トップページinformatics
63コメント34KB

コンピューターと人間

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001:名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 01:16:59ID:JJ9GGX5N0
コンピューターと人間の情報処理の似ているところと違うところはなんだとおもいますか?
0002ちばしてぃのはんたぃ2007/01/31(水) 08:40:06ID:v4M5kW200
それでは歌丸が試しに答えましょう…

コンピュータも人間も,「それでは歌丸が試しに答えましょう…」と書きますね。

でもコンピュータはプログラムで,人間は乏しい脳みそで考えて,

キーボード打ったりして書いてます。
0003ちばしてぃのはんたぃ2007/01/31(水) 08:43:10ID:v4M5kW200
それでは歌丸が試しに答えましょう…

コンピュータも人間も,「それでは歌丸が試しに答えましょう…

コンピュータも人間も,『それでは歌丸が試しに答えましょう…』と書きますね。

でもコンピュータはプログラムで,人間は乏しい脳みそで考えて,

キーボード打ったりして書いてます。 」と書きますね。

でもコンピュータはプログラムで,人間は乏しい脳みそで考えて,

キーボード打ったりして書いてます。



0004ちばしてぃのはんたぃ2007/01/31(水) 08:45:48ID:v4M5kW200
それでは歌丸が答えましょう…

コンピュータも人間も,[それでは歌丸が試しに答えましょう…

コンピュータも人間も,「それでは歌丸が試しに答えましょう…

コンピュータも人間も,『それでは歌丸が試しに答えましょう…』と書きますね。

でもコンピュータはプログラムで,人間は乏しい脳みそで考えて,

キーボード打ったりして書いてます。 」と書きますね。

でもコンピュータはプログラムで,人間は乏しい脳みそで考えて,

キーボード打ったりして書いてます。 ]と書きますね。

でもコンピュータはプログラムで,人間は乏しい脳みそで考えて,

キーボード打ったりして書いてます。


0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 15:02:23ID:9Oy7fPEr0
似ている:
無し

違う:
情報処理の仕方全部。
コンピュータは論理演算しかしていない。何も見えていないし、考えてもいない。
人間はフーリエ変換しなくても、物を認識できる。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 00:34:22ID:2G4eZ57F0
どちらも情報伝達系として電気伝導を採用していること。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 17:18:40ID:hskKCOJJ0
フーリエ変換ではないが
なんらかの周波数分離の変換を行っているのは確かだ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 00:47:10ID:AEwQep9D0
人間は一万年と二千年前から愛せる
コンピューターは愛せない
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 07:29:41ID:BRvj4Baa0
認知構造の再構築ができない。情報処理の仕組みは同じ。ただ、予測と変革ができない。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:00:28ID:8R4twXsO0
電気伝導がコンピューターだと二進数にして処理されるけど
人間はどうしてるんだろ?二進数より複雑だとは想像できるにしろ、それは数に還元できるものなのか。

また、それぞれの感覚器官(入力装置)によって、脳の具体的な場所の質は違うのか?
味を思い出すとき、色を思い出すとき、脳から呼び出すんだろうけど、各感覚器官のデータベースにはどういう風に記録されているんだろ。
特に、脳の中で言語を司る部分と、大まかな各感覚器官とは、明確に切り分けできてるわけではなく、未分化な部分もありつつのひとつの複雑な関係の
まとまり=システムが脳の仕組みだとすると、認識→記憶→呼び出しを行う過程など、まずは簡単な時系列での処理イベントとして捕らえてみて、ってところから
人間とコンピューターの違い・同一性を徐々に切り分ける作業が必要になるんかな〜となんとなく考えたりする。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 08:08:49ID:1v7MO4510
>>10
ついにクオリアにたどり着いたか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:46:28ID:UB8JfDge0
そっか、クオリアくらいみんな知ってるよな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています