この問題が解けたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:57:02ID:64DtMsTI0Φ(b)=1/15; 0≦b≦15
0; b≧15
のときの最適発注政策を求めよ。
プロセスも記すこと。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 18:41:41ID:K7gc4ObxO0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 16:49:27ID:X+cY9EBX00004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:36:38ID:WiVe2eyl00005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:14:04ID:7GtFLG1T00006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 16:26:12ID:1Vp/uS5h0http://odoruakachanningen.dyndns.info/uploader/src/up0163.jpg
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:03:00ID:aHNYEJPYOあと、商と余りのこうとう式を使って二次と三次の因数分解できるのは、Rが1になんないし、余りがでるのはR=1になる。
この辺から、無理?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:09:40ID:aHNYEJPYOμ(N)=O(NlogNloglogN)(NR^2<1/ε)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:02:14ID:4gVb9cK50っていうのが教養ででたんだけど、これできる人いる?当時の俺はすげぇ悩んだんだが。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 11:58:26ID:KGcWVlz30速度を気にしなければ簡単
2から順番に素数かどうかを試していって,N番目の素数が見つかったらそれを返す
素数かどうかを試すのも,2から順番に割っていって1と自分以外の約数があるかどうかを調べればいい
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:59:27ID:d5tExV4R0ただのループの問題だ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 09:03:40ID:50TkwJelOノースウッドなんかだとバグるかも?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 09:09:39ID:50TkwJelO0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 17:16:46ID:cr+7DjBf00015文系の俺
2007/01/11(木) 21:43:02ID:0nlEIxhM0問題T 例題のハフマンコードを計算して平均語長を求めよ
ABCDEFGHの8つのアルファベットを出力する無記憶情報源でそれぞれの単語の出現確率をSa、Sb、Sc、Sd、Se、Sf、Sg、Sh、それぞれに割付られた符号の長さをLa、Lb、Lc、Ld、Le、Lf、Lg、Lh、とすると、この符号の平均語長は
L=SaLa+SbLb+ScLc+SdLd+SeLe+SfLf+SgLg+ShLh
各アルファベットに出現確率が与えられた時、ハフマンコードを使うと平均符号長の短い瞬時復号可能コードが割り出せる。
出現確率を与え、出現確率の高い順に並べる
A(0.5)B(0.2)C(0.1)D(0.08)E(0.05)F(0.04)G(0.02)H(0.01)
出現確率の低い2つのアルファベットをひとつのアルファベットとする
続けて出現確率の低い2つのアルファベットをひとつのアルファベットにしてゆく
この場合だと
I=G(0.02)+H(0.01)=0.03 ABCDEFI
J=F(0.04)+I(0.03)=0.07 ABCDEJ
K=J(0.07)+E(0.05)=0.12 ABCDK
KはCより確率が高いので
L=C(0.1)+D(0.08)=0.18 ABLK
M=L(0.18)+K(0.12)=0.3 ABM
N=M(0.3)+B(0.2)=0.5 AN
O=A(0.5)+N(0.5)=1 O
右端の根っこから左方へ枝の0.1を拾って行き、それを符号語として左先端のアルファベットに割り付けると
A(1)B(01)C(0011)D(0010)E(0001)F(00001)G(000001)H(000000)
になる。したがって平均語長は
1×0.5+2×0.2+4×0.1+4×0.08+4×0.05+5×0.04+6×0.02+7×0.01=2.21
平均語長は2.21文字になる。
問題U
この例題に対する2次のExtensionの平均語長を求めよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 20:30:40ID:CVVwgUHN02ちゃんねる閉鎖前に誰か解いてやれ。
何書いてるかよく分からんのだけどな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:20:00ID:g/jlOvel00018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:10:09ID:6y9dUOSR00019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 07:58:02ID:GflXvfwN00020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 08:30:43ID:GflXvfwN0小数の補数の定義が分かりませんw
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
補数(ほすう)とは、ある基数法において、ある自然数 a に足して桁が1つ上がるような最小の数のことを言う。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:55:32ID:FfNwzHWF0S1 | 0.10 | 4
S2 | 0.25 | 2
S3 | 0.30 | 1
S4 | 0.15 | 3
S5 | 0.20 | 3
S1〜S5のどれか一つの符号を受信した時に得られる
最大情報量とその符号名、最小情報量とその符号名を示せ。
情報量はビット単位で表現し、小数点以下第二位まで計算して
四捨五入し、小数点以下第一位まで示せ。
だれか頼む(´・ω・`)
0022ちばしてぃのはんたぃ
2007/02/03(土) 20:18:40ID:l/Gk3jW90単純に掛けてしまって,
S1 0.40
S2 0.50
S3 0.30
S4 0.45
S5 0.60
S3とS5,と書いておけば,とりあえず白紙答案を免れるw
0023ちばしてぃのはんたぃ
2007/02/03(土) 20:46:13ID:l/Gk3jW90ひょっとしたらlogの計算をやっただろうか,と考えてみるのだw
0024ちばしてぃのはんたぃ
2007/02/03(土) 20:48:45ID:l/Gk3jW90とっくりと考えてみるのですw
選択情報量(自己エントロピー)と平均情報量(エントロピー)
各々の出来事の情報量のみならず、それらの出来事の情報量の平均値をも情報量と呼ぶ。 両者を区別する場合には、前者を選択情報量(自己エントロピーとも)、後者を平均情報量(エントロピーとも)と呼ぶ。
(出典:うぃきぺでぃあ)
幸運を祈る >( ̄。 ̄
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:30:52ID:uWVtEfBJOhttp://pstyle.kir.jp/mobile/keijibann/bbsprev.cgi?thno=3
http://pstyle.kir.jp/mobile/keijibann/bbsprev.cgi?thno=1
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 12:59:14ID:OfYF0vA/00027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 01:10:24ID:Vm9L+7fj0問題6-2 Windows OS以外のOSはどのようなものがあるか、その名前とその特徴について述べよ。
また、現在、Windows OSが広く使われているが、その理由を簡単に述べよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:32:30ID:TUoQKlh00>問題6-1 Operating Systemの役割とは何か、どのように機能を有するのか、簡単に説明せよ。
>問題6-2 Windows OS以外のOSはどのようなものがあるか、その名前とその特徴について述べよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
> また、現在、Windows OSが広く使われているが、その理由を簡単に述べよ。
M$が商売がうまかった(ずるかった)から。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 21:19:03ID:MuZIGnKi0問題7-2 データのソートとは何か、説明せよ。また、代表的なソートの方法を挙げ、その手順(アルゴリズム)を説明せよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 22:27:53ID:TUoQKlh00http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%B8%B0%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%81%97
>問題7-2 データのソートとは何か、説明せよ。また、代表的なソートの方法を挙げ、その手順(アルゴリズム)を説明せよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88
俺が学生のときも Wikipedia 欲しかったなぁ・・
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 01:39:07ID:6Q6Ll6Y400032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 13:44:23ID:BfYYG6iEO地獄の門番は嘘しか言わず、天国の門番は本当しか言わない
門番は「はい」か「いいえ」しか答えることができない
一度だけ質問して天国に行きたい
この時の正しい質問と全く等価な回路を示せ(真理値を含む)
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 01:19:11ID:/b0o6gqL0問題8-2 LANとは何か、その特徴と機能を説明せよ。
0034ベル ◆smdP.hcQc2
2007/11/26(月) 03:11:30ID:XLTEQgN0Oー"´ \
/ _ノ ヽ、_ヽ
/ ο゚⌒ ⌒゚οヽ
| (__人__) |
| ) ( |
`、 `⌒´ /
`ー、 /
/ ̄''ーー――┬ ̄''
/ i |
/ `、_ノ|_ノ|
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
|` 、 /|
| ヽ__/ |
ヽ_,ノ 、__ノ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 18:16:19ID:uMnogntl00036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 22:28:16ID:DjOdNpiw0答え:決められない。
たとえば地球にある質量100gの物質は、
月にある質量100gの物質より重い。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 21:08:31ID:HcXAL4BA00038B@a
2009/01/10(土) 09:47:28ID:tczTA5df0チャーとしての政策処理用OSです。現代の政治制度は20世紀後半の「長−下士官
ヒエラルキー」にて設計されたシステム構造ですが、PNXは新世紀のインターネット
にて有効性が実証された相互リンク型処理システムを政治制度へインストールする
為のISO[国際標準規格]規格を目指しアップグレートされています(但しその設計
理念については、近年の次世代DVD騒動の如きイデオロギー論争に依拠したシステム
ではありません)
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 23:51:29ID:96aG41Ju0100gのおっぱいに比べれば両者とも軽い。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:34:02ID:teWlu7Cj0酸性溶液に塩基性溶液を加えていったときのpHをグラフで表すのを手作業でやらされたとき、プログラムでやりたいなとは思った。
つっても、もうすでにグラフを描画するプログラムならたくさんあるから、お前でもできると思うよ。
ところでlog(0)や1/0って定義されていないから、マクローリン展開だとlog(x)を表せないね。
log(x+1)をマクローリン展開するか、log(a+h)をテイラー展開してlog(x)の計算でもしてるんだろうか? コンピュータは
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 04:59:36ID:5Q9ZI9Y70勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 16:45:44ID:PxRiajvOO落ち着いて良く読めよw
同じ場所でも決められないだろw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:04:20ID:DsroyTH+O0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 15:37:06ID:Wp2L2qqz0なんで?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:57:34ID:n92jAS/700046xxx
2009/07/02(木) 02:56:15ID:joRVs/Pq0また、なぜそれがいいのか理由もおしえてください。
おねがいします
0047xxx
2009/07/02(木) 02:58:26ID:joRVs/Pq0また、なぜそれがいいのか理由もおしえてください。
おねがいします
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 01:20:18ID:EWJrHIJDOビジュアルC2008エクスプレスバージョンというやつです
これの詳しい使い方を書いた本とかサイトってありませんか?
私とは違う優秀な方々、よろしくお願いします
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 02:49:37ID:Bi7utvJF0(キャッシュメモリの参照する割合)が0.8としたとき、CPUのアクセス時間は何ナノ秒になるか?
(2)仮想記憶方式を採用した計算機で、ページデフォルト発生時の一回のページ置き換え処理に8000命令が
実行されるとする。この計算機の処理能力は1.6MIPS(1秒間に1600000命令)として、ページ置き換えにより
オーバーヘッドを処理能力の5%以下に抑えるためには1秒あたりのページ置き換えの回数は最大何回まで許されるか?
この問題解ける方いますか?初級シスアドレベルなのですが
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 18:35:42ID:o02eV1Oc0言葉の意味がわかればそのまま計算できるだろ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:46:04ID:7JMEDSY90(1) 600ナノ
(2) 10回
そこまで自信ないw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 17:12:41ID:vI9F/x3p0AからBへの関係、BからCへの関係表す行列をP,Qとする。
(0 1 1) (0 1)
(1 0 0) (0 1)
P=(1 0 1) Q=(1 0)
(1 1 0)
問、関係の積(合成関係)R=PQを求め、関係行列で表わせ。
レポートで後この1問だけどうしてもわかんないのよorz
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 17:15:09ID:vI9F/x3p0Pが
011
100
101
110
Qが
01
01
10
誰か頭良い人おねげーだ!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 04:19:32ID:VAt2YnlM00055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 04:37:55ID:VAt2YnlM0行列の積の計算の中の要素同士の掛け算と足し算は、ふつーの算術積(×)と算術和(+)でなく論理積(∧ and)と論理和(∨ or)を使わねばならないのに注意汁。
てことでageといてやろう。
0056あ
2009/11/16(月) 03:43:18ID:RtU4enu0O表の出る確率が2/3、裏の出る確率が1/3の生起確率の不均一な硬貨がある
いまその硬貨を3回投げるとき、表の出る回数をXとする。
X=0,1,2,3の各場合についてそれぞれ情報源a1,a2,a3,a4を割り当てるとする。
1.この情報源Sをあらわせ
2.最も情報量の大きい情報源記号はどれか
3.情報源SのエントロピーH(S)を求めよ
4.冗長度r(S)を求めよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています