高等学校「情報」を出来るだけ真面目に語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 19:49:10ID:FljPqPaYOこれに伴い、各大学でも情報科の教員養成課程が整いつつある
しかしながら教員不足が指摘されたり、教員の実力不足も指摘されたりと問題点もあるようだ
また受験に関係ないということで履修不足問題も引き起こしている
教科情報についての現状を話し合うスレです
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 19:53:59ID:d5tExV4R0教育系の板でやってください。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:14:16ID:2N7D50T30情報学に関する基礎知識をどれくらい、そしてどのように授業要領に入れるかで、
これからこの学問に興味を持つ学生がどれだけ生まれてくるかにかかってくるんじゃないか。
就職に有利とかじゃなくて純粋に学問として良い物だという事、
かつ高校生にも理解でき、高校生のうちから理解して欲しいこと、
それって情報学の専門家じゃなきゃ出来ないんじゃないかな?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 05:20:22ID:NjUBvL5w0昔でいうそろばんの先生です
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 11:58:47ID:cavE308fPそれは算数だろ。
数学: そもそもいまそろばんでやってもらったこととは…
情報学: そのそろばんのたまが例えば6つだったら?というか、そのたまは
いったい何を表わしているのか?
なんてね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:21:56ID:R791WC0m0たとえば教科教育学の中で「国語科教育学」であれば、
国文学・国語学といった教科の<内容>に関する研究が土台にあることはいうまでもない。
同様に情報科教育学においても、礎となる情報学からの援護射撃がなければたちゆかない。
教員養成という観点からいえば、教科教育学が専門のスタッフを
選任としてそろえて本格的に教員養成をする中核ともいえる存在は教員養成大学だが、
この教員養成大学は基本的に義務教育諸学校の教員養成を主眼としており、
すると高等学校課程のみの情報科の教科教育学は、
各専門大学の教職課程の数学や理科の教科教育の非常勤スタッフによって
いくぶん片手間的に扱われてしまう恐れがある。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:28:31ID:R791WC0m0書道は、中学校までの国語科書写領域との連続性の観点から、
安易に国語教育と同一視されてきた。
ところが、あえて美術や工芸といった芸術科の中に位置づけられている
意図をしっかり捉えているとは言いがたい。
専門学会としても、真っ先に思い浮かぶのは
全国大学書写書道教育学会であるが、これはネーミングからして
小中学校国語科書写分野と、高等学校芸術科書道諸科目との混同がみられる。
今日、書道諸科目の教員養成は、教員養成大学、教員養成学部などで
行われてはいるものの、そこではいわゆる専門的な書家が副次的に
行っているのが現状である。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:31:48ID:R791WC0m0諸教科・科目についての、専門的教科教育学研究・教員養成システム
を構築する必要がある、ことはいうまでもない。
兵庫・東京・岡山といった大学の連合教科教育大学院は、たしかに
博士課程を設けるなど、一定の進歩を認めることができるが、
こうした現状はいまだ省みられているとはいいがたい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 03:09:22ID:sHgOb39MO0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 09:51:11ID:wEyVM4drO0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 15:21:49ID:sx8K+q++0生物:生活能力のあるメスが生活能力のない矮小なオスを養う関係は生態系にはいくらでもある
それで、受精卵ができて、オスの精子が必要なくなる
すると、どのオスも追い出されるか、殺されるか、
メスの体内に吸収されるかのいずれかの運命になる
人類:人間も古代ではメスが優位
一例:アマゾンは狩猟民族で、狩猟の女神アルテミスを信仰していた
女のみの部族であるため子孫を残すためには男が必要である
このため時折捕虜として男を連れ帰ることがあった
捕虜となった男は全裸にされ手枷、足枷がつけられ子作りの道具として多数のアマゾンによって嬲られ精を搾られた
その結果、すぐに発狂するか廃人同然となり、男性機能が役に立たなくなった者から順に絞め殺された
男児が生まれた場合は即、生き埋めにして殺すか、不具として奴隷とする
女児の場合はそのまま戦士に育てた
こうしたメス優位な社会が古代ではごく当たり前であり、男は女に約5500万年間虐げられてきました
メス優位社会は母なる大地(女神崇拝)、自然崇拝が基本です
メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です
ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数
女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 21:55:42ID:TjW7bRbk0情報の授業はうちの学校にもありました
ただ、教えられる先生がいないんじゃどうしようも無いんです。。
何度か専門大学の講師が来て「高校生だからC言語くらいやってるの?ぁ、やってない。じゃぁBASICとかか。」
なんていわれた事あります。ちなみにうちの高校はBASICじゃなくてCOBOLやらされました。
はい。しかもPC使わず筆記だけで覚えさせられて検定までうけさせr(ry
情報の授業が必修なのを今知ったのですが、
教員のレベルが上がるまではもう少し自由な授業にしとかないとただ無駄な時間が流れるだけだとおもいます。
普通にインターネットを自由にやらせるだけでも今まで全くPC触ったことの無い人にとってはプラスになるとおもうんですけどねぇ。
僕は三年間の情報の授業で得た物は何も無いです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:06:09ID:82Ex0KZV0情報Cを取れなかったDQN高卒乙
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 18:53:37ID:Loqub6Ov00015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:17:41ID:x60X9lAS0どちらかといえば雑用係(パソコンのセットアップして!)などですか…
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 09:32:36ID:nM0kiuVT00017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:13:55ID:gTV7N9aG0護衛艦「しらね」2等海曹、イージス艦情報持ち出す
3月30日15時42分配信 読売新聞
海上自衛隊第1護衛隊群(神奈川県横須賀市)の
護衛艦「しらね」乗組員の2等海曹(33)が
護衛艦情報などを持ち出した事件で、情報の中に
イージス艦に関する記録が含まれていたことが30日、
わかった。
性能などにかかわる内容とみられる。
日米相互防衛援助協定に基づいて米国から供与
された武器の性能などは、防衛省が指定する
秘密情報の中でも、最も秘匿性の高い「特別防衛
秘密」に該当する。外部に漏えいすれば、同協定に
伴う秘密保護法に抵触する可能性もあり、捜査当局で
慎重に情報の分析を進めている。
捜査当局などによると、今年1月、神奈川県警が
2等海曹の中国人の妻に対する入管難民法違反容疑
(不法残留)で、横須賀市内の自宅を捜索した際、
護衛艦のレーダーのデータなどが入ったフロッピー
ディスクのほか、容量の大きいハードディスクが
押収された。
最終更新:3月30日15時42分
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:17:09ID:KS30SoRC00019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:43:57ID:4tE35WTM0先生の目も死んでた。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 14:58:31ID:umn5M8OK0個別試験に「情報」を採用したの。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 22:29:30ID:XmC5bWP00私立も情報選択できるところはちょっとずつ増えてる。
これは大学側の期待というか危機感というか。
「受験に情報を入れないと、高校の情報が変わらない」って感じ。
0022現役情報科教師X
2007/08/11(土) 10:54:29ID:U57NuDXs0より強調されるのは、「情報倫理」です。自動車教習所でも、運転技術と平行して、
「法令」講習が行われるように、高校生に情報社会を「安全」に生きていけるように
、加害者にも被害者にもならないための「知識」と「知恵」を授けるのです。
そのためには、2ちゃんねるとも上手につきあっていて、コンピュータサイエンスにも
くわしい学生が一人でも多く「情報科」の教師になってくれることが望まれているのです。
普通教科「情報」は、昔の商業科や工業科で教えられていた情報「処理」科目とは違い
普通科の高校生に、リテラシーをちょこっと授けると共に、マナーを教える科目なのです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 23:01:26ID:qqLnsXSo0そんなものはホームルームにでもやればいい。
どうしてもひつようなら、社会マナーや倫理の科目を作るか、
今より時間数を大幅に減らして、情報倫理とでもすればいい。
学問につながるような内容を教えないんだったら、
主要教科の時間を増やしたほうがマシである。
情報やるなら、アルゴリズムかプロトコル教えろ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 23:45:47ID:sQu0xfDZPそんな下らないことはそれこそ専門学校か工業科でやればいい。
必要なのは、そのアルゴリズムを考え付くプロセス、プロトコル設計の
背景や思想。
>>22-23がいってるようなことは、諸外国では小学校レベルで終わってる
ことなんだよ。日本の情報教育はゆとりがどうこうとかいうレベルじゃねーぞ
つttp://csunplugged.com/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 11:58:42ID:ZfbXMJGu0算数(計算)を教えないで、数学(理論)は教えられない。
それをやろうとしたのが、ゆとり。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 00:02:56ID:DV8K+qbm0ならないよな。書けて当然、それを卒業して上流工程に行く。
>>24
日本語版アンプラグドって出てるよね。情報ページがあった。
ttp://dolittle.eplang.jp/index.php?unplugged
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 23:48:57ID:/19qEOAsO0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/14(木) 09:14:01ID:7CC0Iart00029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 14:34:34ID:MT3SB1WVO0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 11:25:23ID:HBXTjN3JO0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 12:14:52ID:vflzcqaSO0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 03:18:09ID:TuAMCe7O00033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 11:48:33ID:ltiCFNT7Oもはや学問ではないが、携帯マナーぐらい覚えて社会に出てくれ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 20:45:49ID:9KCnqAY1O0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 19:48:00ID:JjI4nt3i00036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 21:28:53ID:Y8dKqJdnO今はCのプログラミングやってるが俺は全然ワカンネ
パソコン甲子園の2007年の予選問題の双子素数の問題だれか教えて
0037詐欺師 城戸英行
2008/05/20(火) 14:52:30ID:K+f+pP3X0借金で一家離散の城戸英行を探せ!
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:47:20ID:3Z/86mllO次の16進数を2進数に2進数を16進数に直しなさい
(10101100)2
(1101111)2
高校の情報の授業で出ましたが、サッパリでした。
計算の過程も教えていただけると嬉しいです。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 02:27:40ID:5XauwIXw0これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 10:16:45ID:FHxPRzdk0> 次の16進数を2進数に2進数を16進数に直しなさい
> (10101100)2
>
> (1101111)2
>
> 高校の情報の授業で出ましたが、サッパリでした。
> 計算の過程も教えていただけると嬉しいです。
16進-2進はまるごと対応を考えたほうが早い
0000-0
0001-1
0010-2
0011-3
0100-4
0101-5
0110-6
0111-7
1000-8
1001-9
1010-a
1011-b
1100-c
1101-d
1110-e
1111-f
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 12:56:06ID:jGceAlNDOありがとうございます!
近いうちにテストがあるので、参考になりました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 01:40:33ID:dqK2jVar0それを学んだうちの何割かが大成してくれれば
それで教育成果は上がったといえるのでは?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 04:58:37ID:5Q9ZI9Y70勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 14:11:16ID:x57oU5jLO0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 19:15:13ID:6rgh/Of900046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 10:55:18ID:vj+x2AAaO0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 09:41:52ID:up/ZzZnpO0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:00:53ID:OcHQEAikO元ネタとしてはアンプラグドとかいう本がある
。
いきなり高校から二進数では遅すぎ。数学の教育内容も前倒しにすれば高校で情報理論の基礎ぐらい教えられる。
