トップページinformatics
127コメント55KB

ゲームクリエーターになるには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:30:24ID:K6+84CMA0
今は情報系の学部の大学に受かってやることない時期
何したらいいの?
プログラミングの勉強をやってるが意味あるのかとか色々疑問が(´・ω・`)
疑問以前にプログラミングの本の5ページ目付近で死しかけてるよorz

age推奨で
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:49:23ID:i/walkRl0
ゲームを作って実績を挙げることが一番の近道じゃないですかね
あと、作りたいだけなら、作った時点で目標達成ですし

専攻は大して関係ない職業だとおもいます
0003名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:02:02ID:1Hnt3hnPO
>>2
つまり経験ですか。
色々調べたけどゲームを作るって一口に言ってもどこから手をつけたら良いのか…
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:17:36ID:uckFghhm0
情報学とゲームを結びつけるなんて
おめでたい新入生だな
0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:23:02ID:J/asubyN0
>>1
マジレスすると。
ゲームクリエーターになるには簡単なものでも良いからゲームを作って、そのゲームをゲーム会社に評価してもらわないとだめらしい。
審査された結果「(゚听)イラネ」となったらもう諦めたほうがいいといわれている。

俺もゲーム業界は詳しくないからこれくらいにしておくけど、ひとつだけ警告しておきたい。
HSPはタブーだ。
C/C++,Javaのどれかに絞ったほうがいい。

もうしてるなら問題ない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:39:17ID:1Hnt3hnPO
>>4
そう言われると何も言い返せない(´・ω・`)
現段階ではあまりにも知識が無さ過ぎるし

>>5
C言語が一般的っぽかったからCを今はやってるけど
まずゲームを作ってみろって言われて最初に思い浮かんだのがRPGツクールなんですが
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:59:37ID:J/asubyN0
>>6
3年前の俺を見ているようだ。

とりあえず大学の講義でプログラム言語のさわりだけでも確実に習得すれば後は自分の努力しだいでどこまでも伸びる。
いろいろな言語を弄り回すより一つの言語を確実にマスターすることが大事。
Cってのは結構歴史の古い言語だが、ライブラリをインクルードすればGUI化も一応できる。
しかもCは現在主流となっている言語の中では一番分かりやすいと個人的には思っている。

Javaはいずれ言語の頂点に立つのではないのかと俺は思っているが、この言語はC言語と文法が似ているから、
Cをマスターしてから勉強すると楽に覚えられると思う。
いきなりJavaやると、Cには無い機能などが目障りになって、理解の妨げになる恐れがある。
C++はCと互換があるからCで書かれたプログラムが応用できる。
しかしC++特有の記法とかは非常に理解しにくい。
C++は言語として失格という人たちもかなり居る。

まぁ、最終的には自分次第だと思ってくれ。
人にどうこう言われるよりも自分で思うようにやり込むのが一番の勉強だから。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 01:07:12ID:9bZ2gpyc0
言語は本質じゃないでしょ
まず構想があって、それを何らかの方法で遊べる形にすれば良い
全部自分でやるのは絶対条件じゃない
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 01:50:32ID:1Hnt3hnPO
>>7
かなり貴重な御意見ありがたいです。
あとCだとかJavaてっいうのはプログラムには英語や数学や物理はどれくらい必要になってくるんですか?
入学までの期間にできる限り頑張ってC言語の勉強するぜよ(`・ω・´)

>>8
えっと、つまり俺はまだその領域に達していないと。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 12:42:54ID:J/asubyN0
>>8
まぁクリエータといってもいろいろあるからね。
でも、最初に審査してもらう時には多分全部自分でやらないと相手にしてもらえないのではないだろうか。
さすがに「RPGツクールで作りました」なんて通用するとはとても思えない。

構想もそうだが気合一番大事だと個人的には思う。
RPGツクールにしても最初は「FFを超える超大作作ってやる」みたいな勢いで物凄い壮大なストーリー考えて作り始めるが、
途中でほとんどの人が気力を無くして放棄するか、手抜きする。
俺は中学、高校時代にRPGツクールをやったが、結局手抜きして完成させた。
俺の知っているRPGツクールに触れた人の中でゲームを完成させたって人は一人も居なかった。
構想については>>1がゲームクリエーターになりたいといっている時点で、自分の美学に基づいた構想はあると理解してあげるべきだ。

>>9
俺も同様に入学前にCの勉強しようとしたけど、高校の授業でCとかやっていないなら無理にする必要は無いとおもう。
仮に理解しても、大学のプログラムの授業の単位1つ(?)をとっているころには恐らくあなたが入学前に勉強した内容を上回る知識が身についているはず。
まぁ、暇で仕方ないならばやっていいと思うけど・・・。
でも、ひとつだけ警告しておきます。
入学した時に自分が入学前に少しCをやったからといって「自分はC言語の経験がある」などと決して言ってはいけない。
それを言ったら痛い目に会うと思った方がいい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 13:15:58ID:J/asubyN0
>>9
肝心な質問に答えてませんでした。。。

英語:(゚听)イラネ(アルファベット分かれば問題なしw)
数学:作るプログラムによる。殆どのゲーム製作においてはあまり重要ではない。
物理:レースゲームなどにおいては運動に関する知識が必要になる場合があるかもしれない。
    でも、動きのリアルさにこだわらないならばあまり重要ではない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 13:30:06ID:o75cLsJR0
うーん、実績作りなら
Cでばりばりのものをつくるより
完成度が低いとしても、どれだけ人を惹きつけられるか、のほうが重要そうな気がするが。
教養としてCを1から学ぶのは良いが、
とりあえず作るだけなら、RPGツクールでも他の制作ツールでもFlashでもなんでも良いような気がする。
俺は業界詳しくないからあんまり言えないけど
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 14:58:42ID:1Hnt3hnPO
>>10-11
こういった物を作りたいだとか目標っていうのはあるけど、
何からすればいいのかって感じです。
受験も終わったからやることなくて、何でも良いから勉強してないと「何もしてないけど本当にクリエーターになれるのか」っ思ってそわそわして勉強せずにはいられないし。

就職について調べてみたけどコミュニケーション能力とか書いてあるし、、

まずRPGツクールをやりたい所だけど家のウイルスにやられてるポンコツPCでは激しい読み込み遅いだろうし、
学校に買わされるノートPCはしばらく先だから今はCを少しでも理解するしかないか

>>12
確かにFLASHで携帯ゲームを作ってみるってのも良いかも。
少し調べてみるよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:13:00ID:5CIXGRsI0
大学入る前になにもやらなくていいですか?
0015何でみんなIDの下一桁がOとか0なんだよ○2007/02/24(土) 00:14:41ID:C4GG5tWQ0
>>14
何もしなくても良いけど、入ってからは人一倍やらないとだめだよ。
1年目で基本的なゲーム製作法を身につけて、
2年3年目には確実に審査用のゲームを完成させるという感じでいいんじゃない?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:23:19ID:ovJdBrYB0
なりたいのはプランナーじゃなくてプログラマーだよね?
だったらCの経験を積んでおいた方がいいと思う。
初歩の初歩だけど、素数を求めるプログラムとか、ヒット&ブローとかを
自力で作れるようにはならないと。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:51:15ID:QkKUz8DF0
プログラマーになりたい奴なんていないだろ
00182007/02/24(土) 03:24:45ID:G5ZGJbmSO
俺はプログラマーになりたいんですが
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 16:46:02ID:ejHFDXCt0
1ヶ月で何か作ってみるといいよ
何も出来なかったら向いてないからきっぱり諦めよう
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:43:09ID:l+55lI+00
ゲーム業界のプログラマーをわざわざ目指す理由があるもんなの?
どうせやらされる仕事なら条件良いところがよさそうなもんだけど
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:14:05ID:C4GG5tWQ0
>>20
やりたい仕事をやれるというのは重要だと思う。
例えそれが如何に仕事の内容と給料が釣り合ってなかったとしても・・・。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 13:46:28ID:y4Os3+nr0
>>21に同意
やりがいのある仕事、やってみたい仕事があるってのはいいと思う。
自分を輝かせられると思う。

でもまぁ、人生は自分で決めるものだからね
がんばれよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 00:49:53ID:+vi3WDw/0
だな
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 01:25:39ID:223HB7Yj0
クリエーター=プログラマーなの? このスレではそれを前提に話がすすんでいるけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 14:58:38ID:OIc7NKkS0
>>21
そういうことじゃなくて
実際の仕事の内容を>>1はどのくらい把握してるのかということじゃない?
002612007/03/16(金) 00:01:37ID:xEhAbDFuO
俺としてはプログラマーになりたいんです。
仕事内容はだいたいは理解してるつもりです。
話の流れ的にクリエーター=プログラマーみたいになっちゃってますけど、、
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 23:30:42ID:L4JoM3EcO
クリエーターになりたいなら面白いとおもうお話やストーリーをいっぱい考えるのがいいんじゃない?それに見合う音楽はこんな感じでとかさ

プログラムするのはプログラマーに任せればいい!映画監督が演技する必要はない!
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:24:38ID:9IHcoBI50
&#9787
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:25:37ID:9IHcoBI50
☻
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 02:58:10ID:JSkvSd4K0
そもそもゲームの脚本が作れない香具師にゲームなど作れない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 19:05:05ID:poq8hS210
FFみたいなCGを作りたい!と思ってるんだけど
どこの大学のどの学科にいったらいいか分からないんだ教えてくれ!
とりあえずデジハリなんかはどうかと思っている
それともデジハリ行くくらいなら専門行ったほうがいいって感じなのかな?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 17:25:17ID:ohj/vd4l0
>>31
大学よりマルチメディア系の専門の方がいい。
大学でやるような専門的な理論などはあまりやらないと思うが、
プログラムとかCGだとかは大学の倍以上はやるのではないだろうか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 19:57:57ID:HGbfNt7LO
>>31
学校でどのレベルまで学べると考えてるかわからぬが、とりあえず、英語の学習がしっかりできる学校がいいと思いまふよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:52:16ID:HWc6xKMZ0
ゲームクリエータにプログラミングの能力はほとんど不用。
知識として知っているレベルで問題ないし、自分で作るなど愚か
デザイン能力や、心理学、プレゼンテーションの能力が必須でしょう。
創造したものを他人に実体化させるなんて、それは他人が作ったものに
すぎません。
全て自分でイメージでき、それを詳細に表現して伝える能力が
必要になります。部品に置き換える具体的な能力は末端の専門職
がありますから、そこにお任せです。
しかし、末端簡単に理解できるほどの詳細までイメージできない
貴方には他人任せのプロデユーサでしかないです。
資金片手に、すごい人を集めて題材だけきめて、やってください。
こではクリエーターの仕事ではありません。
末端の作業は具現化には必須ですが、それが主体だと勘違いする
人はクリエータではないでしょう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 14:19:37ID:NDAo8lAuO
みんな何を勘違いしてるかしらないど情報学はPCのこと学ぶ所じゃないですよ?嘘だと思うなら教授に聞いてみな
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 17:09:23ID:3w5KcE4r0
ゲームは総合芸術
一人でグラフィック、サウンド、プログラミング、シナリオ、マーケティング
をある程度出来ないとチーム組んだ時に何も出来なくて終わる
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 16:30:41ID:65POfvG1O
エロゲをつくればいいぉ(^ω^ )
みんなでオナヌーすればいいぉ(^ω^ )
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:44:26ID:ZnmzOU420
物を作る仕事
一番は発想力だと言われている
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 00:22:44ID:/mwQPJD8O
ゲームクリエーターてどんな仕事をするのですか?絵を書くのはデザイナーかアニメーターですよね?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 15:28:38ID:/cAt42n5O
この場合のクリエーターはゲームを創る人すべてを指す
だから絵を描く人も、ストーリーを考える人も、プログラムを創る人も、みんなゲームクリエーター

つまりゲームクリエーターの中にデザイナーやプログラマーやプランナーなどに分類される
だからゲームクリエーターは何するの?って聞かれてもゲームを創るとしか言えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています