この問題が解けたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:57:02ID:64DtMsTI0Φ(b)=1/15; 0≦b≦15
0; b≧15
のときの最適発注政策を求めよ。
プロセスも記すこと。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 18:41:41ID:K7gc4ObxO0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 16:49:27ID:X+cY9EBX00004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:36:38ID:WiVe2eyl00005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:14:04ID:7GtFLG1T00006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 16:26:12ID:1Vp/uS5h0http://odoruakachanningen.dyndns.info/uploader/src/up0163.jpg
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:03:00ID:aHNYEJPYOあと、商と余りのこうとう式を使って二次と三次の因数分解できるのは、Rが1になんないし、余りがでるのはR=1になる。
この辺から、無理?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:09:40ID:aHNYEJPYOμ(N)=O(NlogNloglogN)(NR^2<1/ε)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:02:14ID:4gVb9cK50っていうのが教養ででたんだけど、これできる人いる?当時の俺はすげぇ悩んだんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています