電気伝導がコンピューターだと二進数にして処理されるけど
人間はどうしてるんだろ?二進数より複雑だとは想像できるにしろ、それは数に還元できるものなのか。

また、それぞれの感覚器官(入力装置)によって、脳の具体的な場所の質は違うのか?
味を思い出すとき、色を思い出すとき、脳から呼び出すんだろうけど、各感覚器官のデータベースにはどういう風に記録されているんだろ。
特に、脳の中で言語を司る部分と、大まかな各感覚器官とは、明確に切り分けできてるわけではなく、未分化な部分もありつつのひとつの複雑な関係の
まとまり=システムが脳の仕組みだとすると、認識→記憶→呼び出しを行う過程など、まずは簡単な時系列での処理イベントとして捕らえてみて、ってところから
人間とコンピューターの違い・同一性を徐々に切り分ける作業が必要になるんかな〜となんとなく考えたりする。