>>68-69 >>30>>39くらいの話の水準でよければ、「男らしさと女らしさ」
「犬っぽいと猫っぽい」をagent(以下、ghostと書きます)の改変なしで
一個のデータの数字を変えるだけで表現可能な事とか、「つい石ころを蹴飛ば
す等のなんとなく的行動」とか、葛藤とその処理とか、「躊躇」は>>43で、
「応用・学習」は>>39でも述べましたが、あくまであの程度の文章でよければ
ですが、(自分から語ると妄想っぽく見られてしまうので、)「じゃあこんな
のもその理論とやらで説明してみろよ」と言っていただければお答えしてみま
す。この辺のお話すると賛同的なレスが若干見受けられましたので。

*認識については未解決なのである程度までしか答えられません。
*と言う事は、記憶する・イメージするを具体的にデータ化する方式なども
分からないと言う事です。広範囲すぎるとまたぼけるので、まずは、「この
方法で全ての生物行動が説明できるのか?」に絞っていただけると幸いです。
 あと、実際の生物が「生まれた時既に出来る行動」の仕組みや進化につい
てはghost論には当てはまらないものとしてください。