ゲームクリエーターになるには
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:30:24ID:K6+84CMA0何したらいいの?
プログラミングの勉強をやってるが意味あるのかとか色々疑問が(´・ω・`)
疑問以前にプログラミングの本の5ページ目付近で死しかけてるよorz
age推奨で
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 23:05:42ID:uZgeO7L50アホか・・・
ゲー専からゲーム会社への就職はほとんど見込みがないのは常識
大卒以上が大半。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 17:07:15ID:O3C51B9D0これを貼れと言われたような気がします。
ゲーム専門学校から見た風景(前編)
http://web.archive.org/web/20051013063844/http:/kun22.net/m/img02/854.jpg
ゲーム専門学校から見た風景(後編)
http://web.archive.org/web/20051103032234/http:/kun22.net/m/img02/855.jpg
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 02:01:06ID:Vaeo/Jmc0会社によるんだよな
中小だと「即戦力」を求めるのでゲーム専門学校でゲームプログラミングの経験があるやつを採る
任天堂などの大手だと高学歴大卒or院卒をじっくり育てるが
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 07:23:44ID:NAl1YaSH00076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 23:44:45ID:A55vq+X60就職したい企業のLEVEL5が、
新卒にも作品の提出を要求しだした・・・。
新卒の採用って、
どのくらいの規模・完成度のゲームを作ればいいんだろう??
だれか知らない??
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 11:37:05ID:4qJjBJ0b0それは若手が陥る罠だ、
規模ではない、デザインだ。つまり芸でもある。
それは理解するものではないのに、君は理解しようとしている。
人の心を動かす仕組みを生む技術、それは教科書では学べないものだから
もっていないのなら諦めろ。
天から授かる才能、つまり天才の技術はコピーしたりパクルことでは
作れないものだ。
自分で計りたいのなら、作ったものを他人に評価してもらえ、
他の素人が10人中10人とも良と評価すれば、それは才がある。
複数作って連続して同じ評価になれば、素質があるということだ。
作るだけなら時間をかければ誰でもできる、んなものは企業で採用してから
教育すればいいことさ。
ゲームならば、結果で判断しろ。やった人が最高に楽しめれば規模は小さいほうが
企業にとっては短期開発(低予算)であるから有利だろう。
どこまで単純で飽きさせず、プレイヤーの心を捉えるかを感じるべきだ。
君はその経験が絶対的に足りない。
また高次の設計力も同時に問う。それも教科書では学べない。
高次になればなるほど、抽象化した概念を扱うことになる、それは見えざる
対象をどれだけ捉えるかという才能になる。学校では緻密差の能力は学べるが、
抽象的な高次なものは上限がない、全体のバランスや表面の緻密さを捉える
ことは知っていても全体の秩序を捉えることができないからだ。
これも感じることが重要である。つまり才能を計られる訳だ。
他人にはない、何かを採用担当が見つけた時にそれは優良と判断される
決して横並びな教科書的な知識でできるものではない。
自分の特質を活かし根性を見せてみよ、自分を活かせないならやめろ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 22:40:07ID:fe7t3tkB00079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 13:51:41ID:wL2Nq6m+0まぁ、現在の世の中で、オリジナルなゲームをデザインする能力まで
プログラムができる人間に要求されることはまずないから、
単純なところならテトリスなり、自分で作れると思うならなんでもいいけど、
既存のもののクローンを作ればいいと思うよ。
0080マンモレス
2008/12/08(月) 19:23:25ID:k3SY5f/O00081マンモレス
2008/12/08(月) 19:28:10ID:k3SY5f/O00082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 19:21:00ID:MFaEDHF+0まずはベーシックとかやってみたら
ベーシックは簡単だぞ
0083あいうえお
2009/02/08(日) 17:47:06ID:Z5Z5jLhq0まったくなにもわからないんですが。
資格とかいるんですか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 00:03:58ID:FRmLalqaO0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 19:49:16ID:T73CbjGs00086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 21:06:44ID:9yw4aV5W00087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 00:43:25ID:++a/gi1Q0いつ叶うかも分からない野望なんだけど。
でも私はスクエニでキャラデザとかしたいんだけどなー。
0088たけ
2009/05/08(金) 19:14:07ID:nxlJGIp10クリエータにないたいっす。
これからどうすべきであるか誰か親切な方は教えてください。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 03:22:59ID:dCrg2+CX0まず適正テスト受けたほうがいい
あとゲーム会社はAIを研究するところではない。
片手間でAIぐらい作るぐらいの実力がなければ、
ゲーム自体作るなんて不可能ってものぐらい悟ろう。
>>87
デザインとソフトウエア技術は異質で、別のものと考えたほうがいいよ
両方できればスゲー完璧だけど。片方にそれなりの力量がなければ
意味がない。
>>88
まずは何が目的かの相性を確認したほうがいい。
@原作をそれを生み出す原作者(芸術家の類ですね、小説、漫画、ゲームの根本)
Aシナリオや脚本の製作者(人の心理を読み取れ、それを操る能力が必要かも)
Bソフトウエアの設計者(プログラムの構造や流れや、全体の統括管理が必要になる)
Cデザイナーの技術者(抽象的な表現を見事に絵や形のデザインへ表現する人)
Dプロデユース(システムや資源やリスク管理、目利きや全体の工程管理など必須)
結局は全部やるなんてアマチュアの話で、プロな人はどれかの専門の人になる。
まず職の名前だけにあこがれているなら、意欲だけでも採用してくれる
ところもあるよ、発想が異端が必須で、平凡はダメだけどね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 03:24:40ID:dCrg2+CX0たぶん君がいっているベーシックとはbasicではなくBASIC
インタープリターのことだろう。
会話型言語といわれる古典的な行番号のあるソフトウエア言語で
ソフトウエア素人が一番簡単に触れるものだろうな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 03:28:46ID:dCrg2+CX0> まぁ、現在の世の中で、オリジナルなゲームをデザインする能力まで
> プログラムができる人間に要求されることはまずないから、
> 単純なところならテトリスなり、自分で作れると思うならなんでもいいけど、
> 既存のもののクローンを作ればいいと思うよ。
昔の雑誌への投稿の時代はクローンを作るのが誰もがやっていたことだろうね。
類似物すら作れないなら、オリジナルなんてまず無理。
公開された他人が作ったというソースプログラムを改造して、機能を付け加え
改造する、そんなところから始めるのが一番安易だろう。
他人のソフトウエアを読み解ける、この技術がなければソフトウエアなど
扱えないよ。ソフトウエアの設計書や解説など、そんなものが詳細に
初心者にも分かり易くなんて普通はないからね、
「RPGツクール」というソフトウエアがあるから、あれで何か作れるように
なれば、ゲームの道へ進み易いとおもわれ、
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 03:36:47ID:dCrg2+CX0これを軽視している奴って結構いるんだけど、
あれは最も重要です。ディティールな流れでプログラムと一対一なのは
意味は無い。設計のレベルとか構造のレベル、流れの順序のレベルなどで
フロチャートは非常に重要なもの、それはソフトウエアの命令文や制御の
流れだけと思うからダメなので、データの流れ、状態の流れ、抽象概念の
流れ、意味を扱場合に意味の関係を表現するにには非常に意味がある。
それはソフトウエアの物理的な何かと完全に一致する必要性などないという
ことね。その辺の本だとソフトウエアと完全に対照で説明しているものが
多いが、ソフトウエア以外の領域で扱う流れ図から情報を扱う全ての分野で
この概念的な方法論は設計においても非常に重要になる。
ソフトウエアの作成と、ソフトウエアの設計では基本的には違う分野と
見たほうがいい情報分析と基本設計の部分での抽象化の段階を経てない
ものは非常に難解で意味不明な作生物になるってことね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 03:41:58ID:dCrg2+CX0楽しさとは理解するものではない、論理で説明できるものでもない。
感じて悟るもので、自然に生じるもの。
悟ったとしても、それを自在に操れるかは別の問題でもある。
その抽象的な意味を捉えることができなければ、技術や緻密さ、
単に正確さなどゲームではなく、機能が優れている、見た目が優れている
そういう成果にしかならない、その辺は個人の能力に依存するから
相性を間違えないほうがいい、クリエータの芸術的な面と緻密的な構築、
作成な面とは異質なことろがあるから、本来生まれ持った性格と気質に
よって適正はあるから後で間違えないようにしたほうがいいね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:11:32ID:SwrwuETw0PADとか、UML の各図法とか、習熟すべきものは他にいくらでもある。
まぁフローチャートで書くべきものもごくわずかながら存在するが。
プロセッサのシーケンスとか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 06:36:46ID:xYU2wnGd0だから底辺の作業しかできないんだよ、
プログラムを作っているなんてIT土方というやつ。
>PADとか、UML の各図法とか、習熟すべきものは他にいくらでもある。
おまえ、顧客のプログラムの何かもわからんやつに
PADでプレゼンテーションするのか?アフォもほどほどにしておけ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 09:52:30ID:yJFTIP/800097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:06:59ID:Vzkpdt6A00098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:57:05ID:TIPbu/j604理工大の情報系に入る
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 18:47:14ID:WBUcVqZA0>>87です。もちろん両方というのは自分の理想として
あるんだけど、なにしろ年齢的なものもあって考えが青臭いのかも。
デザインもしたいしゲームも作りたい。
でも両方「できる」かどうかって聞かれると
まだできるなんて自信もないし(業界に関しても全然知識ないし)。
いろんな情報に埋もれて行く先が見えなくなってきてまつ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 00:40:44ID:73JyMAfAO任天堂とかも高学歴が基本だ
企業だって無能な人間は要らないからね
専門学校とかに行って専門的知識を身に付けたところで
相当なカリスマ性がなければまさに土方
ただの専門的なバイトだよ
今の時代の酷さを肌で感じているならば努力しても効率がよく無かったら報われないと思った方がいい
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:18:03ID:TnYHbWmk0任天堂がいいなら、任天堂のような企業そのものを造ればいいだけ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 15:38:35ID:RijdRkLb0第二のビルゲイツになればいいんだな。
ソフトバンクの孫兄弟も、1代にして買収を繰り返し
投資の連鎖で巨大財閥を作り上げたわけだし。
こんどは日本の総合電気メーカーぐらい買収するんだろうか
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:33:58ID:1zt11maK00104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 11:14:23ID:f77JUDYL0http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%B3%B0%E8%94%B5
これでも100万回読め
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:49:42ID:d/buEX3f00106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:58:55ID:7afnTE2yO0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 00:08:45ID:rU/oWMUhO0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 00:10:57ID:wncSGXFq04工大じゃないのか?ぐぐれ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 23:56:15ID:w0JVzA5l0でもそうするとどこの美大がいいんでしょ?
今の高校は総合学科で全面的に進学に不利な気がして心配。(数学UとかABとか何!)
0110sage
2009/07/06(月) 15:11:04ID:zuLTP0qW00111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:26:58ID:K0/kvxyO00112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:29:53ID:E46NFyoCOゲームのプログラミング?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 06:33:03ID:Fj0ZNaYl00114あきやま
2009/11/23(月) 12:53:03ID:pLTkxbwg00115@こ@@m@
2009/11/23(月) 12:54:17ID:pLTkxbwg00116プログラムなんて誰でもできる
2009/11/29(日) 03:43:11ID:Re4IH8eq0脚本シナリオなど設計や演出、デザインをする人、
人の心を誘導する状況を生み出す技術を学ぶ人だよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 16:19:41ID:fLD39MYg0激しく同意、某会社代表取締役なんか初心者から一気にできたし、要はどれだけ伸びるかだな
0118情報の川
2009/12/09(水) 18:35:25ID:GdL+8y9UO0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 22:19:53ID:Lm/N81JUO0120夢がいっぱい
2010/02/12(金) 12:01:03ID:6Ypi5dYm00121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 07:36:01ID:NmM3Y1dT00122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 06:21:29ID:xPlomrWK0なんだコレwwwwww
相当不況で苦しいみたいだな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 15:20:10ID:RePhp9Hj0http://www.tdg.ac.jp/dept/game/image/top_pic03.jpg
http://goodlunch.up.seesaa.net/image/cf.jpg
http://www.yudenkai.org/html/event/image/creator4.jpg
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.anabuki-college.net/ack/image/2086/P1030205_M.JPG
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 08:50:11ID:5YWqf1VL0http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=lesson.hotpepper.jp/image/S00495/301.jpg?2
資格 仕事 スキル初心者からOK ゲームクリエーター塾
http://lesson.hotpepper.jp/image/S00495/298.jpg?3
資格 仕事 スキル初心者からOK ゲームクリエーター塾
http://lesson.hotpepper.jp/image/S00495/300.jpg?2
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 19:20:11ID:5YWqf1VL0http://lesson.hotpepper.jp/image/S00495/301.jpg?2
資格 仕事 スキル初心者からOK ゲームクリエーター塾
http://lesson.hotpepper.jp/image/S00495/298.jpg?3
資格 仕事 スキル初心者からOK ゲームクリエーター塾
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=lesson.hotpepper.jp/image/S00495/300.jpg?2
visual jpg
http://www.nsg.gr.jp/ncc/subject/img/game/visual.jpg
picbutton04 png
http://www.sanpou-s.net/search_event/event/natsuyasumi/images/picbutton04.png
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 09:24:26ID:fAVrk3G50http://www.digi-sen.jp/wordpress/?p=976
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 21:10:37ID:AvE7xFXb0http://lesson.hotpepper.jp/image/S00495/301.jpg?2
資格 仕事 スキル初心者からOK ゲームクリエーター塾
http://lesson.hotpepper.jp/image/S00495/298.jpg?3
資格 仕事 スキル初心者からOK ゲームクリエーター塾
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=lesson.hotpepper.jp/image/S00495/300.jpg?2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています