>>44
2年半前のレスに対するレスに又レスするのもなんだけど、
Googleは「自分の知らないこと、情報との偶然の出会い」を与えてくれる。
あるキーワードで検索すると、思いもかけない情報を発見できたりする。
(調子に乗ってやってると、ブラウザがタブだらけになってしまうが....orz)
Googleのテキストマイニング技術は、かなり優秀な気がする。

以下は新Mac板のOpenMetaスレからの引用。
>>46
>46 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2009/01/29(木) 00:51:11 ID: MVfDjN9i0
>>>39
>いわゆる「テキストマイニング」や「文書分類」と呼ばれる
>統計学をベースにした応用システムですね。クラスタ分析が代表的かな。
>
>個人的には、(Google に代表される統計学を応用した)全文検索システムは、
>膨大で不均質な情報源(=インターネット)に対して有効な手法だと思っています。
>そのような情報源には画一的な分類体系が存在していないから、
>全文検索に頼らざるをえない、という消極的な理由で。
>
>ただ、一度 Mac に取り込んでしまった情報であれば、全文検索「だけ」に
>頼る必要はないとも考えます。取り込んだ時点で既に一定のタグ(メタデータ)は
>付加されているし、その後、人手で追加していくこともできる。
>だから、第一はタグによる検索ではないかと思う。
>そして第二の存在として、あまりに膨大になったMac内の情報源に対し、
>付けたタグすら思い出せない状況下で(Spotlightのような)全文検索がある。