必履修単位を増やし、エントロピーやアルゴリズムなどを扱えればセンター試験の出題に耐えられる難易度の筆記試験を作成できる。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 01:45:02ID:x3393oVJ0高校の「情報」という訳の分からない科目に、前途ある若者の貴重な勉強時間がとられるのは許せない。
情報系の研究者になるにせよ、IT産業界で活躍するにせよ、高校で情報を学ぶ必要など全くない。
ましてや教養としての情報なんて全く不要だ。
現に今活躍している人たちは高校時代に情報など勉強していないが、何も困っていない。
自動車産業が発達しても、機械工学は高校の教科にならなかった。
電話が普及しても通信工学は高校の教科にならなかった。
コンピュータやインターネットも同じだ。情報なんか勉強しなくても、
数学や物理などをしっかり勉強していれば十分だ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 08:26:33ID:Fnnogd0X00051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 09:53:41ID:yJFTIP/80パイオニアの苦労を知らない奴ほど、こういう能天気な発言をする。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:46:59ID:x3393oVJ00053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:29:06ID:Fnnogd0X0使えばよいだけだから、パイオニアと同じように情報など勉強するな?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:53:59ID:Zc3vP5VaO前段は賛成だが・・・
後半は飛躍しすぎている。
今のカリキュラムならやらない方が生徒のため。情報モラルなど、ホームルームで担任が指導すべき。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:53:54ID:mxhhuifV0大学に入ってくる(一部の学生を除く)。他の分野にそんな専攻はない。
そういう意味で、計算機科学の基礎ぐらいはやるべきというのがひとつある。
それとは別に生活科的な、日常生活を送るうえで必要な知識というものもある。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:43:14ID:nXQntqh+0確かに前段は賛成。
しかし、コンピュータが生活に欠かせないものになった現代において情報学は技術の授業と同等かそれ以上に重要な科目になり得る。
イスの作り方なんかより、エクセル・パワーポイントを使いこなせた方がよっぽど有益。しかも高学歴であってもPCの入力が遅いのはよくあること。
現実社会で活躍できる人材を育成することが目的の学校で情報の授業の強化は最重要。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:02:49ID:TfNpppTGO学校教育で覚えるようなもんか?
箸の使い方を学校で教えるようなもんだろ。
プログラミングやリレーショナル・データベースならまだわかるが、
それさえも本当にやる気のある人は教わらなくても勝手にはじめるけど。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:29:58ID:TMtRxqZBO他にはゲームやらなんやらをやって楽しんでいる
オマケにタイピング練習やら訳もわからぬまま言われた通りにボタン押してワードやらエクセルをやる程度
ちょっとパソコンが使える人にしたら自習だった
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:12:10ID:XcWHdRsnO自分としては、工学は普通教科「情報」では扱わなくて良いと思う。これは>>49へのレスでもある。工学は普通科の生徒にとっては大学に進学してからで十分であると考える。
しかし、理学としての「情報」の基礎は普通教育として必須の教養科目であると考えている。
参考までに、理科準備室の外の廊下の壁に貼ってある国際科学オリンピックのポスターには数学・情報・物理・化学・生物の5分野が載っていた。国内においては理学としての情報が軽視されているのではないか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:45:46ID:Yu12/aIH0成果物だけを見て、何が理学で何が工学かなんて、ビシッとは区別できません。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 17:37:06ID:l955vlPPOまた、こまごまとした機器・規格の説明は不要。
モデル化やシミュレーションなどのような体験学習的なものはカット。
どんどん座学で押していける内容で構わない。応用数学の中の計算機数学につながるアルゴリズムの基礎(ソート・探索等)やエントロピーなどの情報数学の基礎、あとはORや数理統計学の基礎を「数学」の進度を見ながらガンガンやってしまえば良い。
もちろん必履修単位は増加させる。数学から確率分野を削減し、こちらにまわしてもかまわない。
条件付き確率まで履修させれば条件付きエントロピーまでは指導可能になる。
思考停止しないで、中等普通教育で指導可能な「理学」的情報教育を考えてみてはどうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 18:24:20ID:l955vlPPOセンター試験で導入されるべき条件としては、数学並みの筆算(計算量)や数理的思考が要求される理系的な教科へと再編成することであると考える。
「情報」教員免許も現行のものは現職教員等講習会の実態で分かるように、明らかにアドホックなものなので、新「普通教科・情報(仮称・数理情報)」の免許を別名で新設し、旧免許状を持つ現職教員等には年限を決めて筆記試験をあらためて受けさせる。
一定の期日を経過しても受験しない、あるいは合格しない場合は、「普通教科」部分は無効とすればよい。想定する合格者は理学部の数学・情報分野を卒業した教員である。
当然、本免が家庭科等の教員が特別な努力をして合格することもありうるが、むしろ、新規学卒者の採用に繋げていってもらいたい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 19:30:02ID:l955vlPPO生徒の数理的思考力を伸長する点では基幹教科である数学と同等と見なされること、また、数学との近縁性を考えると、数学の後、理科の前に入れても良いと考える。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 23:15:26ID:7/rr/KNP0現状では、情報科学・工学の概念の他への応用なんて、数学、物理、化学、生物に比べれば、
全くないといっても過言じゃない。
情報系以外の分野の研究者に「若いうちに情報科学を勉強すべきだ」と言わしめるくらいの影響力をもってから、
高校の科目に情報を入れることを考えるべき。だた、実際にはそんなことには永遠にならないだろうけど。
現状では、せいぜい命題論理やアルゴリズムの初歩を数学のカリキュラムに少し入れてもらう程度で満足すべきでしょう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:00:53ID:9iE7UQ2M00066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 18:40:39ID:YAOdEyko0西洋哲学の上に作られたオートマトンなんか糞だ糞。
なにが神はただひとつでかつ無限だww
日本の哲学の上に作られたオートマトンキボンヌ。
八百万の神の存在をみとめる数論やら計算理論やら数学やらがほしい
なにがイデアだ糞食らえ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 19:53:16ID:xAqSKVceO「全く」や「永遠に」など極端な表現を使うので、後期中等教育における「情報科学」の導入に対する否定的な視点・見方は明らかに分かる。
では、現状のままの普通教科「情報」に対してはどう考えているのか。他人の案を批判するのは誰にも出来る。
1.現状のままの総花的で将来の方向性も混沌とした状態で、継続して必履修を支持する。
2.現状とほぼ変わらないままで選択科目とする。(この場合、ほとんど進学校は選択しないであろう。)
3.早晩、教科として廃止すべき。(現在でも扱っている内容については、個別にその行き先を示してもらいたい。)
4.独自の改善案がある。(具体的に。かつ、その教育的な「ねらい」も含めて。)
などが考えられるが、自分自身の考えというものを是非提示してもらいたい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 19:57:31ID:xAqSKVceO0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 20:04:05ID:xAqSKVceOもちろん、社会的なニーズは別にして、現状のままでも一定以上の進学校では単に「教える」ことは可能であると考える。
教授可能性と社会的なニーズとしての導入の可否を混同するから論点がずれる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 22:48:35ID:wPaG+1EC0寺脇研のおかげで、証明とか論理的思考を鍛える単元が削減された。
数学から証明とかが減らされているのは、大学の情報系学科にも相当影響出ているはず。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 23:15:05ID:e5QphFhW03.でしょ。全く学ばなくて良いよ。そのぶん、数学の勉強にいそしめ!
>69
何がどう厳しいのか分かんないよ。必要ないのに教える必要ないし、学ぶ必要もないよ。時間のムダ。
「教えられるから、教えるんだ」って、情報系関係者のエゴだし、情報系出身者の就職先を増やしたいだけだろ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 23:59:29ID:xAqSKVceO「厳しい」とは、高校になって初めて二進数の定義を一からやり、情報エントロピーまで持って行くのは中位以下の普通科高校生にとっては時間的にもキツいということ。
普通科の生徒指導困難校生にとっては、たとえ時間が十分にあっても厳しいだろう。
ところで、「情報」という学問に対し呪詛のようなものを行間から感じるのだが、では、次期教育課程でも取りあえず必履修の継続が確定した「現実」はどのように認識している?
学問の体を成していないものをいやでも教えるしかないし、教わるしかないが?
明確にズバッと見解を述べてもらいたい。もちろん、未履修で数学をやるという反則の想定は無しで。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:08:29ID:YRKeMPofOあと、自分は元々情報系専門という訳ではないので。ただ、エゴというならどの教科の教員も持っているようだが?校内カリキュラムの編成では、それが互いにぶつかり合っているようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています