>>84
まず適正テスト受けたほうがいい

あとゲーム会社はAIを研究するところではない。
片手間でAIぐらい作るぐらいの実力がなければ、
ゲーム自体作るなんて不可能ってものぐらい悟ろう。

>>87
デザインとソフトウエア技術は異質で、別のものと考えたほうがいいよ
両方できればスゲー完璧だけど。片方にそれなりの力量がなければ
意味がない。

>>88
まずは何が目的かの相性を確認したほうがいい。
@原作をそれを生み出す原作者(芸術家の類ですね、小説、漫画、ゲームの根本)
Aシナリオや脚本の製作者(人の心理を読み取れ、それを操る能力が必要かも)
Bソフトウエアの設計者(プログラムの構造や流れや、全体の統括管理が必要になる)
Cデザイナーの技術者(抽象的な表現を見事に絵や形のデザインへ表現する人)
Dプロデユース(システムや資源やリスク管理、目利きや全体の工程管理など必須)
結局は全部やるなんてアマチュアの話で、プロな人はどれかの専門の人になる。
まず職の名前だけにあこがれているなら、意欲だけでも採用してくれる
ところもあるよ、発想が異端が必須で、平凡はダメだけどね。