トップページinformatics
427コメント146KB

東京大学大学院情報学環・学際情報学府

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 18:04:16ID:hol65lMU0
また〜りと。
<公式>
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 21:14:27ID:+rkWWC1WO
ここって何気に外部率一番高いよね。文理融合して何か意味はあるんだろうか・・・
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 16:30:42ID:82oirQWKO
融合してるのかな。
理学系、工学系、人文系、法学系、社会科学系、芸術系が併存しているだけのようだが。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 00:15:30ID:uLXCtDhQ0
ここの総合分析情報学コース受けたいんだけどどんな本使って勉強すればいいんだろ?
現能力は、ソフ開取得程度。
英語はTOEIC730レベル
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 15:03:11ID:qpMBw7+dO
英語については、TOEFLのCBTで250程度のスコアを出していれば十分でしょう。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:22:09ID:O/QCdZ3Z0
>>5
十分すぎる。200もいらない。
000742006/12/07(木) 00:03:58ID:74j9GKGU0
TOEFL250はきついなぁ。200ならまぁなんとか。
基礎数学とか情報系の勉強はどんな本使えば良いんだろ。
そっちの方が心配です。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 14:50:09ID:8SYJPb/XO
200とっておいた方が安心。
俺は情理でも180で受かったけど、学際情報合格者は理系研究室でも英語力おもったより高かったからできる限り高得点が欲しい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:21:17ID:Vjuq5LuD0
TOFLEのスコアなんてむこうは見てないよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 04:09:13ID:ptcyNc400
板は違うけどかなり重複気味よ

東京大学大学院情報学環・学際情報学府スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1150911245/
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 00:44:02ID:SFtaWmZuO
今、二十歳のFランク大学の二年生ですが、ここの研究生になろうと思ってます。研究生になると修士の入試で少しは有利ですか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 09:33:12ID:T8Sh6vY70
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1131200100/
弘前学院大学が誇る英才、八巻正治教授について語るスレッドです。
八巻氏の研究領域である社会福祉やインクルージョンを中心に議論しましょう。

前スレ http://ton.2ch.net/volunteer/kako/987/987828646.html

http://www8.ocn.ne.jp/~yamaki/

八巻正治。氏の学歴は以下の通りです。

【学習歴の記録】
 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業   美幌高校 卒業  ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業 ※ガンガン勉強しました!

 青山学院大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!

 東洋大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!

 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期)   教育学専攻  修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!

 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程  キリスト教神学  修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!

 米ニューポート大学大学院  博士課程  教育学専攻  修 了 ※論文執筆に燃えました!--------------------------------------------------------------------------------

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 10:21:13ID:38zUQ75J0
情報技術者試験改革−業務独占や新試験,更新制06/11/27  ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061127/255005
経産省が10月に設置した人材育成WG。情報産業やユーザー,大学から有識者を集め,(1)試験を資格試験にする,(2)試験とITスキル標準(ITSS)を整合させ,
ITSSレベル1から3を認定,(3)基本情報技術者の下位に当たるエントリ試験新設,(4)更新制導入,を議論。07年3月に結論を出す(議題は
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/g61107bj.html)。(1)の資格試験化は,建築士や会計士と同様,取得しないと業務に携われないようにする。(2)に関し、
レベル1から3の人材に関して情報処理技術者試験をもとに認定。レベル1はエントリ試験,レベル2は基本情報技術者試験,レベル3はソフトウェア開発技術者試験。
(3)は,基本情報技術者試験合格率が低く,難度が高いから合格率が高い初級シスアドを改編してエントリ試験にする。ただ,初級シスアドはIT利用部門スキル認定
で,これを土台にIT技術者レベル認定すると,主旨が変わってしまう。4番目の更新制は,「セキュリティや信頼性分野で導入,ほかは合格時期明示にとどめる」。
情報産業や働く個人の将来に不透明さが増大し,「3K」環境により業種・職種として人気低迷。それを生み出している,人材の適性評価・処遇体系の欠如や
キャリアパス未整備,産学連携不在,人材育成問題(経産省「情報産業維新」ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60922a02j.pdf)を議論
するのが人材育成WGで,テーマとして産学連携,人材育成,評価,高度化メカニズムである「高度人材育成プラットフォーム」を議論。「高度人材育成プラットフォーム」
は,キャリアパスや人材価値認定を,ITSSや情報処理技術者試験をツールとして明確化,大学と産業が連携して人材育成,高度化する。レベル1は「要求された
作業について指導を受けて遂行できる」人材,レベル2は「要求された作業について一部を独力で行える」人材。初級シスアド試験が不適格なのは明らか。
「基本情報技術者試験合格率が低いのは,勉強しないため。合格しないとレベル1と認められない状況になれば,勉強するし,合格しないなら,その人に問題がある」
(IT企業)。技術者コミュニティや教育,アジア展開や民間資格連携も議論。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 23:24:44ID:90kHhGAn0
来年ここに入学するんですが、東大の内部的な評価はどうなんでしょうかー。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 00:33:05ID:ldcN9tZl0
情報理工のスレ見てみなよ

内部優秀者も入ってきてるのに、学府全体としては言われるだけ言われてるよな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 02:13:52ID:FgWnK/A/O
情報理工の学生を受け入れてる研究室が優秀なだけ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 02:16:13ID:HGxOsj8N0
>>11
その考えがFランク
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 21:36:35ID:BAYK3t3q0
Fランクが背伸びするな。有利とかそんなこと考える前にFランクの大学で一生懸命勉強しろ。いつまで寝ぼけているんだ。合格するとも思えないし、入ったところで何の利もない。そうゆう考えしか出来ないやつは東大にいてもFランク大学にいても成長はない。
0019東京大学名誉教授・日本近代史の最高権威2007/02/05(月) 15:30:40ID:0Xwey0e/0


伊藤隆(東京大学名誉教授・日本史)

「毛沢東が南京事件について語らないのは、
南京事件の実態が大虐殺とはほど遠いものだったからですよ。
軍服を脱いで潜んでいた数千人の中国軍人を捕まえて来て
銃殺したというのが実態でしょう。」

『諸君』2006年6月
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 17:01:02ID:0mxtYURF0
早稲田の国際情報通信研究科と比較してどうでしょ?
学部は早稲田です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています