk0
えっこの板は情報科学情報工学両方アリでしょ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 14:58:48ID:uOu2k0Ia0
あーそりゃすまんかった
これってスパイラルモデルがどうのこうのとか、ソフトウェアの設計や要求定義があーだこーだとか、
開発現場の話だよね?
イマイチ学問として研究されてる様子が想像できないんだが
0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:05:04ID:+8pFmJRl0
上流工程は完全にコンサルのビズネスだよね。

ローレベルはプログラム言語、計算モデル、形式検証etcと関連あるけど、
上流工程から、ちゃんとつながらない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 23:42:42ID:CV4PAwps0
>>4
であるがゆえに、現場ではほとんど役立たずの空論ばかり。

コンサルが出てくるのは上流工程というよりも、その前のプリセールス。
とはいっても、最近のITコンサルってのはSIerなんで、現場で汗かいてる人もいるねぇ。
もはやおいしい商売ではなくなった。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 21:55:01ID:AbPOSmtP0
とても工学と呼べるしろものではない。
0008ななしさん@おなかいっぱい2007/07/21(土) 09:47:26ID:ZueIZ+680
COCOMOとかのempiricalなstudyは工学工学してていい感じだとおもうけど。
日課議連的な取り組みが工学でないだけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています