自分の情報整理スタイルを晒そうよ@情報学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 01:29:15ID:AFg938020姉妹スレ:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144584224/l50
姉妹過去スレ:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082802636/
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 01:34:38ID:AFg938020http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1156055558/l50
あたりから情報の定義は引っ張ってくるとして、何をどう整理してるかを晒していくと良いかと
とりあえず俺ははてブやdeliciousなんかのSBMサービスを使ってWebのデータを集めて、それに目的別のタグをくっつける事で、個々の目的別の情報へと結合、昇華させるようにしてる。
その昇華の成果はblogのエントリーになったり、pukiwikiに溜め込まれたりって感じ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 01:35:32ID:AFg9380200004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 03:17:00ID:C9+OhjVD0ハイパーカードは? Project Xanaduは? HyperScopeは?
このスレじゃないのか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 11:07:30ID:A4uqwxC10TRON厨のような粘着をしなきゃおkじゃね?
しかしハイパーカードは古いだろ苦笑
もう進歩止まってるし
xanaduは最近3D情報の海で泳ぐみたいなUIをテッド・ネルソンが提唱してたな
ああいうMatrixとか攻殻みたいなUIはかっこいいんだが実際情報の理解度が既存の方法に比べて向上するかはっきり示されてないから微妙だな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:53:19ID:u8qkhdn+00007カスwwww
2006/09/30(土) 22:46:20ID:L6sCU9Rk00008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:14:18ID:H+18Smkz0そういうのって情報学の領分?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:19:28ID:WPrTQZnn0情報学の領分かは知らんけど
ずいぶん前から,クリックされやすい記事からキーワードかなにかを抽出して
興味の沸きやすい記事順にソートするサービスはあったな.URLは失念.
高速で理解するってのがよくわからないが,文書要約にでもかけるのか?
それとも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています