ゲームクリエーターになるには
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:30:24ID:K6+84CMA0何したらいいの?
プログラミングの勉強をやってるが意味あるのかとか色々疑問が(´・ω・`)
疑問以前にプログラミングの本の5ページ目付近で死しかけてるよorz
age推奨で
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:49:23ID:i/walkRl0あと、作りたいだけなら、作った時点で目標達成ですし
専攻は大して関係ない職業だとおもいます
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:02:02ID:1Hnt3hnPOつまり経験ですか。
色々調べたけどゲームを作るって一口に言ってもどこから手をつけたら良いのか…
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:17:36ID:uckFghhm0おめでたい新入生だな
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:23:02ID:J/asubyN0マジレスすると。
ゲームクリエーターになるには簡単なものでも良いからゲームを作って、そのゲームをゲーム会社に評価してもらわないとだめらしい。
審査された結果「(゚听)イラネ」となったらもう諦めたほうがいいといわれている。
俺もゲーム業界は詳しくないからこれくらいにしておくけど、ひとつだけ警告しておきたい。
HSPはタブーだ。
C/C++,Javaのどれかに絞ったほうがいい。
もうしてるなら問題ない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:39:17ID:1Hnt3hnPOそう言われると何も言い返せない(´・ω・`)
現段階ではあまりにも知識が無さ過ぎるし
>>5
C言語が一般的っぽかったからCを今はやってるけど
まずゲームを作ってみろって言われて最初に思い浮かんだのがRPGツクールなんですが
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:59:37ID:J/asubyN03年前の俺を見ているようだ。
とりあえず大学の講義でプログラム言語のさわりだけでも確実に習得すれば後は自分の努力しだいでどこまでも伸びる。
いろいろな言語を弄り回すより一つの言語を確実にマスターすることが大事。
Cってのは結構歴史の古い言語だが、ライブラリをインクルードすればGUI化も一応できる。
しかもCは現在主流となっている言語の中では一番分かりやすいと個人的には思っている。
Javaはいずれ言語の頂点に立つのではないのかと俺は思っているが、この言語はC言語と文法が似ているから、
Cをマスターしてから勉強すると楽に覚えられると思う。
いきなりJavaやると、Cには無い機能などが目障りになって、理解の妨げになる恐れがある。
C++はCと互換があるからCで書かれたプログラムが応用できる。
しかしC++特有の記法とかは非常に理解しにくい。
C++は言語として失格という人たちもかなり居る。
まぁ、最終的には自分次第だと思ってくれ。
人にどうこう言われるよりも自分で思うようにやり込むのが一番の勉強だから。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:07:12ID:9bZ2gpyc0まず構想があって、それを何らかの方法で遊べる形にすれば良い
全部自分でやるのは絶対条件じゃない
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:50:32ID:1Hnt3hnPOかなり貴重な御意見ありがたいです。
あとCだとかJavaてっいうのはプログラムには英語や数学や物理はどれくらい必要になってくるんですか?
入学までの期間にできる限り頑張ってC言語の勉強するぜよ(`・ω・´)
>>8
えっと、つまり俺はまだその領域に達していないと。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:42:54ID:J/asubyN0まぁクリエータといってもいろいろあるからね。
でも、最初に審査してもらう時には多分全部自分でやらないと相手にしてもらえないのではないだろうか。
さすがに「RPGツクールで作りました」なんて通用するとはとても思えない。
構想もそうだが気合一番大事だと個人的には思う。
RPGツクールにしても最初は「FFを超える超大作作ってやる」みたいな勢いで物凄い壮大なストーリー考えて作り始めるが、
途中でほとんどの人が気力を無くして放棄するか、手抜きする。
俺は中学、高校時代にRPGツクールをやったが、結局手抜きして完成させた。
俺の知っているRPGツクールに触れた人の中でゲームを完成させたって人は一人も居なかった。
構想については>>1がゲームクリエーターになりたいといっている時点で、自分の美学に基づいた構想はあると理解してあげるべきだ。
>>9
俺も同様に入学前にCの勉強しようとしたけど、高校の授業でCとかやっていないなら無理にする必要は無いとおもう。
仮に理解しても、大学のプログラムの授業の単位1つ(?)をとっているころには恐らくあなたが入学前に勉強した内容を上回る知識が身についているはず。
まぁ、暇で仕方ないならばやっていいと思うけど・・・。
でも、ひとつだけ警告しておきます。
入学した時に自分が入学前に少しCをやったからといって「自分はC言語の経験がある」などと決して言ってはいけない。
それを言ったら痛い目に会うと思った方がいい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:15:58ID:J/asubyN0肝心な質問に答えてませんでした。。。
英語:(゚听)イラネ(アルファベット分かれば問題なしw)
数学:作るプログラムによる。殆どのゲーム製作においてはあまり重要ではない。
物理:レースゲームなどにおいては運動に関する知識が必要になる場合があるかもしれない。
でも、動きのリアルさにこだわらないならばあまり重要ではない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:30:06ID:o75cLsJR0Cでばりばりのものをつくるより
完成度が低いとしても、どれだけ人を惹きつけられるか、のほうが重要そうな気がするが。
教養としてCを1から学ぶのは良いが、
とりあえず作るだけなら、RPGツクールでも他の制作ツールでもFlashでもなんでも良いような気がする。
俺は業界詳しくないからあんまり言えないけど
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:58:42ID:1Hnt3hnPOこういった物を作りたいだとか目標っていうのはあるけど、
何からすればいいのかって感じです。
受験も終わったからやることなくて、何でも良いから勉強してないと「何もしてないけど本当にクリエーターになれるのか」っ思ってそわそわして勉強せずにはいられないし。
就職について調べてみたけどコミュニケーション能力とか書いてあるし、、
まずRPGツクールをやりたい所だけど家のウイルスにやられてるポンコツPCでは激しい読み込み遅いだろうし、
学校に買わされるノートPCはしばらく先だから今はCを少しでも理解するしかないか
>>12
確かにFLASHで携帯ゲームを作ってみるってのも良いかも。
少し調べてみるよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:13:00ID:5CIXGRsI00015何でみんなIDの下一桁がOとか0なんだよ○
2007/02/24(土) 00:14:41ID:C4GG5tWQ0何もしなくても良いけど、入ってからは人一倍やらないとだめだよ。
1年目で基本的なゲーム製作法を身につけて、
2年3年目には確実に審査用のゲームを完成させるという感じでいいんじゃない?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:23:19ID:ovJdBrYB0だったらCの経験を積んでおいた方がいいと思う。
初歩の初歩だけど、素数を求めるプログラムとか、ヒット&ブローとかを
自力で作れるようにはならないと。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:51:15ID:QkKUz8DF000181
2007/02/24(土) 03:24:45ID:G5ZGJbmSO0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:46:02ID:ejHFDXCt0何も出来なかったら向いてないからきっぱり諦めよう
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:43:09ID:l+55lI+00どうせやらされる仕事なら条件良いところがよさそうなもんだけど
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:14:05ID:C4GG5tWQ0やりたい仕事をやれるというのは重要だと思う。
例えそれが如何に仕事の内容と給料が釣り合ってなかったとしても・・・。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:46:28ID:y4Os3+nr0やりがいのある仕事、やってみたい仕事があるってのはいいと思う。
自分を輝かせられると思う。
でもまぁ、人生は自分で決めるものだからね
がんばれよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:49:53ID:+vi3WDw/00024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 01:25:39ID:223HB7Yj00025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:58:38ID:OIc7NKkS0そういうことじゃなくて
実際の仕事の内容を>>1はどのくらい把握してるのかということじゃない?
00261
2007/03/16(金) 00:01:37ID:xEhAbDFuO仕事内容はだいたいは理解してるつもりです。
話の流れ的にクリエーター=プログラマーみたいになっちゃってますけど、、
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:30:42ID:L4JoM3EcOプログラムするのはプログラマーに任せればいい!映画監督が演技する必要はない!
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 13:24:38ID:9IHcoBI500029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 13:25:37ID:9IHcoBI500030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:58:10ID:JSkvSd4K00031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 19:05:05ID:poq8hS210どこの大学のどの学科にいったらいいか分からないんだ教えてくれ!
とりあえずデジハリなんかはどうかと思っている
それともデジハリ行くくらいなら専門行ったほうがいいって感じなのかな?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 17:25:17ID:ohj/vd4l0大学よりマルチメディア系の専門の方がいい。
大学でやるような専門的な理論などはあまりやらないと思うが、
プログラムとかCGだとかは大学の倍以上はやるのではないだろうか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:57:57ID:HGbfNt7LO学校でどのレベルまで学べると考えてるかわからぬが、とりあえず、英語の学習がしっかりできる学校がいいと思いまふよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:52:16ID:HWc6xKMZ0知識として知っているレベルで問題ないし、自分で作るなど愚か
デザイン能力や、心理学、プレゼンテーションの能力が必須でしょう。
創造したものを他人に実体化させるなんて、それは他人が作ったものに
すぎません。
全て自分でイメージでき、それを詳細に表現して伝える能力が
必要になります。部品に置き換える具体的な能力は末端の専門職
がありますから、そこにお任せです。
しかし、末端簡単に理解できるほどの詳細までイメージできない
貴方には他人任せのプロデユーサでしかないです。
資金片手に、すごい人を集めて題材だけきめて、やってください。
こではクリエーターの仕事ではありません。
末端の作業は具現化には必須ですが、それが主体だと勘違いする
人はクリエータではないでしょう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:19:37ID:NDAo8lAuO0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:09:23ID:3w5KcE4r0一人でグラフィック、サウンド、プログラミング、シナリオ、マーケティング
をある程度出来ないとチーム組んだ時に何も出来なくて終わる
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 16:30:41ID:65POfvG1Oみんなでオナヌーすればいいぉ(^ω^ )
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:44:26ID:ZnmzOU420一番は発想力だと言われている
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:22:44ID:/mwQPJD8O0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 15:28:38ID:/cAt42n5Oだから絵を描く人も、ストーリーを考える人も、プログラムを創る人も、みんなゲームクリエーター
つまりゲームクリエーターの中にデザイナーやプログラマーやプランナーなどに分類される
だからゲームクリエーターは何するの?って聞かれてもゲームを創るとしか言えない
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 21:10:48ID:1vefUmWM0英語は超重要だぞ
英語が読めないと海外製のライブラリのリファレンスも読めないからな
もちろん中には和訳されているものもあるが,ごくごく一部
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 22:31:31ID:a+tbssb4O0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 06:42:15ID:DVSIyc9N00044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 08:41:18ID:TqCentzd0プログラマーと言わずクリエーターと言った場合には、ふつう、
ストーリーというか、アイデアを出す人のことを言うんじゃないのかな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 08:58:32ID:k7YGNlDg0それは初耳!
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:25:24ID:PncbCyk+0確かにクリエイターには、
アイディアっつうか、非技術系なニュアンスを含むときもあるな。
CGクリエイター検定とCGエンジニア検定なんて、その代表格では。
>>11
この人、マジで全く作ったことないんじゃねーの?
3Dゲームなんて、線形分からんかったら始まらんぞ。
ありゃ完全に数学の世界。行列に三角関数、ベクトル、射影、超重要。
2D表示に見えても、内部処理は3Dってことも多いしな。
(ポリゴンの板にテクスチャ張って、常にカメラ方向に向けてる)
0047名無しさん@お腹いっぱい
2007/06/23(土) 23:07:42ID:/sWYCRke0博識っつーか知識を増やして発想を豊かにすることが大事。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 02:51:42ID:6BkXJTPP0この人、日系ソフトウェアで連載書いてた。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:52:45ID:vnS0XoxIOロックマンぽいのとか結構簡単に作れるぐらいだけど
このスキルは将来役に立つ?
HSPじゃ無理か。
C++とかは使える用になりたいと思ってるけど行動はしてない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:58:48ID:vnS0XoxIO0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 05:03:07ID:+jmKuCx60この歳になってまだ将来の夢がゲーム製作者の奴ってどんだけ痛いんですかww
まさにゲーム命だなお前らwもちろん頭はゲーム脳wwキメェよwww
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 09:18:55ID:QPhr60gmO0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 02:03:36ID:v6yT/16W0キャリアは上流など別に考えた方が良い
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 12:28:06ID:0uPFxKW/0>プログラマーと言わずクリエーターと言った場合には、ふつう、
>ストーリーというか、アイデアを出す人のことを言うんじゃないのかな?
「アイデアを出す人」というと、「アイデアを出すだけの人」と思われるぞ。
アイデア考えてればいい、なんていうおいしい職業はゲーム業界には無いし、
別にプログラマーやデザイナーがアイデア出したっていいんだしね。
(もちろんプランナーという職種はあるが、プランナーの仕事は主に折衝や
進行管理、その他雑用だろう。)
>>11
確かにCやJavaを修得するだけならプログラムの勉強だけでいいだろうけど、
プログラマー(それもゲームプログラマー)になるんだったらどれもできないとやばいと思う。
英語:最新の技術情報は英語でしかアクセスできないことが多い。できないといざというとき困る。
数学・物理:3次元映像やら物理演算やらが幅をきかせてる現状では、
少なくとも古典物理と線形代数(あと微積も?)はできないと
ゲームプログラマーになるのはつらそう。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 03:42:12ID:l9QhvY100普通に、数学・物理・C++(アセンブラもできたほうがいいかな)ができれば、なんとでもなるよ。
つうか、なんとでもなるような頭の柔軟さがないとプログラマはやっていけない。
ゲームプログラムについて学ぶ・・・とかそういうことは特別意識しなくてもよい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 09:51:54ID:YqMdhofwOクリエーター、PGってなるとかならないじゃなくて
自家製ゲームを作ったらもうクリエイターやプログラマーなんだよ
こんなスレたててる暇に作りだせばいいゲームやプログラムを。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 09:58:11ID:YqMdhofwOの奴と
趣味・好きな事:ゲーム「製作」、漫画「制作」、プログラ「ミング」、のやつ
会社がどっちの人材ほしいかあきらかだろ
漫画・アニメ・ゲームをやる(消費する)ことしかできない、
作り出すことの出来ないオタクなんか生ゴミ。
オタクの存在はゲーム業界のガン。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 10:05:05ID:YqMdhofwOこんなスレ立ててる暇があんならクリエ「ート」
すればいいじゃないか、ゲームの一本も。
ゲームを作りたいのとゲーム制作者になれればいいのは違う。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 18:46:44ID:jqcPdR3m00060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:14:10ID:dKo4X3lA00061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 21:10:42ID:372MzceYOまず自分のやりたいことを明確に定めろ
まずはそれからだ
ゲーム業界について徹底して調べ、何をやるために何が必要なのかをハッキリさせるんだ
俺もAO試験で受かって入学待つだけの状態だが、自分なりに動いてる
俺は3DCGで映画や映像作りたいから1年前からShadeって言う有料ソフト買って独自に勉強してきた
最近は画像処理検定受けるために教科書買って勉強始めてる
3DCG制作ソフトは最終的にMAYAって言うハリウッドで使われてる世界最強レベルの100万以上するソフト買う予定だし、FFの映像もこのソフト使ってることなど自分で調べた
大企業など調べればかなり助けになるし、自分が何をしたらいいかもよりハッキリわかってくる
そして自分のためには惜しみ無く投資しろ
金なんてあとからいくらでも稼げるんだ
むしろそれくらいの覚悟が無ければ夢を本気で追っているとは言えない
とにかく今のお前に必要なのは情報だ
この2CHで人に聞くもよし、さらに本や雑誌、専攻書で調べるも自分の足で動くもよし
ゲーム業界をよく知ってから勉強始めたほうがいい
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 22:32:36ID:CYYVAGMw0ゲームプログラミング程度で数学屋気取ってる知ったかぶりも居れば、
壮大な夢を語っている人も居れば・・・。
読んでるこっちが恥ずかしい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:05:52ID:h4L0fQPQ00064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 19:01:47ID:KKswBYKM0投げ出さなかったら多少望みはあるかもしれない
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 18:54:53ID:j07qudSa00066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 02:26:52ID:t5SxubSM0プログラマーかデザイナーになること。
まちがってもいきなりプランナーを目指してはいけない。
なぜならプランナーという職種は実は幻だからだ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 16:12:01ID:z/MmqJMSO0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 21:17:39ID:hnNme2zz0才能を売るのではなく、使われるだけの存在ならば過去ゲーの
移植などのプログラマーなら沢山の仕事があるぞ。単価安いけどな。
高額で名前を売れるようなものはそれなりのリスクってものがある。
そのリスク計算もできないのなら、無謀の塊にすぎない。
まずは自分に才があるか確認してみろw。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 00:37:07ID:f4E8MvfZ0インタビューで竹中の担当の読売新聞記者が全裸で穴にバイブを入れたまま殺された?自殺した?ことなど
を、全部竹中にぶつけると【びんぼうゆすりみたいな状態】になった。
9.15 リチャード・コシミズ東京講演会 全編 (3時間24分)
【びんぼうゆすりみたいな状態】になった話は16分から
http://www.asy上と下をあわせて
ura2.com/
もと総理が過去に3人を殺した話もでてくる
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 09:22:11ID:d8DfiQ5B0就職板のゲーム関連スレ見てこいよ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 22:08:12ID:mTTO4c5wOゲーム作成を教わりたいなら、ゲーム系専門に敵うはずがない
餅は餅屋ですよ
大学は開発の行程や手法は教えるが
ゲームはいかに低スペックのマシンを夢のマシンに見せるか
は教えてくれない
また就職先も、教えている内容に固定されているから
大学からゲーム会社への門は(無理ではないが)狭い
入っても営業とかにまわされる
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 23:05:42ID:uZgeO7L50アホか・・・
ゲー専からゲーム会社への就職はほとんど見込みがないのは常識
大卒以上が大半。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 17:07:15ID:O3C51B9D0これを貼れと言われたような気がします。
ゲーム専門学校から見た風景(前編)
http://web.archive.org/web/20051013063844/http:/kun22.net/m/img02/854.jpg
ゲーム専門学校から見た風景(後編)
http://web.archive.org/web/20051103032234/http:/kun22.net/m/img02/855.jpg
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 02:01:06ID:Vaeo/Jmc0会社によるんだよな
中小だと「即戦力」を求めるのでゲーム専門学校でゲームプログラミングの経験があるやつを採る
任天堂などの大手だと高学歴大卒or院卒をじっくり育てるが
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 07:23:44ID:NAl1YaSH00076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 23:44:45ID:A55vq+X60就職したい企業のLEVEL5が、
新卒にも作品の提出を要求しだした・・・。
新卒の採用って、
どのくらいの規模・完成度のゲームを作ればいいんだろう??
だれか知らない??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています