トップページinformatics
94コメント29KB

哲学板からきますた。哲学やらないか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001壊れかけの計算機さん2006/10/24(火) 04:48:40ID:aQoy23uq0
哲学板からたどり着きました。

 
        哲 学 や ら な い か ?


0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 07:38:20ID:FA/3LPL/0
情報を哲学的に定義してくれ
定義がなくて困ってるんだ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 18:55:29ID:Trd7JMkT0


0004壊れかけの計算機さん2006/10/24(火) 20:07:14ID:aQoy23uq0
計算機によって処理されるものが情報だよ。
0005壊れかけの計算機さん2006/10/24(火) 20:13:29ID:aQoy23uq0
哲学板のスレを紹介でもしませう

情報系の人なら次のところで煽ってみては?

現代の高度情報化社会では、哲学など不要です
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/philo/1123818647/l50
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 12:05:23ID:O76fYfyb0
高度情報化社会には計算機科学なんて不要だろ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:35:44ID:AHnQrFD10
哲学?それは言語思考の無限ループ。

人間の脳のバグだよな...。

0008壊れかけの計算機さん2006/10/28(土) 01:44:20ID:93+/xsl/0
哲学板でかつて、人間は壊れかけの計算機だという基地外があばれてたのを思い出しました.
0009情報学専門生徒2006/10/28(土) 08:50:21ID:65QH40XQO
哲学って何ッスか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 12:34:30ID:EiHMj4ce0
昔の「哲学者」が書いた書物をウンウン唸りながら解釈するのが目的の無限ループ学問です
0011情報学専門生徒2006/10/28(土) 13:06:30ID:65QH40XQO
なるほど。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 16:32:56ID:ynCTMKMe0
「哲学」って聞いただけで反吐が出る
大抵その言葉使う奴は哲学の何たるかを理解してないから
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 18:39:36ID:93+/xsl/0
〇〇って聞いただけで反吐が出る
ってよっぽど〇〇にコンプレックスをいだいてるってことだよw
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 01:12:59ID:PqekMX2R0
科学から一歩足を踏み外してみるのも面白いと思うぜ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 03:23:53ID:zyTe7NAc0
情報系は科学じゃないし数学からはもうすでに踏み外してるから
0016壊れかけの計算機2006/10/29(日) 09:13:18ID:18NxRtdS0
現実(リアル)がシミュレーションに転落するというだね。
ボードリヤール
とかよめば、情報系なら
0017壊れかけの計算機さん2006/10/29(日) 09:15:00ID:18NxRtdS0
『シミュレーションの時代――ボードリヤール日本で語る』とか
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:05:29ID:bmgc4XeX0
理系の中では情報系は哲学に一番近そうだな
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:34:54ID:EiaMaL2P0
数学じゃね?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:44:37ID:o0ZHWpvA0
バイナリの世界に意味を与えるのが情報学の1つの側面だからね。
文系と理系の狭間が故に苦しいし、楽しくもある。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:37:09ID:p87q394Y0
とりあえず自分を定義不能なんだから人間はチューリングマシンだよな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:14:13ID:PzsDpkFQ0
>>21
おもしろいかも。人間をマシンと見なしたアナロジーか。対角線論法だね。
もし人間の計算能力がチューリング完全であると仮定すると、人間は自分自身を定義できないということか。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:04:50ID:cavE308fP
じゃ、チューリング判定なんてナンセンスなのかw

まさに中の人
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 01:02:32ID:8dITMeA50
String answer = "知らんがな";

while(true) {
System.out.println("哲学とは何か?");
if(answer != "知らんがな") {
System.exit(0);
}
}
0025ちばしてぃのはんたぃ2007/01/29(月) 08:45:51ID:VEXlZUav0
物理的な現象から01011100111…の世界を抽象してそこからスタートしたとき

人間だんだん考え過ぎていくものです…哲学…

…だんだんその実体のなさに追い詰められて,なんとなく首を吊りたくなったりするものです…
0026ちばしてぃのはんたぃ2007/01/29(月) 08:50:22ID:VEXlZUav0
しかしみなさんに福音があります…

…CD-Rは水に濡れても大丈夫

CD-Rは水に濡れても大丈夫♪ >(^^

この瞬間,心と体がつながるような,不思議な感覚に襲われるのです…
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 21:54:38ID:NuGvZyobO
宗教や哲学ができるところがあると言われ、病院に連れて行かれた
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 14:23:01ID:7GwhfB4C0
>>27
大学院も病院も同じ院だ、というのは昔からある話だ。
0029壊れかけの計算機2007/03/20(火) 04:31:22ID:IOvq8qhj0
思ったんだけどボードリヤールは間違っていたね。

リアルがシミュレーションに転落するんじゃなくて、
僕らは常にシュミレーションからリアルを立ち上げているんだよ!

レアールはシミュレーショナルなものから立ち上げられたところにあるんだよ。
0030壊れかけの計算機さん2007/03/20(火) 04:33:42ID:IOvq8qhj0
だってふだんぼーと町を歩いてるときなんてリアルなものなんて何もないだろ?
リアルってものは立ち上げるものなんだよ、たぶん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています