東京大学大学院情報理工学研究科2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 20:06:02ID:tUL/MxVo0ttp://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html
■東京大学大学院情報理工学研究科
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/
前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1155983945/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 23:56:58ID:JQu74QJmO何回も間違えんな、部外者
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 07:44:17ID:2/mQTSQa0澤乙wwwwww
http://d.hatena.ne.jp/succeed/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 14:48:06ID:xuXOi3ld00005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 12:26:56ID:gS98ZpPt00006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:33:08ID:d3HXvEEW0一般教育科目の数学試験問題の出題範囲は以下の通りとする
(平成19年度とは異なる)。
「情報理工学全般に必要な数学の基礎力を問うための
【1】線形代数、【2】解析(微分積分、常微分方程式など)、
【3】確率・統計の3分野から出題された3問に解答する。」
この流れは今後も続くのだろうか
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:58:18ID:HykV1mUp00008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 00:06:59ID:6EJVaEFF00009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 17:54:55ID:9pyIWPzF0【3】確率・統計だけでいいんすか。楽ちんですね
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 20:15:44ID:V79Dw37Y00011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 02:01:12ID:vHHBrftk00012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 19:31:05ID:dJ3q67DG00013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 22:54:26ID:axZmy1cr00014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:46:29ID:xi5HgZTF00015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:45:08ID:hQM9+kc200016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 20:15:39ID:wHDYWzSz00017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 23:00:13ID:qQwwW7ZD00018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:52:35ID:wO5szbLJ0学際情報学環って併願できないんですね‥試験日が重なっている‥
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:59:58ID:nZe1aj8a0情報理工学「系」研究科
学際情報学「府」
よく調べて書き込もう。
試験日重なってても午前、午後の別とかあるので、事務に聞いたほうがいい。
ていうか大学4年生なんだしそんなこと自分でできるようになろうぜ…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 15:30:24ID:DT1ovftr0ロンダは学際情報学府の方がいいと思うよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:29:53ID:dhWZNhhH00022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 11:24:05ID:YVlRpvEY00023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:15:19ID:qsi+5goI00024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 19:38:13ID:Z8gHgOjk0むず杉。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:29:09ID:/bWyImSs0同意
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:44:10ID:+/pqgt3p0同意。
なぜか前回受けた時より相当問題が難しかった‥
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:20:43ID:Z8gHgOjk01.ドクター
2.ンフフフf
3以後無言
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 15:17:50ID:sNPnhv3u0しっかり勉強しようっと
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 17:54:08ID:omvaMZ8w0自分の妹の旦那と、不倫でSEXするのは犯罪にはならないのですか?
場所は、26年前の和歌山の川湯温泉旅館です。
その8年後までに、目撃者の体内から薬物が検出されました。このババア、やばいです。
さらにその4年後、その医師の友人の弁護士に印鑑を詐欺られました。
そのさらに9年後、借りた覚えの無い850万円の借金があると風評を流されました。
これは犯罪にはならないですか?
女性医師の名前は、ここの小尾靖江
http://www5f.biglobe.ne.jp/~obi-clinic/
その女性医師の友人の弁護士の名前は、ここの佐野正幸です。
http://www.t-hotline.jp/kaisya_gaiyou.html
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:49:39ID:OTmaWKO/0>トップグループはドサッとまとめてグーグルに抜かれてしまったという。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070316_rotei/index.html
これほんとにドサッって感じだったの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 07:09:42ID:sKTlGNt101/6はドサッだろ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 07:43:35ID:9CM5uGOy00033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 08:37:38ID:O6CqKqCd0http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178574359/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 13:34:20ID:yPMUlI/U00035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 21:40:40ID:dWvY9Pmn00036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 14:45:41ID:lO+2su2400037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 14:48:23ID:15Fs3xg200038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:41:21ID:RV09xq2H0小中とかから触ってた人ばかり?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:47:57ID:myfdf61Z0おまえが百日かかるコードを一日でかける
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:14:41ID:RV09xq2H0オレみたいに大学入ってからPCあたり始めましたって奴は
入院してからが地獄か
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:06:29ID:1eFLbzPQ00042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:15:03ID:8NPon5lO0プログラミング経験が長いことは確かにアドバンテージだが決定的な用件ではない。
研究者としてもっと重要な資質は他のところにある。
入院してからプログラミング始めるとなるとさすがに無謀だけどな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 01:25:46ID:HjbTLWGH0今学部2年だけど、プログラムの種類でこれだけはやっとけってのはありますか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 01:31:59ID:1eFLbzPQ0004542
2007/05/13(日) 02:36:43ID:8NPon5lO0将来研究では別の言語を使うかもしれないけどCは必ず知っておくべきだと思う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 03:07:06ID:1eFLbzPQ0教養で教えてるのはRuby
昔はJava
Cが絶対必要なんて思ってるのは三世代くらい遅れてる証拠
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 07:39:13ID:+0s3dcHQ0つねに新しい言語を使っていればいいってもんじゃないでしょ。
これの2番目とか読んでみてくれ。
http://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/コンピュータサイエンスの学生へのアドバイス
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 09:47:55ID:peLL4bbN0教養での教養は本当に単なる教養。
この世界ではCくらい理解できないとほんとにゴミ。
まともにやってれば絶対Cを使わざるをえない側面が出てくる。
Cがいらないなんて思ってるのはまともに研究してない証拠。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 11:52:28ID:x5yTrdbA00050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:10:32ID:aPsZJw870プログラムかけなくても研究はできる。
Javaだけできればいい研究室なんか無数にある。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:15:57ID:cssj+qKr0教養課程で教えてる教養程度のプログラミング技術(Ruby・Java)で何か不都合があるのか?
Cが絶対必要な理由をいってみなよ?
Cが絶対必要とかいっちゃう知ったか教えたがりの無能に限って
メモリの管理もろくにできずにSEGVしたりスレッド使うのにMT-safeにならない
プログラミングしちゃうんだぜ???
>>48はまず所属と研究概要書いてみなよ?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 13:14:27ID:WbRDElrs0005342
2007/05/13(日) 13:17:34ID:8NPon5lO0あくまでも教養としてのCだからな。
Cを使って研究するとかしないとか、そういうことは別にどうでもいい。
Cの、「ハードウェアに直接を命令を出してる」感はもっと高級な言語で
プログラミングをするときにもぜったい役に立つ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 13:22:47ID:DSk60px+0Cをやって絶対に役に立つなんてことはない。
どの研究室でもハードに関係してるなんて思い込みはすぐに窓から放り投げろ。
何がやりたいかも決まってないのに言語だけ決めるなんて、とても研究者のやることじゃない。
005542
2007/05/13(日) 14:02:26ID:8NPon5lO0>>43はまだ2年生で研究を始めるのは早くて2年後。
今のうちからプログラミングに慣れておきたいって言ってるのに
研究始めるまでは何もやらなくていいって言うのか?
プログラミングの本質はどの言語を使うかによらない普遍的なもので、
それを身につけておけばいざ研究を始めるにおいて特定の言語を
使わなきゃいけないという状況になっても、それが2つ目、3つ目の言語なら
すぐに習得できると思うんだけど。
>何がやりたいかも決まってないのに言語だけ決めるなんて、とても研究者のやることじゃない。
これを裏返せば、研究者ならば必要に応じてどんな言語でも使わなきゃいけないってことになるよな。
そのときに新しい言語を習得するコストを下げるために今のうちから基礎体力を
つけておくというのは妥当な考え方だと思う。
そこでなぜCを薦めるかということなんだけど、どういうコードを
書くと処理系がそれをどう解釈するのかという洞察力を養うためには
Cが最適だと思うから。
ハードウェアの研究をするということではない。誤解させていたらスマソ。
まともな情報系の学科でCを教えないところはないでしょ。
それにはちゃんと意味がある。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 14:33:18ID:CKCzpTeE0( ゚д゚)ポカーン
C以外の言語でもCでもやればいいじゃん
>それが2つ目、3つ目の言語なら
>すぐに習得できると思うんだけど。
Cが最初である必要ないじゃん
>そのときに新しい言語を習得するコストを下げるために今のうちから基礎体力を
>つけておくというのは妥当な考え方だと思う。
だからCでなくてもどれかマスターすりゃいいじゃん
>まともな情報系の学科でCを教えないところはないでしょ。
あるよ
>まともな情報系の学科でCを教えないところはないでしょ。
この一言でこいつの頭の程度がわかるよね(笑
005742
2007/05/13(日) 14:43:32ID:8NPon5lO0>>56
お前のところがまともじゃないんだろ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 14:47:46ID:AUqKZ7m30おい学歴ロンダの知ったか野郎!
おまえ完全に浮いてるぜ?
空気嫁
Cを教えない学科はまともじゃないって?はははこやつめw
005942
2007/05/13(日) 14:55:38ID:8NPon5lO00060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 15:03:25ID:tJ27RUUO0ねーロンダの君。
おもしろいからトリップつけたりブログとかmixiとかあったら晒してよ。
笑いこらえるの辛いってw別のとこでやってよw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 15:06:35ID:kyBsPP2u0/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) どういうコードを書くと処理系がそれをどう解釈するのか
. | (__人__) という洞察力を養うためにはSchemeの処理系を書くのが最適だろ
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 16:52:45ID:1eFLbzPQ00063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 16:53:07ID:cS4YrH+V00064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 16:57:04ID:cVTHVGX00Schemeってのをかじってみるわ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 17:00:27ID:1eFLbzPQ0Cは講義で教わるもんじゃなくてすでにそこにあるものwwwww
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 08:42:54ID:pT7zXB4m00067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 09:03:01ID:OTDTb1yR0名もなきUTA(Undergraduate TA)
ちょっとぐらいの汚れコードならば
残さずに全部変えてやるOh Turing
君は誰?真偽値を握りしめる
(中略)
あるがままのコードで生きようと願うから
人はまた傷ついてゆく
C知らぬ間に身についてた
自分らしさの檻の中でもがいてるなら
誰だってそう僕だってそうなんだ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 12:17:36ID:74GLj5IY0たしかに理学部情報科学科はC教えないよな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 16:23:21ID:U45wN/Oa00070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:07:12ID:rQTgZH5J00071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:10:11ID:paIICYBp00072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 09:17:50ID:mwud5aqh0>>51
>Cが絶対必要とかいっちゃう知ったか教えたがりの無能に限って
>メモリの管理もろくにできずにSEGVしたりスレッド使うのにMT-safeにならない
>プログラミングしちゃうんだぜ???
あと、freeにNULL入れたりopenしっぱなしでcloseしなかったり
SQLや正規表現書くライブラリが標準でなかったり
OOPでかけないから
>>71
HaskellとかMLじゃね?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 09:53:01ID:rCur8ph70http://d.hatena.ne.jp/succeed
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:56:16ID:TRdRnakC0関数型言語か
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 21:31:20ID:u0Z/q95J02007-05-15
■あと何だ 18:05
あと、freeにNULL入れたりopenしっぱなしでcloseしなかったり
SQLや正規表現書くライブラリが標準でなかったり
OOPでかけないから
DQN認定してもいいでつか?とか書きっぱなしだと文句言われるので、ちゃんと書く。
freeにNULL入れたりopenしっぱなしでcloseしないのは、もうちょっと防御機構があってもいいとは思う。そっち系の人たちはガンガッて下さい。
SQL書くライブラリが標準でない?嘘つくな。MySQLだってPostgreSQLだって標準で配ってるわ。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/c.html
http://www.postgresql.jp/document/pg721doc/programmer/libpq.html
正規表現については確かに標準では無いかもね。で?Cで正規表現をデフォルトで入れるの?そんな実装が直接見えないような機構を?
OOPで書けないってのは、大きな間違い。CでOOPがやりたければやればいい。やらないほうが幸せになれるからやらないだけ。
なんつーか、Cって言語の存在意義が分かって無さ過ぎ。俺は好きじゃないけど、今から50年後にも普通に使われてるだろう言語はCしか知らない。LispやFortranは正直微妙。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 21:34:17ID:u0Z/q95J0バカっていう人がバカなのと同じで、きっとDQN認定する人がDQNなんでしょうね。
澤先生のCの存在意義講義が聴けるのははてなだけ!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 00:05:03ID:BQ27DYER0MySQLやPostgreSQLが標準でCをサポートしてても、
C処理系に標準でSQL実装はついてこないと思うんだが……ついてこられても困るけど。
Cを触った方が他の言語のありがたみがわかるという意味で、Cは勉強しておくべきと思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 04:12:28ID:go8oxpok0ディレクトリを扱う関数すら標準で付いてない意味を考えたらどうかね
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 07:01:59ID:PCXi2HY300080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 10:00:17ID:xhQHsSY00direntは標準じゃないの?澤くんw
多分Cだいすきっこも澤くんも標準の意味を間違って捉えてるでしょ。
やっぱり澤くんゆかいユカイww
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 10:21:25ID:WEJTdZBa00082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 10:46:40ID:D6cPpTY20>>72で言ってるOOPで書けないっていうのは、
技術的に不可能
って意味じゃなく、
現実的な時間と手間でかけるか
OOLであるか否か
ってことでしょう。
いちいち説明しないと理解できないのかな。周りの人大変そうだな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 11:53:15ID:8b/Nh/7jOこの問題の答え教えてください。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 12:17:38ID:D6cPpTY20澤先生の※欄で聞いてください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 20:53:42ID:KjxNwhss00086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 20:59:22ID:D6cPpTY20澤が愉快なこと書いてるから。
「スレ見てる学部2年がこれだけはやっとけってプログラム」から
「これだけは必要なプログラミング言語キボンヌ」に勝手に変換してるし。
コミュニケーション能力が欠如してね?
2007-05-16
■ここまでの流れ 16:06
>>43「これだけは必要なプログラミング言語キボンヌ」
↓
>>42「Cじゃね?」
↓
>>46,>>50,>>54「Cが絶対必要とかいう奴(>>42)はDQN」
↓
>>72「Cは言語自体がDQN」
↓
澤「言語自体が使えないとか言ってる>>72はpgr」
↓
>>81「サワ澤ユカイ」
↓
>>82「ふじこふじこ」 ←今ここ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 23:14:27ID:K9FEA9Zd00088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:08:24ID:f60ZxkVF0>44「将来研究では別の言語を使うかもしれないけどC」
>45「教養でRuby、Java教えてるのにCすすめるのは邪教徒」
>49「Javaでおk」
>50「研究にプログラムイラネ」
>51「SEGVする>44ワロス」
>72「CイラネHaskell、MLイイ!」
ブサワ「>72pgr」
>81「サワ澤ユカイ」
>82「澤wwwwwww」
ブサワ「ふじこふじこ」
>86「ブサワから電波がデテオル」
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:47:29ID:EUhFN6vv0POSIXとANSIの区別くらいつけようぜ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 09:26:16ID:kZpbWL/S0言いたいことがあるならはっきりいおうぜ?怖くていえないのボク?
標準の意味を思い込んでると、でしゃばって調子づいたときに大ダメージくらっちゃうぜ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:32:46ID:/C1yIH810「教養としてのC」ならANSIよりPOSIXだろ
空気嫁
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 16:53:15ID:r58vYCoJ00093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 01:06:45ID:E6dTw97100094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 18:47:26ID:TUnQ3Clb00095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 18:59:53ID:0rb4uRoL0モグリ乙
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 03:41:48ID:iNqqwN8u00097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 11:33:03ID:k/JVZb3K0できた方がいいのは当たり前だけど、最初に絶対やらなきゃいけないもんじゃない。
Cなんて気がつけば身についてたもんだ、っていうのが今のスレの流れなんだが
空気よめてない??
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 11:59:51ID:iR+u9EXS00099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 13:46:15ID:k/JVZb3K0最初にやるべきなのはひとつしかないんですか?
どれでもいいんじゃないんですか?
教養で教えてる言語でなんでいけないんですか?
教養でJavaやRubyを教えるのに何の考えもないと思ってるんですか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 14:24:58ID:jXw8dft00っ Brainf*ck
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 01:51:19ID:C0kdJtpU0ないだろ、常識的に考えて……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています